投稿回数変更のお知らせ

最近、亀田製菓の社長が、日本はもっと外国人を受け入れるべきだという発言をしたり、その社長が外国人だったことに、驚きと反感で話題になってましたね。
 でも、それ以前から、亀田製菓って米所の新潟の企業でありながら、外国産の原料を使っている事でも批判を浴びてましたね。

 ふと考えたのですが、
 日本のお菓子を作るからといって、日本に工場がある必要は無いですね。日本で販売されている輸入菓子も数多くあります。

 外国産の原料を使い、外国人労働者に頼るなら、原材料の原産地に近い場所や安価な労働力がある国に工場を移転して、製造した製品を日本に輸出する方が、コスト的にメリットが出ませんか?
 それとも、
別の理由で、煎餅やアラレは日本にある工場で製造する必要があるんでしょうか?

A 回答 (9件)

米菓は軽くてかさばることと、加工後の賞味期限が短いことから、輸入には向いていないと思います。



輸送は重さではなく体積で運びます。
飛行機よりも船のほうが安く運べます。

なので、かさばらず、賞味期限が長い米を輸入してから、国内で加工しているものと思われます。

ちなみに、コーヒー豆の場合、現地では1kg600円ですが、輸入するだけで1kg1000円となってしまうようです。
https://lightupcoffee.com/blogs/knowledge/distri …

運送料は馬鹿にできません。
    • good
    • 0

今は円安で、外国で作るメリットはありません。

日本で作らなければ高い菓子になってしまうし、船で運搬すれば現地生産後数週間の運搬を要します。袋菓子は賞味期限の関係もあります。外国で生産だと、日本で出来立てほやほやの菓子が食べられませんよ。
    • good
    • 0

田舎に企業を誘致することを想像してみるとよいかなと思います。



まずは直接的な雇用の推進がありますし、企業から地域への税収、近隣の宿泊施設や商店などは活性化されます。当然、地域にも金を落とします。

あと、関連企業は国内各地をはじめ、アメリカ/タイ/インド/中国/カンボジアなどにすでにあるようです。
    • good
    • 0

既に中国の青島に製造工場が20年前からあるので、そこに製造拠点を集約することは可能でしょう。

    • good
    • 0

出来無い


国産のうるち米や餅米を使ってる商品で新潟(産地で作る)で作ってます。
それを輸出して現地で作るのは超コスト高になる。
    • good
    • 0

外国産原料使って日本国内で生産しているお菓子を含む食品製造会社はいくらでもあります。

国産原料しか使わない工場は少数。外国で製造した方が安いのは明白ですがなぜしないのか。表示ルールが原材料の書き方が国産に見せる(消費に勘違いさせる)のに有利だからです。〇国製造ならほとんどの消費者は買いません。商売になりません。
    • good
    • 0

そうですね、おそらく海外で作った方がコストメリットがあるでしょうけど、日本の工場で働く人の雇用を守ろうとしているのかもしれません。



その工場で働いている人にとっては、原材料が海外産だろうが、社長が外国人だろうが、その工場がそこにあるということが大事なのではありませんか。
    • good
    • 2

株買って株主になり株主提案すれば貴方の意見が届くかも知れませんね



私は別に美味しければ誰がどこで作ろうと構いませんので
    • good
    • 3

そのように亀田製菓に提案して下さい。


こんな所に書いても伝わりません。
 
提案する場合は、あなたの住所氏名を詳らかにして下さいね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A