電子書籍の厳選無料作品が豊富!

高3理系です。急ぎです。
来週に共テが迫っていますが、政経と化学がやばいです。安定しません。トータルで7.5割欲しいのですが政経・化学がいいときで7割、悪いときで4割です。
数学、情報が8~9割取れるのでそこで貯金作れるとしても怖いです。

覚えることが人よりも苦手なので、がむしゃらに頑張ってきましたがこうも報われないと辛いです。

あとは共テの過去問とか模試とかを解いて出てきた物を覚えていくって方法でしか抗えないですかね……。今それをしてるんですが他にいい方法ありますか。

政経は夏休み前に地理から変更して独学なので、(地理が嫌いすぎるのと、ニュースを沢山見ててだいたいの知識はあるから)教科書はないです。

優しめに回答してくれると嬉しいです。
甘っちょろいことを言ってるのは分かってます。よろしくお願いします。

質問者からの補足コメント

  • 第1志望は共テ:2次は3:5で、第2志望は9:8です。
    なんとか公共政経は6割前後は毎回取れるようになりました…。
    社会は傾斜ありませんが、化学は半分になります。(社会100、理科2教科で100)

      補足日時:2025/01/12 19:14

A 回答 (7件)

補足を読みました。

化学と政経の配点は(第一志望においては)同一ということですね。

それなら私だったらその両方を同じ配分で定期考査直前のつもりでゴリゴリ丸暗記と定着確認だけしておきます。薄い演習書を用意できるならそれだけをやり切ります。過去問数年分で済ませても網羅性はなく、多すぎる穴は埋まった気がせず不安は解消しません。
    • good
    • 0

まずは二次を含め配点の高い方に注力するのがセオリーではあります。



現役生なら政経単独では受験できないはずですが「公共、政経」の半分つまり50点相当だけがマズいのならもうそれは捨てて一週間化学漬けにする(理系なら二次で使うかもしれない)。

「公共、政経」の両方が安定しないなら共テの配点は(出願先予定が傾斜なしの場合)単独の化学と同じだろうから、#2さんと同じく短期では伸びにくい化学の方を捨てて、詰め込み一夜漬けで1点でも上乗せしやすい公民科目に集中する。教材がないなら過去問などを使うしかないが、共テ(過去四年)だけでは不十分、センター過去問も使う。

いずれにしてもアドバイスを得るには情報が少し足りません。
    • good
    • 0

もうどうにもなりません。

    • good
    • 0

今からでは間に合わないでしょうが「覚える事が苦手」と言うなら「余計な事は覚えない」と言うのも一つの策だと思います。

化学であれば、元素記号は「よく使う元素」だけ覚えるとか(ウランなんて試験に出る化学反応にはまず出て来ないでしょうし)、反応式も計算で出せるものはいちいち覚えないと言うのも有効だと思います。理工系志望であれば化学専攻でなくても化学は避けられないと思うので。
    • good
    • 0

下手にいろいろ過去問をやるのに夜更かしをするくらいなら、きちんと睡眠をとってテスト中に頭がちゃんと働くようケアした方がいいです。



夜更かしの末、テストで頭が回らなかったら今までの努力がパーです。

どんなにがんばっても点が上がらないなら、それがあなたの力なので、それは受け入れましょう。
その上で実力をフルに発揮できるようケアをすることが大事です。
    • good
    • 1

化学は、一週間ではそんなに上げられません。


政経は、なんとかならなくはないかな?
なるべく薄い本をひたすら丸暗記しましょう。
私は、共通一次(今の共テに相当?)の
倫社・政経をそれで乗り切りました。
日本史がどうにもならなかったので、
結果は足切りスレスレでしたけど。
    • good
    • 0

あと1週間であれば、


5年分の過去問を繰り返し解くのがベター...でしょう。

詰め込み勉強は、
(将来的に)良いことではありませんが、
ひたすら暗記してでも、
共通テストの点数を上げることが、(今は)最優先です。

政経と、化学の、
5年分の問題文と回答とを、
丸暗記するくらいの勢いが、
良い結果をもたらすのでは?ないでしょうか。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A