電子書籍の厳選無料作品が豊富!

一カ月後に退職することになりますが、基本的に有給をとって出勤しないつもりです。
数日は出勤して引き継ぎ的なことをするつもりではありますが、先日、電話で、引き継ぎを済ませてから安めという内容の電話がありました。有給休暇は権利だが、引き継ぎすることは義務だといわれました。
引き継ぎしないつもりはありませんが、これ法律的に義務ですか。
退職に至る経緯は、別として、上から目線で言われて、そんな義務はない、と言いきったわけですが。

A 回答 (13件中1~10件)

法的に義務かはなんともいえないので、あなたの望む回答ではないのですが…。



上司は引き継ぎちゃんとするのか不安もあるのだろうから、あなたが仕事内容や引き継ぎは、◯◯のタイミングでおこないますと、説明すればいいだけじゃないの?
休む前に引き継ぎするより、あなたが考えるベストタイミングでおこないたいのでしょ?
義務があるとかないとかの言葉に囚われず、ハッキリと伝えるのではだめなの?

その引き継ぎタイミングでも仕事に差し支えないんでしょう?
それを一番詳しいあなたが伝えなきゃ、上司はわからないじゃん。
しっかりと、意味とかをぐうの音も出ないように伝えて反撃じゃだめなん?

上から目線で気に入らないとは思うけど、まだ退職日までは社員なんだし、報告する必要もあるのでは?

お互い法的ではなくても、義務や責任はあるんだし…。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

がんばります

おっしゃるとおりです。
まあ、最悪のことを想定しての、頭の体操です。

お礼日時:2025/01/11 17:19

ご病気だったり、パワハラを受けて精神的に出社が無理な状況であれば、電話やテレビ電話で質問に応じる形でも良いかと存じます。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
むしろ、自分が出社しない方が、(社風を考慮すれば)後任のためとも思っています。電話では、質問にたびたび答えています。

誤解してほしくないのは、権利、義務という言葉を発したのは、会社の役員ですので、権力をもつ輩への反発ですね。(反省)間違った返答ではないとは、思ってますが。
ちゃんと、出社して引き継ぎはします。

お礼日時:2025/01/12 07:57

引き継ぎをしないで、


精神不安定だからと
職場に話し、
次の日から、職場に
行かないという辞め方をしても
大丈夫ですよ。
何とかなりました。
ハローワークには
ストレスと過労、パワハラがあったと
説明しましょう。
2カ月で手当てがもらえます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

ありがとうございます。こんなに皆様から回答いただけるとも思ってませんでした。感謝!
はなから、出社して引き継ぎはするつもりです。その中で「権利、義務」発言がありましたので、ご意見頂戴したかったという経緯です。

お礼日時:2025/01/12 08:10

No.9です。



> それなりの理由がいるのでは?
「事業の正常な運営を妨げる場合に限り」がそれです。
この判断は、会社がします。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

たびたび、ありがとうございます。
無視した場合、会社からなんらかの措置をとられる可能性があるということですね。
自分としては、その時点で、なんらかの対抗措置をとれば良いわけですね。
そこまで、やるのは面倒ではありますが、負ける要素はないと考えています。
参考ななりました。ありがとうございます。

お礼日時:2025/01/11 17:13

No.7です。



> 時季変更権が、優先するというのは、違うのでは?
時季変更権とは、以下になります。
従業員の有給休暇取得が事業の正常な運営を妨げる場合に限り、
他の日に有給休暇を取得させることができる。
つまり、従業員の有給取得申請に対しての上位の権利となります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

上位の権利であるというのは、わかりますが、それなりの理由がいるのでは?

お礼日時:2025/01/11 16:32

法律ではとか言わずに何でもいいから綺麗に辞めなさい。


飛ぶ鳥跡を濁さずですよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2025/01/11 16:38

No.5です。



> 自分が…。そこを考慮したうえで、出勤する日を決めているわけです。
言い換えれば、自分で休暇日を決めている、と言う事にもなります。
しかし、会社の時季変更権が優先するので、
そんな(従う)義務はない、と言う反論はできないです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

https://hcm-jinjer.com/blog/kintai/jikihenkouken/
時季変更権が、優先するというのは、違うのでは?

すこし、検索してみました。
ありがとうございます。

お礼日時:2025/01/11 16:09

>自分なりの引き継ぎ予定は、あります。


って時点で、先方勤務先の事情無視ジコチュウな片鱗が見えます。
あなたがよくても「引継ぎされる側の体制」できてるの?その人員、
通常業務を止めて引継ぎされる時間が要るだろうにそこ無視?
って思いました。

質問文以外にも問題ありましたね。善処しましょうね。
「円満退社」と言われるように
    • good
    • 0
この回答へのお礼

一般的にそう思われても、やむを得ない文章だったかもしれません。
が、仕事内容は、自分が一番わかっているつもりですし、月ベースで考えて、この日が、実践も含めてベストと思う日を考えているわけです。
この質問で、時季変更権というワードがいくつかでてきますが、検索してみました。具体的には検索してみてください。
早く済ませてから休めは、違うように考えます。
今少し、考えてみます。
ありがとうございます。

お礼日時:2025/01/11 16:24

有休休暇の取得は社員の権利ですが、


会社には、時季変更権があり、
業務に支障をきたす場合は、休暇日を変更指定できる、と言うものです。
業務の引き継ぎは必要な業務なので、これに当たります。

退社するとき、
業務引き継ぎの日程や消化すべき有給休暇数を考えて退職日を決める、
これは社会人としての義務です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
自分がしていた業務ですから、一番、その内容はわかっています。
そこを考慮したうえで、出勤する日を決めているわけです。

お礼日時:2025/01/11 15:38

法律上は明確に規定された義務ではありませんが


労働契約で会社の業務命令に従う義務がありますので
労働者の義務と言えば義務です。

就業規則を確認されたほうがいいと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
就職規則にそのような規定はありません。

お礼日時:2025/01/11 15:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A