電子書籍の厳選無料作品が豊富!

賃貸アパートに住んでいるものです。
某大手管理会社より家賃値上げの通知が来ました。
(厳密にいうと管理会社のさらに下請けの会社から)

内容としては、
賃料2000円UP、共益費500円UP。値上げの理由は簡単に言うと近年の物価高のためといった感じでした。
また、資料として総務省が出している消費者物価指数のデータのスクショが同封されておりました。

拒否したいところですが、以前別件で管理会社に問い合わせしたときかなり強気で返されたため拒否は厳しそうです。
ですが、せめて金額の交渉はしたいと思っていますが可能でしょうか。
気になった点としては、
・総務省引用のデータが総合のデータとなっておりました。
それは普通ですか?生鮮食品などを除いたものではないのでしょうか。
・「前年度同月比○○%上がっているため」と記載がありましたが、計算したところ上昇した○○%以上に賃料が上がっておりました。
この2つです。

また、契約書を確認しようとしましたが契約書なるものが
駐車場賃貸借契約書くらいしかありませんでした。
これは駐車場のみの契約書で家自体の契約書は別にあると思っておよろしいでしょうか。駐車場代などの記載はありましたが、家の賃料などは記載ありませんでした。
家の契約書を確認したい場合、不動産会社に確認するしかないでしょうか。

納得できる理由であれば値上げは受け入れるつもりです。

お詳しい方いらっしゃいましたら、お力添えいただけないでしょうか。
どうかご回答のほどお願いいたします。

A 回答 (6件)

あら~嬉しいじゃんー❣。

呼んだかにゃ~❔,(‐'ω'‐)ノ*.,.,.^
不動産トラブルなら⁉、お・ま・か・せ~❣。
弊社は、賃貸経営です。ο(=•ω<=)ρ⌒❤️”。。
>>.イイですか.⁉。私から、⚠️聞いたって言わないでよ。
=✟:‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥:✞=
【結論】⤴.¥値上げって出来ません。
法務局の九段下の本局に行き⦅供託✨⦆の手続きをすればね。
〔貴方の賃貸アパートが.↑.東京23区なら、管轄は九段下なの〕
その⦅供託✨⦆には、弁護士費用なんてナシ。
法務局の職員(公務員)が、無料(国の税金)にて行います。
1回目の登録時は、少々お時間がかかるわ。
2回目からは、申請用紙にサインで簡単なのよ。
値上げ前の正規のお賃料を、法務局の本局にて払う訳ね。
要は、値上げトラブルの仲裁に国(法務局)が入って、
モンクが言えないって状態って事なのよ。
【法律的に】貴方には、初耳かしら❔。まぁ‥覚えてよね。
ハーイ~❣。民法.第494条・・⦅供託✨⦆なのよ。
=✠・・・供託手続 - 法務省・・・⊕=
https://www.moj.go.jp/MINJI/minji07.html
貴方の、↓・お住まいの地域が解りません。↓・これで探してね。
=✜・・・法務省:法務局・地方法務局所在地一覧・・・☩=
https://www.moj.go.jp/MINJI/minji10
賃貸人(大家・不動産屋)が.↓.値上げ前のお賃料の受領拒否をするよ
・↓・イラストと同じ事が起きると思うよ。↓・
「家賃値上げの通知が来ました。有識者の方教」の回答画像6
    • good
    • 1

家賃に限らず、値上げに納得できるかどうかは本人の考え方次第だよ。



例えば。
家賃増額の正当事由の1つには物価の上昇があるが、これは物価上昇率と同じにしなければならないという法律や取り決めはない。
質問文では前年度同月の上昇率が提示されているようだが、それは物価上昇の示す根拠として”一定の情報”を提示しただけなので、その上昇率以上に家賃が上がっていても値上げ拒否の根拠には弱い。
総合データについては是非もない。

2000円+500円の値上げなら著しい値上げや暴利といったことはないので、許容範囲の金額ではないかな。

家の契約書がないというのは紛失したということかな?
それともそもそも賃貸契約を結んでいないのかな?
契約書を紛失した場合には不動産会社や貸主に相談するしかないが、ただ値上げについては物価上昇など一般的な条項が記載されているだけだと思うよ。
家賃増額を拒否するための情報は書いていない。
ただし、値上げや値下げは貸主借主双方の合意が必要ということは書いてあるよ。
つまり拒否することもできるということ。
これは契約書を見なくてもできるけどね。


近隣の他の部屋の募集賃料を確認してみては?
同じような物件の賃料が質問者の家よりも安いなら、相場よりも高いということで、今回の値上げを拒否する根拠にはなる。
ただ、拒否したり2000円の値上げ額を下げる交渉をするよりも、他に安い部屋があるならそちらへ転居する方が話が良いかもね。
    • good
    • 0

集合アパートなら、交渉しても無駄です。


交渉はしても構いませんが、
貴方だけ、特別に交渉に応じる訳には行きません。
公平に扱われるので、嫌なら転居するしかないです。
    • good
    • 0

目安


2年で19%
10年で30%

管理会社が維持してる物件は
維持費、修繕工事高騰、平均値3割増
メンテナンスにかかる人件費
さらに今年も値上げしますね

値上げしても
外人が安い安いと借りるのが原因
    • good
    • 0

金額の交渉は出来ます。

契約書もあります。納得いくまで話し合うのが良いと思います。
    • good
    • 0

退去時の清掃代、凍結時の水道管破裂の修理費なども、人件費高騰のあおりで上がってますから、家賃も上げないと、家主の負担が大きいです。


築年数の大きな物件だと、家賃収入より、いろいろな修繕費がかかって赤字ということもあり得ます。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A