電子書籍の厳選無料作品が豊富!

直近の仕事は
2023年2月から2024年の10月まで派遣で働いていました。
その時の給料は手取りで25万くらいだったと思います。
2024年の11月から現在まではニートです。
生活費、税金、国保、すべてを
自分が働く気になるまで親が支援してくれています。

そろそろ働き出そうか、あと1年この生活をしようか、検討中です。
ぶっちゃけ当面の間は自分で働かなくてもなんとかなるので
「この春から働かざるをえない」とかではなく
自分が働きたいと思ったタイミングでスタートできます。

友人から「だったら7月からがいいよ」と言われました。
社会保険料の月額報酬額が4月~6月の収入をもとに算定されるからだそうです。
現在は2024年4月~6月に働いて算定された額が乗っかってくるから
あと半年待って7月から働き出せば1年間は天引きが最低額で済むとか。

実際、7月から働けば天引きは最低額で済むのでしょうか?

A 回答 (4件)

前回の仕事よりも安い金で働くつもりなら、そうなると思いますね



社会保険は若い人にとってはどうせただの税金ですから、
そうできるならそうしたらいい
そのうちこのルールももっと搾取させるよう変わるはずなので、
今のうちに活用したらいいと思います

自由でいいですね、今のうちに満喫してください
    • good
    • 2
この回答へのお礼

世の中ますますニート最強になっていきますね。

お礼日時:2025/01/08 18:31

>あと1年この生活をしようか、検討中です。



検討の余地なんてないと思いますよ。
就職する努力もせずに、支援してくれる友人に甘えるのは間違っているんじゃないかと思います。


>7月から働けば天引きは最低額で済むのでしょうか?

済みません。
一般的には採用時の雇用条件をもとに、平均賃金を算定するのが普通です。
正社員であれば月給制ですから、算定の基準となる平均賃金は現実と大差はないのが普通です。月給が変わっても残業の時間分だけですからね。

また、3ヶ月間の報酬(給与)の平均が当初より2等級(約2万程度)差が出れば随時改定する必要があります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なにか勘違いされてるようですね。
話になりません。

お礼日時:2025/01/09 14:38

元となる標準報酬月額は4-6月の平均で、6月の賞与も含まれます。


ただ、新入社員(中途入社も同じ)の最初の賞与は酒代程度なので、
あまり関係が無いです。
    • good
    • 0

僅かな税負担に気を取られるよりも、


少しでも早く収入を得るようにした方が良いのじゃないの?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いいえ、そうは思いません。

お礼日時:2025/01/08 16:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A