電子書籍の厳選無料作品が豊富!

派遣で3日ほど同じ場所で働いた女性に、最終日に帰り際に「またどこかで会うことがあったら、よろしく」と挨拶したら「また会うことなんてありますかね」と返されました。ちなみに私も女性です。目が点になりました。ごく普通の日本人はまずはこう返さないだろうと。初めての経験でした。思い返してみればこの3日間、少し変わった言動が多い人だったなーとは思います。まず仲間とコミュニケーションを取ろうとはしない。お昼はたった1つのおにぎりだけで、それを少しずつ箸でついばんで食べる。手で食べた方が良いのでは?と少し不思議に。私が水色のニットを着ていたのですが、「水色のニットがお似合いですね」と褒めてくれたものの、どうしても褒めてる人の表情ではない。人間って褒めてくれる時って笑顔だったり肯定的な表情をしているものだと思うのですが、顔に全く表情がなくひきつっているようにも見える。嫌味で似合ってないのをわざと言ったのかな?と勘繰ってしまったほどです。

それで最後に上の返しです。私のことを苦手だったり、嫌いだとしても普通は帰り際には無難に別れると思うのですよね。私も社交辞令と実際に同じ派遣会社なので、またどこかの現場で会うこともあるかな?と思い、言った言葉です。このような人は初めてで、正直ちょっと驚いています。少しアスペ的なものなのでしょうか?だとしたら仕方ないとも思います。嫌われる言動をした覚えもなくモヤモヤしています。

A 回答 (11件中1~10件)

そういうのいちいち気にしませんけどね。


「はははー、そりゃ分からんですよー」とか言って10秒で忘れる。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Thank you

お礼日時:2025/01/09 21:58

派遣って学生レベルなんだな。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。それが1番ですね!

お礼日時:2025/01/09 17:01

社交辞令にしてもそのチョイスはないですね。


だって質問文を読む限り、質問者さまは1ミリでもまた会いたいなんて思っています?
相手にしてみたら社交辞令ではなく「完全にウソ」でしょ。
少しも思っていないようなウソはむき出しの悪意ととられかねません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。会いたいか?で言えば会いたいタイプの人ではありません。ただ仕事で会う可能性は高い人です。次の現場で居合わせる可能性もあります。そしたら一緒に組んで仕事をする場面もあるわけです。なので「会ったらよろしく」と言うのは普通と思います。
「今度一緒にお茶でもしようね」と言ったら大嘘ですけど。

お礼日時:2025/01/09 18:37

その社交辞令要らんわ。

どう返せばいいの?「そうですね」でもあまりいい気持ちはしない。つまり、君の社交辞令は、相手を困らせるレベルなんだよ。「さよなら」だけで充分。だいたい、自分が気に入る返しを求めている自体間違ってる。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ごく普通にある社交辞令だと思うんですよね。派遣のように、あちこち行く仕事ではよく聞きます。自分も言われたことあります。「お世話になっております」に「お世話した覚えないけど」って思ってしまう人と同じレベルに感じます。

お礼日時:2025/01/09 16:43

「お世話になっております」「はあ。

別にお世話した覚えはありませんが」を言いたがる人もいる。
その人にとっては、それが引っかかりポイントなんでしょう。
変な人に世間並みの常識を求めてもねえ。

「また会うことなんてありますかね」と言われたら、
「あるといいですよねー^^」とニコニコでスルーです
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2025/01/09 16:44

そうですね、まぁ誰もが司会みたいなスマートな返しや芸人さんみたいな面白い事言える訳ではありません



口にしては気の毒になるので言わないです。メリットもないですからね

まぁ色んな人がいますからね。

ある意味で彼女は正解ではあります。

失礼ではあるけど筋は通ってますな

僕なら(まぁ、確かにー。)と返されたら思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2025/01/09 21:58

ただ、自分の思ったことを正直に口に出してしまった、


そんな人でしかない、と言う事です。
「こんな広い世の中で、また会う事なんかねえよ」と言う。

「また会いたい」「もう一度、一緒に仕事をしてみたい」
と言う思いが、お相手には全くなかった、と言う事でしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2025/01/09 16:45

そんなに気にしなくていいと思う範囲の返しだと思います


その人の個性ですよ 気にしなくてよい

確かに、また会うことなんてないですからね
だから、薄っぺらい社交辞令はやめてくれ、って言いたかったのかもね
ありがとうございました。だけできっとよかったんですよ
そんな気がしました
別にどっちも悪くないんじゃない?
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2025/01/09 16:45

貴方が特に嫌われたわけでは無いと思います。


性格的にお上手(社交辞令などを含む)が言えないタイプの人だと思います。病気とは違うと思います。
その様なおにぎりの食べ方は見たことがありませんが、本人がその食べ方を好むのであれば、誰に害をするわけではありませんから、放置するしか無いと思います。褒めたのは嫌みでは無く本心でしょう。喜怒哀楽が表情に出ない希なタイプの人の様ですね。
変わった人という印象しか有りません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2025/01/09 16:46

私も似た様なことあります。



あなたの言葉をお借りすればごく普通の日本人ではなかっただけのことです。

今後お会いすることが無くて良かったです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2025/01/09 16:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A