電子書籍の厳選無料作品が豊富!

図書館に行ったら「自主勉強禁止」とあったのですが、これってなんでですか?こんな図書館(地元)初めてみました。
それなりに広いし飲み物も変えて、何もしてはいけない理由がわからないのですが。

A 回答 (31件中1~10件)

多目的トイレを不適切利用したらダメなのと同じ理由ではないでしょうか、

    • good
    • 10

「自主勉強禁止」というワード自体初めてだ。

図書館の人に尋ねてしまいそうです。
    • good
    • 10

そもそもですが、図書館は図書館にある本を読んだり借りたりする場所ですので、それ以外の行為は不適切行為です。


私のいた進学校でも図書館で勉強してる人が多かったですが、進学校の学生なの、このような常識を破る人が多いのに驚きましたね。
それこそ、理由がわからないです。
    • good
    • 10

長時間の占有、場合によっては迷惑行為も考えられます。

その場所を必要とする人がいるからでしょう
    • good
    • 10

自習室を設けている図書館も多いですね。

そういうところだと普通のスペースでは禁止しているようですが。自習室は有るのでしょうか?
    • good
    • 10

(地元)をつけた意味がよくわかりませんが、読書を楽しむがメインな図書館とかも普通にあるでしょうと思いました。

    • good
    • 10

そういう話は聞いたことない。

そもそも図書館ならいろんな本がただで読める良き施設という感じしませんか。
本は必要な書を買って読むとものすごいお金がかかる。
それがここではテーブルがあって好きな書を無料で読める。
時には複写料は掛かるが、好きな箇所の複写もできる。
だから、自由に勉強が進む。
それをなぜ禁止としたのか、
ところで飲み物とか出てきたが、ひょっとすると、
食堂で、勉強したいと思ったのかね。
食堂・喫茶も確かにある。
でもあれは休憩施設であり、飲食中は飲み食いに集中し、
その間に資料を開けてはならない、資料が汚れるからやめてほしい
という決まりはある。実際にロッカーを設け、そこに書をしまい、
食堂内では飲食に集中ということになっていませんかね。
つまり、飲み食いしながらの勉強は当然禁止で、
これはエチケットと思うよ。
質問者の言い分はこれを散り違えた気もするのだが、違うのだろうか。
    • good
    • 10

学生さんがスペースを占領していて、一般の利用者さんが使いたくとも使えない状況からの苦肉の策と思います。



私の説明でわからないのであれば、こんな図書館(地元)の館長さんにここに書いたことをそのままお伝えしてみればよろしくてよ!
    • good
    • 10

これだけ多くの回答者が図書館やカフェは勉強するところじゃないと回答してるのだから、自分の勘違いに気づいてください。



混んでいない時に、隅っこで静かに1時間くらいならお目こぼししてもらえる。
そう自覚してください。

あなたのところの図書館では、あなた同様、勘違いしてる人が多くて、非常識な利用を繰り返したので禁止になったのです。

カフェも長居して出禁にならないよう気をつけましょう。
    • good
    • 10

図書館の本を閲覧せずに図書館で勉強していたら、他の利用者に迷惑が掛かります。

図書館の本で調べものをするのが限度です。モラルを守りましょう。
    • good
    • 10
1  2  3  4 次の回答→

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A