重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

住民税は1円でも収入あったら確定申告ひつようですがなぜ全国民マストでeLTAXを活用にならないのでしょうか?

eLTAXで電子申請で住民税の確定申告完結できて

1円でも収入あれば必ず義務

のはずなんですが?

あれれ?

質問者からの補足コメント

  • どう思う?

    ポイ活で得たポイントは通常「雑所得」として扱われ、

    所得税の確定申告:年間20万円以下の場合は不要
    住民税の申告:金額に関わらず、1円でも所得がある場合は申告が必要

    住民税には源泉徴収制度がないため、給与所得以外の所得があれば、
    金額に関係なく市区町村への申告が必要

    複数のポイ活サービスを利用している場合、すべての収入を合算して申告する必要がある

    注意点として、住民税の申告を怠ると、税務調査の対象になったり、延滞税が加算されたりする
    可能性があります。また、給与所得者が住民税を「特別徴収」にしている場合、
    会社に住民税の通知書が届くため、副業の存在が会社に知られる可能性がある
    したがって、ポイ活で得た所得が少額であっても、適切に住民税の申告を行うことが重要

      補足日時:2025/01/09 19:33
  • どう思う?

    副業で物を売って利益(所得)が出た場合、
    金額の大小に関わらず住民税の申告が必要

    副業で得た所得が1円でもある場合、住民税の申告が必要

    この「所得」とは、収入から必要経費を引いた後の利益を指す
    所得税の確定申告とは異なり、住民税には20万円以下でも申告不要というルールはない

    確定申告をした場合は、通常、別途住民税の申告は不要
    ただし、確定申告が不要な場合(所得20万円以下など)でも、住民税の申告は必要

    注意点として、住民税の申告を怠ると、以下のようなリスクがある
    税務署の調査対象になる可能性
    延滞税が加算される
    各種サービスの契約時に不利益を被る可能性
    したがって、副業で少額でも利益が出た場合は、適切に住民税の申告を行うことが重要
    不明な点がある場合は、お住まいの自治体の窓口に相談すること

      補足日時:2025/01/09 19:35
  • どう思う?

    副業が原則禁止の会社で働いていて、所得税の申告が20万円以下なら平気ときいたので
    それであれば20万までなら本業以外で稼いでもいいのかー

    と思ったらだコラという話を聞きました。この場合、たとえばポイ活でアマゾンギフト券500円
    もらったとしてもなんか商品券なりなんなりゲットしたとしても

    厳密にいえば住民税の申告はしなければいけないという話をききだるくなってそれ以降
    やめていたのですが、もしかすると、住民税の方も所得によっては申告免除の制度みたいなの
    あるんですかね?

    その場合、どのような制度があるのでしょうか?自分が知る限りだとそういう制度があることは
    しらないのですが、自分が不勉強なだけなのかもしれないので教えていただけると幸いです
    よろしくおねがいします
    ( ゚Д゚)y─┛~~

      補足日時:2025/01/09 19:42
  • どう思う?

    本業がサラリーマンで

    副業をした場合、20万円以上になると所得税の申告義務があり、会社にもバレる
    申告も必要と認識していて

    それならばそれ以下なら問題ないのかと思って調べたら、ユーチューブとかで
    1円でも所得があったら住民税の方の申告は必要とあり、

    たとえば1000円とか1万円稼いでいちいち申告しろ、eLTAXのようなオンラインで申請
    できる制度もないとおもっていたのでそうであると

    たかだか1万ぐらいのために役所に申請にいかなければいけなくて非常に面倒だとおもい
    いままで副業、軽度副業をやめて本業のサラリーマンの給与収入以外に

    収入をつくることをやめていました。しかし、もしかすると収入を多少なら得て
    住民税の申告もなしで済む魔法のような方法があるかもとしり、とても興味をもっています

    もしご存知ならおしえていただけると幸いです。( ´ー`)y-~~

      補足日時:2025/01/09 20:23

A 回答 (11件中1~10件)

>>副業というかポイ活とかそういうので1円でも所得?


があった場合は住民税の確定申告をしなければならないとききました

そうです。
pc通信費など経費計上が出来るポイ活なら、経費分を引いた利益が1円以上であれば、住民税の申告が要ります。

副業も同じで、1円以上の利益があれば住民税の申告が要ります。

とにかく、収入では無く所得(利益計上できるもの)が1円以上あれば、住民税の申告が要ります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます

住民税についての申告は所得税の確定申告よりも広い範囲で義務者がいるのでeLTAXで申告が簡易になんでできるようにしないのだろう?

とおもったら実質の課税に影響ない
場合が多いからですかね?

お礼日時:2025/01/10 11:44

所得税は税務署(国)


住民税は市役所(地方自治体」

ご質問者は住民税申告の事を聞いてるのですよね。
だったら税務署は関係ありません。
住民税の話をしてるのに「税務署が~」と言い出す事自体「あれ?区別がついてないんだろうな」と思われる発言です。

課税当局(国税、地方税(県税事務所と市町村の税務課)をまとめて税務署と言ってるなら、それはしょうがないですけど、国と地方税では適用される法律が違います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2025/01/11 21:56

ユーチューブ配信画像などの無責任な情報を信じ込まないこと。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

現実問題として課税がかからない所得をいちいち義務だからといえ
全員報告にきたら税務署パニクるだろうが

ということで、特にお咎めなしだから課税がかかるときだけ
いけばいいということでしょうか?

お礼日時:2025/01/10 20:15

サラリーマンで年末調整を受けてる者は、その給与以外の所得(給与なら給与額)が20万円以下なら、あえて確定申告する必要がありません(所得税法第121条)。


しかし住民税にはこのような規定がないので、サラリーマンで年末調整を受けてる者がその給与以外の所得(同上)が20万円以下でも住民税申告義務があるのです。
ここでのポイントはその他の所得とは何ぞやなんです。
ポイント活動で得たポイントは「一時所得」です。一時所得は50万円を控除して計算されるので、おっしゃられてる「一円でもあったら申告義務がある」はウソです。
どこの誰か知りませんがユーチューバーの言う事を信じ切らないでください。
住民税の課税率は10%です。仮に一時所得が50万円を超えてたとしたら超えた部分に10%課税です。
501,000円の一時所得(ポイントや商品券の所得。収入ではありません。そのポイント等を得るために支出した額を引いた額です)があったとしても、住民税は100円付くだけです。

「一円でもあったら」などは、真の理屈を知らない人が「うそこいてる」だけだけ。
その情報にあなたが振り回されてるだけです。

EL-TAXが普及してない、というのもあなたの思い込みです。多くの法人や事業主は利用してます。
サラリーマンには利用する壁が高く、また、そこまで苦労して申告しても住民税は別途かからないと言う理由があります。

単純に必要なら紙ベースで住民税申告すればよく電子申告利用する方が面倒というのもあります。
1,まずELーTAX利用者の登録をして利用者識別番号を受ける必要がある。
2,EL-TAXソフトそのものが「素人には手に負えない専門的な用語が多用されている」
3,ええい!わからん。市役所で申告した方が早いと判断する。

これが現状です。

とにかく
ユーチューブ配信画像などの無責任な情報を信じ込まないこと。公認会計士や税理士が配信していても上記のような詳細まで説明が及んでないものがほとんどです。
ELーTAXが普及してないなどと言う思い込みは「貴方が勝手にそう判断してるだけ」という事を知ってください。
魔法の方法など税制上ありません。一時所得なら50万円までは税がかかりません。つまり申告義務がありません。それだけの話です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます

一時所得でも住民税の申告については
1円から義務だと認識してたのですが
そうではないのですか?

お礼日時:2025/01/10 11:47

No.2です。



> 1円でも所得があったら住民税確定申告ひつようですよね?
はい、その通りです。
ただ、eLTAXとは関係のない事です。

なお、ポイントは、それ自体がお金ではなく、
値引き販売における値引き分、と言う事で、
課税所得とはなっていません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます

アマゾンギフト券とか図書券、dポイントとか各種ポイントとかなら
いくらもらっても申告義務なくていいんですか?

マジですか?ならポイ活とかガンガンにまたはじめようかとも
思うんですが、いままでアルカポネのように違法行為に携わっている
ような扱いかとおもって自制していたのですが、それがいいのであれば
副収入を得て面倒な申告もなしならやりたいのですが、、、?


1円でも副業収入というかそういのがあり
所得があった場合に
申告義務がある
eLTAXでオンラインで電子申請できる制度がある

なぜ申告しなければいけない人がたくさんいるはずで
早急に申告する制度を電子的にする制度をととのえなければいけないはずで

その制度のハズのeLTAXがなぜ普及していないのだろうか?
と疑問に思ったしだいです。

なぜですかね?( ゚Д゚)y─┛~~

お礼日時:2025/01/09 20:19

「副業でいくらの所得があった場合まで住民税の確定申告もしないでいいんですか?」と言うご質問ですが、そもそも本業収入は何なんですか?


大前提です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

本業はしがないサラリーマンです。( ・`ω・´)

お礼日時:2025/01/09 20:14

eLTAXって使い勝手がどえらい悪いんですよ。


法人とか個人事業主が給与支払報告書を提出するのに利用するぐらい。
確定申告義務がない人が住民税申告のために使用するなんてのは稀有な存在ですよ。
あと「1円でも収入あれば必ず義務」と言われますが収入額と所得額は違いますので、この認識は間違ってます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
副業でいくらの所得があった場合まで住民税の確定申告もしないでいいんですか?

(・д・。)??

お礼日時:2025/01/09 19:24

収入じゃ無いですよ、所得です所得!


収入1円の所得は、基礎控除から見ても所得0です、当たり前。
なので、1円収入なら申告不要。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます

副業というかポイ活とかそういうので1円でも所得?

があった場合は住民税の確定申告をしなければならないとききました

所得税の方は20万まで所得あっても申告不要のはずですが

住民税はちがったと認識しているのですがちがいますか?

お礼日時:2025/01/09 19:23

大半は会社員で、年末調整をしてくれるからです


また主に高齢者は、パソコンやスマホが使えませんので、
自力でetaxや確定申告書作成コーナーが使えません
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます

副業というかなんかポイントサイトとかで1円でもポイントもらうなり
なんなりした時点で住民税の確定申告はやんなきゃいけないみたいな

話聞いたことあってポイ活やめたおぼえがあるんですが、、、

お礼日時:2025/01/09 19:21

確定申告をすれば、住民税申告を兼ねるので、


改めての住民税申告は不要です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。それは所得税の方を含む確定申告を
する場合ですよね。

そうではなくて、確定申告をしない場合の人でも
1円でも所得があったら住民税確定申告ひつようですよね?

お礼日時:2025/01/09 19:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A