重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

最近の人手不足の深刻化について。
昨日、人手不足について考えさせられる出来事が有りました。
タイミーで来たのが、中学生くらいにしか見えない滅茶苦茶小柄な眼鏡をかけた未成年の子だったのですが、親方はその子に無茶をさせる、と言います。
職場はスーパーのヤードセンターなのですが、中には規格が決まっている仕事が有りまして、番重(スーパーで品出しの人が使う食品を入れるプラケースの事)を滅茶苦茶高く積み、一枚10キロ以上ある保冷カバーをかける仕事。これ、最低でも身長は167センチ以上、ガタイがいい事が条件なのです。
それを親方は身長が160有るか無いかの“子供”にやらせる、というのです。
人手がその日は滅茶苦茶足りなかったから。
とても素直な子で「はい!はい!」とよく指示を聞いて、初心者にしてはよくやってくれた、と思います。しかし、当然、滅茶苦茶しんどそうでした。
話を聞きつけて、他部署から青年と高校生のお子さんを持つお母さんの従業員2人組が駆け付けて、親方に見つからないように、実は、だいぶ助けて、事なきを得たのですが、(作業室内はとても広いので見つからないように助けてあげていました)その少年、「皆さん、ありがとうございました。さようなら。」としょんぼりして帰って行きました。
規格に合わないタイミーさん、それも高校生くらいの子に無理をしてもらわないといけないほど、人手不足ってヤバいんだ、と実感しました。(うちの職場が人気無いのもデカいかも、ですが)
例えば外国人労働者でも仕事がこなせる人は、日本人と同じ福利厚生を与える、とか、何とかならないものでしょうか?このままじゃ中高年労働者ばっかで、職場が無くなってしまいそうで。

A 回答 (4件)

そうい職場は人来ずのままになります。


来ても、すぐ辞める。
環境の悪い会社は選びません。
選ばれません。
人手不足倒産は増えています。
これからも増えていきます。
対処できない会社は存続できません。
存続したとしても、そういう会社は、授業員をズタズタに処して、縮小継続しかできないでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何で分かったんですか?
実は先日、本部から専務が来て、「うちの会社は縮小に縮小を重ねて存続して来た。20年くらい前からいる人なら知っていると思うが、過去に『生鮮運輸』という運送会社を独自に持っていたが、それも潰した。今回も会社をチルド業界では大手の〇〇社に売却するが、それに際して、この事業所の所長から一人一人話し合いをさせてもらう」と内情の本当の話の説明があったばかりでして。
因みに“話し合い”とは、流石にリストラではないようなのですが、「うちの事業所は閉鎖する。本部(マイカーを持っている人でも片道2時間。勤め続けるには、アパートを借りるしかない。)に移動して勤め続けますか?それとも辞めますか?」というもの。
何故そこまでして、存続にこだわるんですかね?
知人に会社社長(150年続いたお酒の会社でした)やってた人はいますが、「もう先は無い」と分かるや否や、すっぱり権利を売っちゃった人、いますよ。

お礼日時:2025/01/16 23:29

例えば外国人労働者でも仕事がこなせる人は、日本人と同じ福利厚生を与える、とか、何とかならないものでしょうか?このままじゃ中高年労働者ばっかで、職場が無くなってしまいそうで。


 ↑
日本は、移民に対しては閉ざされた国であると考えられてきました。
しかし、経済協力開発機構(OECD)加盟35カ国の外国人移住者統計(2015年)によれば、
日本は2015年に約39万人の移民を受け入れており、
すでに世界第4位の地位を得ています。

人手不足を、移民で解決した国は、その後
衰退、滅亡している場合が多いです。
アケメネス朝ペルシア
ローマ帝国、ムガール帝国などがその例です。
移民に頼る結果、労働生産性を上げる努力を怠り
国力が衰退するのです。

移民などという安易な方法で解決すべきではなく、
イノベーションを促すのが正道です。
逆に言えば、人手不足は、イノベーションを起こすチャンスでも
あるわけです。

それが出来ない企業は、可哀想ですが
淘汰されるしかありません。

そうやって強い企業だけが生き残る
訳です

残酷ですが、これをやらないと国が
保ちません。
途上国に墜ちてしまいます。
    • good
    • 1

文章を読んで、全て会社の職場環境を変えればいい内容だと思います。


職場環境の悪い会社には、人手不足でなくても人は来ません。
身長の低い人でも働ける職場。
福利厚生の充実した職場。
外国人労働者は日本国籍のない出稼ぎなので、直ぐに帰国します。賃金を上げるしかできません。
会社で改善できることです。

少子高齢化のピークは2043年なので、18年後にはお年寄りは減り始めます。
スーパーも介護施設も少なくなります。
    • good
    • 0

簡単です



利益の出ない過酷な会社は潰れてください

そうすれば利益のあるホワイトな仕事だけが残ります

会社が多いんですよね、今殺し合いをしてるんです

さぁ、どの企業から潰れるかなー

タイミーも比較的簡単な仕事じゃないとダメですよ。成り立たない。熟練度も適正も無いんですからね。

デラックス化や効率化、難易度を下げる。抜本的な見直し、クオリティをさげる。などを行っていかなければなりません。値上げもね。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

最近、見てると会社同士、食い合いって感じしますよね。
タイミーの仕事がムズくなったのは、派遣の影響もデカいと思いますね。
国民的電気屋さんのY田電気で派遣やった事、有りますが、Y田って中途は派遣しか取らず、何百人も取って4人とかしか残さないシステムを徹底しています。
私がホットスタッフさんに紹介してもらったのは、コールセンター部門だったのですが、結局残った4人は全員OVAなどで活躍する、現役の声優さんだけでした(実話)。昔は簡単だった派遣、今はそれくらいムズい!
賃上げも技術職以外、財界全体で結託して低く抑えていますから、現実には厳しいかもです。

お礼日時:2025/01/16 01:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A