No.6ベストアンサー
- 回答日時:
真空の透磁率μ0を用いてB = μ0 Hの関係にあると答えれば済むのですが、このμ0が何を意味しているのかが問題です。
現在、”国際単位系(SI単位系)”が専ら用いられてますが、その中の電磁気に関する単位はMKSA単位系がそっくり使われてます。電磁気の単位系は歴史的に幾つか提起されてきましたが、理論的に完璧な単位系は実はないのです。電磁気学以前の物理(力学)では、単位系は質量M, 距離L, 時間Tといった疑いの物理量から構成されてました。そして、そのようなM, L, Tを使っても電気現象を基にした単位系は作ることが出来て、それで磁気現象を表すことも出来ます。その一方で磁気現象を基にしてM, L, Tを使った単位系も可能で、それで電気現象も表すことが出来ます。前者は電気現象を、後者は磁気現象を表すには好都合ですが、電気と磁気が混在する場合には2種類の異なる表現方法が存在することになって混乱しがちです。その混乱は、M, L, Tを使った単位系では(エネルギーとか運動量とか呼ぶだけで、電圧のVとか抵抗のΩとかと言う)個別の単位に名前がないので尚更でした。さらに加えて、電磁気の現象を説明するには電池の1V程度の起電圧に近いVoltを基準にして、電流や抵抗という概念が使われますが、これら電圧, 電流, 抵抗をM, L, Tで表すと複雑な組み合わせになります。このため、まず電気と磁気をまとめる為に基本量として(”抵抗R”を選んでも良かったのですが)”電流A”を加えて電気と磁気の単位とを統一して、さらに電圧, 電流, 抵抗も基本単位に準じて使えるようにしたのがMKSA単位系です。
その際に、それまで使っていた電圧, 電流, 抵抗等をV, A, Ωで表した数値がそのまま使えるようにする為に、言わば調整因子としてμ0= 4πx 10^(-7) H/mと人為的に定義しました(ε0はε0μ0= 1/ c^2を満たすように定めました)。その結果、μ0の数値に特別な物理的な意味はありません。それで”B = μ0 Hの関係”も説明しようがないのです。
単位系の意味や歴史の説明はややこしいのですが、「電気と磁気の単位系の歴史と新しい単位系(ε0=μ0=1/c)の提起」(令和3年 電気学会研究会資料, EDD-21-051)に比較的分かり易く説明されてます。そして、その文献には、物理的な意味を持たせる単位としてMKAS系の形はそのまま使うが、ただε0 とμ0 をどちらも1/cとするのが便利で適切であると有ります。それに則ればH= c Bとなるので、磁束密度Bが光速cで動く状態が磁界(磁場)Hであると解釈できます。電荷から出る電気力線の数が電束であるのと同様に、磁荷から出る磁力線の数が磁束で、その密度が磁束密度BであるのはMKSA系と変わりません。
No.4
- 回答日時:
No.3 にいただいたコメントに関してです。
> EとBでいいのでは?
静磁気の問題に E は登場しませんよね。磁気回路、アナロジーに誤解はありませんか。
No.3
- 回答日時:
「磁気回路」をキーに検索すると、H と B、二つの役割が実感できると思います(画像検索から入った方が迅速に平易な例に到達するかも)。
透磁率が均一な空間を扱うなら恒等的比例関係になる二変数は必要ないでしょう。しかし不均一な場合、二変数ペアが有効です。電気回路の電圧電流分布を計算するのに V と I を使用するのに酷似しています。V は直列加算で閉路総和零、H も起磁力を含め閉路総和零。I は並列に加算、連続で湧き出しなし、B もこれに準じます。透磁率が不均一な空間では H と B 二つの変数の連立式で分布が定まります。>透磁率が均一な空間を扱うなら恒等的比例関係になる二変数は必要ないでしょう
>不均一な場合、二変数ペアが有効です。
たしかに・・・
>電気回路の電圧電流分布を計算するのに V と I を使用するのに酷似しています。
ーー>
EとBでいいのでは?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 黄色マーカVbと書いてあるのですがVaの間違いですかね? また左の項ですと、積分範囲∫(r1→a)で 1 2023/06/21 15:29
- 物理学 電磁気学の鎖交磁束、内部インダクタンスの考え方がわかりません。 (磁気エネルギーからLを求める方法以 3 2024/02/14 18:55
- 物理学 電磁気学の鎖交磁束、内部インダクタンスの考え方がわかりません。 (磁気エネルギーからLを求める方法以 1 2024/02/14 20:36
- 物理学 電磁気学 クーロン力についての問題です。 xy平面上の原点に電荷量 1[C]の点電荷が,点 P(2, 3 2023/08/05 23:41
- 物理学 バネの弾性力について 3 2023/02/21 20:16
- 物理学 アインシュタインの質量とエネルギーの等価性(E=mc²)って間違ってますよね? 4 2023/01/14 13:29
- 父親・母親 大学生男性です。母は父親と離婚済みで、1人いる兄は県外にいますので、現在は母と二人暮しです。 相談内 3 2023/08/20 13:14
- 物理学 電磁気学で飛ばし読み 4 2023/05/28 11:59
- 工学 超電導に関する実験で、永久磁石を用いて超電導線材を着磁させて補足磁場の測定実験を行っているのですが、 2 2023/07/08 17:21
- 物理学 Exの式って合ってますか? 第2項は+ではないですか? 電磁気 物理学 4 2023/06/08 17:54
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
ショボ短歌会
ひどい短歌を詠んでください。
-
【お題】動物のキャッチフレーズ
【お題】「百獣の王 ライオン」「実は動物界最強 カバ」は分かるけど、それはちょっとピンと来ないなと思った動物のキャッチフレーズ
-
限定しりとり
文字数6文字以上の単語でしりとりしましょう
-
単二電池
あなたの家に何本ありますか?
-
カラオケの鉄板ソング
歌えばその場が絶対盛り上がる「鉄板ソング」を教えてください!
-
ファラディー法則
物理学
-
猫ひねり問題を 大雑把に理解して腑に落としたい。 ベクトルを履修してないので、Wikipediaを読
物理学
-
ファインマン物理学
物理学
-
-
4
インダクタンス
物理学
-
5
スピーカーの音圧と電圧
物理学
-
6
輪になっていない導線のインダクタンスは?
物理学
-
7
物体はなぜ落ちる?
物理学
-
8
磁化Mについて
物理学
-
9
スイッチなどの接触抵抗は電流が流れていなくても電圧降下させるのですか? リレーやランプ等は、電圧がか
物理学
-
10
変圧器と増幅回路
物理学
-
11
鏡の像はどうして左右だけ反対か?
物理学
-
12
考えるな!感じろ!
物理学
-
13
電圧はどうして重要な変数になったのか?
物理学
-
14
光速度不変の原理の光速度は伝播速度ですか、それとも見かけの速度ですか。
物理学
-
15
韓国で航空機の荷物棚にモバイルバッテリーを置いて、火災が発生したみたいですがどうでしょうか
物理学
-
16
なぜ力を左のように分解するのでしょうか。右のように分解するとだめな理由をおしえてほしいです。
物理学
-
17
レーシングカー
物理学
-
18
負の周波数は存在しているのでしょうか?
物理学
-
19
ソニックブームって、ロケットが発射して宇宙へ出る時にも発生しますか?
物理学
-
20
理系の人間が過度に文系を見下すモチベはどこから来るの?
物理学
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・昔のあなたへのアドバイス
- ・字面がカッコいい英単語
- ・許せない心理テスト
- ・歩いた自慢大会
- ・「I love you」 をかっこよく翻訳してみてください
- ・ゆるやかでぃべーと タイムマシンを破壊すべきか。
- ・はじめての旅行はどこに行きましたか?
- ・準・究極の選択
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・「それ、メッセージ花火でわざわざ伝えること?」
- ・ゆるやかでぃべーと すべての高校生はアルバイトをするべきだ。
- ・【お題】甲子園での思い出の残し方
- ・【お題】動物のキャッチフレーズ
- ・人生で一番思い出に残ってる靴
- ・これ何て呼びますか Part2
- ・スタッフと宿泊客が全員斜め上を行くホテルのレビュー
- ・あなたが好きな本屋さんを教えてください
- ・かっこよく答えてください!!
- ・一回も披露したことのない豆知識
- ・ショボ短歌会
- ・いちばん失敗した人決定戦
- ・性格悪い人が優勝
- ・最速怪談選手権
- ・限定しりとり
- ・性格いい人が優勝
- ・これ何て呼びますか
- ・チョコミントアイス
- ・単二電池
- ・初めて自分の家と他人の家が違う、と意識した時
- ・「これはヤバかったな」という遅刻エピソード
- ・ゴリラ向け動画サイト「ウホウホ動画」にありがちなこと
- ・泣きながら食べたご飯の思い出
- ・一番好きなみそ汁の具材は?
- ・人生で一番お金がなかったとき
- ・カラオケの鉄板ソング
- ・自分用のお土産
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
マークレヴィンソン(1150...
-
【大人の物理学・G(重力加速度...
-
アポロ11号の着陸船は、どう...
-
相対論 船外視点で1波長のパル...
-
釣り合っているときどの点回り...
-
ロケットのバランス
-
タンノイのスピーカーに関して
-
画像のゲージ理論の説明でTower...
-
アポロは月にどうやって行った...
-
側鳴りと遠鳴りの理論的説明
-
磁束密度の単位、T(テスラ)がな...
-
名ヴァイオリンの音、何がいい...
-
磁束密度Bの定義はなんですか?
-
x軸に垂直な片方の壁が動くタイ...
-
相対性理論 マイケルソンの実験...
-
物理の問題集で良問の風を使っ...
-
日本工業大学が反重力技術を発明
-
分子の対称性に関する物理学の本
-
アル・カポネと牟田口廉也も顔...
-
人間の活動によるCO2は環境に影...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報
すばらしい!!!
>「電気と磁気の単位系の歴史と新しい単位系(ε0=μ0=1/c)の提起」(令和3年 電気学会研究会資料, EDD-21-051)に比較的分かり易く説明されてます。そして、その文献には、物理的な意味を持たせる単位としてMKAS系の形はそのまま使うが、ただε0 とμ0 をどちらも1/cとするのが便利で適切であると有ります。それに則ればH= c Bとなるので、磁束密度Bが光速cで動く状態が磁界(磁場)Hであると解釈できます。電荷から出る電気力線の数が電束であるのと同様に、磁荷から出る磁力線の数が磁束で、その密度が磁束密度BであるのはMKSA系と変わりません。
ーー>
なるほどです・・・
物質が入ってくるとB,Hの意味が変わってくるようですね・・・
むずかしくなってきます。
電磁気学は難解ですね!