A 回答 (9件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
正しいです。
「へ」「しか」は助詞ですから様々な語に接続可能です。必要かどうかは表現意図に依りますがこの場合は発話者の気持ち次第です。「行く」先として日本を強調して表現したかったのであれば必要ですね。
No.7
- 回答日時:
〇へ行く
方向となれば出発点の位置いかんでは逆方向?もあり得ます、どこから、その手段は、途中経過は・・・等の話も十分あり得るときの表現、現実にはそこまでの必要はなくても。
〇に行く
〇という位置だけの表現
No.6
- 回答日時:
どちらも正しい表現です。
京都【に】行く。 (ⅵ)
京都【へ】行く。 (ⅶ)
「に」が移行の過程を含んだ位置付けの意識であるのに対して、「へ」は移行の方向についての意識である。この二つは移行としての共通点が ありまた差別もある。
どうぞ、こちら【へ】。
むこう【へ】向けておけ。
はハッキリとした方向についての意識であるが、
京都【に】行く。 友【に】贈る。 (ⅷ)
京都【へ】行く。 友【へ】贈る。 (ⅸ)
の場合は、移行としての共通点の意識が強く出て、同じように使われている。
格助詞「に」と「へ」の相違と使い分け
https://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=2748&id=1013 …
参照。■
No.5
- 回答日時:
に ですね。
AI による概要

「に」と「へ」は、どちらも格助詞で「向かう」という動詞の到達点や方向性を示します。
「に」は到達点そのものに焦点が当てられているのに対し、「へ」は到達点とともにそれに向かう経路や方向性に焦点が当てられています。
「に」と「へ」の使い分けは、時代とともにあいまいになってきています。
「に」と「へ」の使い分けの例
「明日、東京へ行く」は「方向としての東京」を示すのに対し、「明日、東京に行く」には、「ほかのどこでもない、東京」という到着点が強調されるニュアンスがあります。
「会社へ行く」は「会社に向かっている」ことを言い、「会社に行く」は「会社に既に着いた」ことを指します。
「その鳥は羽を大きく広げて、北の空へ飛んで行った」や「最近は涼しくなって、季節が段々と秋へ向かっているように感じます」のように、移動の方向である「北の空」「秋」がピンポイントで指し示すのは難しい場合に「へ」を使うのが適しています。
No.4
- 回答日時:
文法的にはどちらの表現でも間違いではありません。
ただし、前後の内容、その時の儒教によっては表現能力が現れます。文学策品なんかでは評価の分かれ目になる場合もあり得ます。
地理的な日本の位置。飲みが問題ならば「日本に」。
オリエンタルミステリアスなんていわれる最果て(最も東)の国である日本。その文化・風俗その他に触れたこともない・・・が重要な表現内用の場合は「日本へ」のほうが妥当では?全く個人的な感覚ですが。
ただし、上記の場合なら、しか(限定)の上で否定文では多いに違和感があります。
日本という位置だけなら「へ」は不要です。
No.3
- 回答日時:
「日本へしか行ったことがない」…日本へ行く
「日本にしか行ったことがない」…日本に行く
「日本でしか見たことがない」…日本で見る
「日本としか開催したことがない」…日本と開催する
…どれも正しいので「日本へしか行ったことがない」も正しいです。
「日本へしか行ったことがない」「日本にしか行ったことがない」「日本しか行ったことがない」はほぼ同じ意味です。
ですが、「日本でしか見たことがない」と「日本しか見たことがない」は意味が違います。前者は「日本で見る」からきてますが、後者は「日本を見る」からきてるように見えるからです。
このように、助詞の扱いは内容によって変わります。
No.1
- 回答日時:
「日本へしか行ったことがない」は少し不自然に聞こえるかもしれません。
「日本にしか行ったことがない」の方が自然です。日本語の助詞「に」は場所を示すときに使われます。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
「川が流れてる」の川は、いわゆる主語ですね。 「川が見える」の川も、いわゆる主語ですか?
日本語
-
スーパーのレジさんが「袋が必要ですか?」と問うと、 特に若い女性に多いのでが「大丈夫です」と答えるこ
日本語
-
私は「電話に起こされた。」に不自然さを感じます。
日本語
-
-
4
「全然OK」が有りなら、「テストどうだった?」→「全然」は「点数がとても良かった」という意味なのか?
日本語
-
5
1「昨日は月曜日です」と「昨日は月曜日でした」はどちらも正しいでしょうか 2.「私と友達は喫茶店へ行
日本語
-
6
この問題のaの解答が「しかし」だったのですが、納得できません。解説では、「前半の段落では日本が契約に
日本語
-
7
現在は「行く」 過去は「行った」 それでは、未来は、どのように表現すればよいでしょうか?
日本語
-
8
「猫である。」は日本語で大いにあり、でしょうか?
日本語
-
9
「りんごだけを食べる」と「りんごをだけ食べる」は二つとも正しいでしょうか
日本語
-
10
助詞について聞きたいです。「ベドナムを旅行する」と「ベドナムへ旅行する」と「ベドナムに旅行する」はど
日本語
-
11
犬が足にかみついた 「に」について
日本語
-
12
方羊
日本語
-
13
A:何で学校へいますか B:バスでいきます 「何で」の「何」は発音を教えてください
日本語
-
14
「よろしかったでしょうか」という間違った日本語の理由について
日本語
-
15
サ終
日本語
-
16
「先生に聞いた」は「先生から聞いた」と意味同じですか
日本語
-
17
フィーチャーの意味でフューチャーと言うのは正解なんですか?
日本語
-
18
和製漢語 二つの漢字の言葉はほとんど和製漢語ですか? 回答の根拠となるURLを貼ってください。リンク
日本語
-
19
1,「津波の心配はない」とは「津波の心配は必要がない」という意味でしょうか。心配はないって意味教えて
日本語
-
20
日本語を教えてください。 三菱UFJ銀行の貸金庫事件についてです。 発覚されにくい、相続が発生した契
日本語
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「人工(的)」と同じ意味を持...
-
「見損なう」の使い方
-
2000年代後半といえばいつだと...
-
中国人ですが、か行の発音につ...
-
一番的確な言葉
-
日本語になってない会話
-
あえて評価を満点にしない理由
-
いろは歌について
-
これは正しい書き方か? 「やむ...
-
「読み解ける、読み解けない」...
-
成功 反対 失敗 挑戦 勝利 敗北...
-
あなたは「町」と「街」を明確...
-
漢字について教えてください!
-
血を流すリンゴ
-
漢字の音読みには、呉音がある...
-
「くたびれる」というのは方言...
-
ツイッター(X)
-
奏という漢字について教えてく...
-
「横島」って苗字の人って嫌で...
-
「Battle of West Star」のもと
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
日本語になってない会話
-
「見損なう」の使い方
-
漢字について教えてください!
-
奏という漢字について教えてく...
-
血を流すリンゴ
-
「雨が降れば ずっと家にいよう...
-
最近、「齢」の代わり「個」を...
-
「くたびれる」というのは方言...
-
「タイ大谷にタイして」? スポ...
-
読解力を身に付けたいです
-
志賀島の金印に書かれた人物は...
-
「横島」って苗字の人って嫌で...
-
国語辞典のありよう
-
『恵体』、これはどう読むのか?
-
歯を見せて悔しがる表現
-
成功 反対 失敗 挑戦 勝利 敗北...
-
「Battle of West Star」のもと
-
あなたは「町」と「街」を明確...
-
世界中の人が日本語を学ばなけ...
-
「パパンパパパ」の意味
おすすめ情報