重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

分電盤のブレーカーの外し方。
知り合いの電気工事士に格安で電圧変更をお願いしたら、事前に変更可能か無駄足にならないように写真を送ってくれと言われたのですが、その中で分電盤のブレーカーの外し方が疑問になってます。
写真の一番右のブレーカーなのですが、100vと200vに切り替えられるタイプですが、下部にロック等は見当たらなく外れるように見えません。
2つ隣の100vタイプは下部に爪のようなものが見えますが200v100vの物は見当たりません。
これはどのように取るのでしょうか??

また、200vの方は以前200v機器の工事を別の電気工事士にやってもらった時から、黒いパーツが一部ありませんでしたが、大丈夫でしょうか?

「分電盤のブレーカーの外し方。 知り合いの」の質問画像

質問者からの補足コメント

  • もう一枚の画像です
    一番右が質問対象です。

    「分電盤のブレーカーの外し方。 知り合いの」の補足画像1
      補足日時:2025/01/10 10:34
  • 説明していた格安でやってくれる電気工事士から「もらった画像でロック構造無いから調べるよう(私)に言ったけど、ロック無いやつもあったから大丈夫そうだ」と連絡ありました。

    現場の移動ついでにランチ代でやってくれるので、とにかく5分程度確実に終わる為に私が調べる所も含めて下準備する役割でした。

    みなさまありがとうございます。

      補足日時:2025/01/10 11:52

A 回答 (6件)

まともな回答が無いようですから、回答させていただきます。


写真を見るにパナソニック製の分電盤のようですね。
手順は簡単です。
1.少しオレンジ色が見える部分のレバーを下げると電線のホールドが外れますので、電線を引き抜きます。(黒線、白線)
2.上の黒いプラスチックのストッパーの爪を外す。(破損してるので不要)
3.ブレーカーを下方向に引き下げるとブレーカーが外れます。

>黒いパーツが一部ありません
 破損しているようですね。黒いパーツはブレーカー固定のロック装置の役割です。(下へ引き抜こうとしても抜けないように)
ブレーカーを外してしまうのであれば問題はありません。
次にまたブレーカーを付けようとしたときに必要になります。

友人の電気工事士に頼まれるようですから、本人は写真で十分理解したと思います。ブレーカー外すだけなら5分で十分です。
作業は簡単ですが、感電等の可能性がゼロではないのでくれぐれも自分でやらないようにしてください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

質問に対する「回答」誠にありがとうございました!
この手の質問をすると私が工事するわけではないといくら書いても、私がする前提で回答される方が大半なのは質問する前から分かってましたが予想通りでした笑
世の中の大半は斜め読みで「恐らくこういう内容だろう」で回答される方や、そこから思った「感想的伝達内容」がいかに多いことか…頂いた回答が本当に助かりました!

お礼日時:2025/01/11 01:07

勘違いしていますよ。

普通は200Vの3相を100Vに変換している物が殆どですよ。全体を撮影して足りないなら部分の写真を送ればいいのではありませんか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

この分電盤は200のブレーカーになってるものと100になってるもが混在してますが、どういうことでしょうか?

上記の状態から200にセットされているブレーカーを100にしたい場合は、そのブレーカーを外して100にスライドすればよいだけと聞いてますが…

お礼日時:2025/01/10 13:45

AC100Vは感電すると文字どおり「ビリビリ」と電気を感じます。

AC200Vで感電すると「ドン!」とショックを感じて手足が勝手に動いてしまいます。私は工場クレーンのてっぺんで200V感電をしたことがありまして大変怖い思いをしました。
そこで、なるべくなら専門工事士に依頼することを強くお勧めします。
    • good
    • 0

>無駄足にならないように写真を送ってくれと…



とのことなら、見ているところが違います。
ブレーカーの正面を撮るのです。

スリムブレーカーになってから異メーカーとの互換性がなくなってしまったのです。
そのため、

・メーカー名
・形式
・容量・・・これは20Aと思うけど
・電圧・・・100V専用か 100/200V 兼用か

を知りたいのです。

>これはどのように取るのでしょうか…

あなたがするのは、取ることではなく、撮ることです。
    • good
    • 0

資格がある方なら


元の電気を遮断してから
上の白い部分を手前に引くと抜けます。

黒と白の違いです。
    • good
    • 1

此処はシロートばかりで少しだけ程度の方ばかりです。


配電盤は専門家で触る事は禁止されてます。
アドバイスなら電気工事をしてもらった方に聞くことです。
特に単相200V はとても危険です必ず工事業者の方に電話をして来てもらい納得のいくまで聞くことです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A