
A 回答 (17件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.16
- 回答日時:
よろしくないと思うけどね。
組合があれば組合に言ってみるのもいいかも。
もしくは労働基準監督署に相談してみるのもいいかもよ。
上司は何のために配布したのかな?
(だいたい察しはつくけど…)
職場会議で意見交換は無かったの?
・仕事終わってなくても時間で帰っていいですか?
・有給は労働者に与えられた当然の権利だけど後ろめたい事なんでしょうか?
同僚だって上司だって所詮雇われですよね。
意見言わずに言われっぱなしなのがよくなのかもしれませんよ。
普段から会社に言いたいことをメモして、会議時には必ずメモ持って行く。
面談の時にも持って行く。
自分の気持ちをきちんと伝えないと、相手は絶対忖度してくれないと思います。
会社は変えて行かないと変わらない。
No.15
- 回答日時:
残業時間はともかく。
。。有給消化は、個人情報に近いような気もします。。。個人が特定出来てると個人情報の観点てしては問題な気がします。
以下、AIに聞いて見ました。
有給取得数が公開情報として適切かどうかは、情報を公開する目的や対象者、公開方法によって異なります。以下の観点を考慮する必要があります:
1. 個人情報保護の観点
• 個人の有給取得状況を特定できる形で公開することは、個人情報保護の観点から適切ではありません。これにはプライバシー保護や労働者の権利に関する法律が関わります。
• ただし、個人を特定しない統計情報(例:部署ごとの平均取得日数や全社平均)は、問題なく公開できる場合が多いです。
2. 公開目的の正当性
• 有給取得数の公開が、会社の透明性向上や働き方改革の推進、あるいは社会的な責任を果たす目的であれば適切です。
• 一方で、労働者へのプレッシャーやネガティブな影響を及ぼす形での公開は避けるべきです。
3. 関連法令
• 日本では、厚生労働省が企業に対し有給取得促進を求めており、一部の企業では有給取得率の開示が推奨されています。ただし、法的義務は現時点ではない場合が多いです。
• 「個人情報保護法」や「労働基準法」に違反しない形での公開が必要です。
4. 実務上の対応
• 内部向け公開(例:社内報やイントラネット)では、全社や部署ごとの平均値として統計情報を共有するケースが多いです。
• 外部向け公開(例:CSR報告書や採用情報)では、働きやすさを示す指標として取得率や平均取得日数を公開することが一般的です。
結論
有給取得数の公開は、個人が特定されない形で、かつ適切な目的のためであれば許容される場合が多いです。ただし、公開の内容と形式が適切であるか慎重に検討する必要があります。
No.14
- 回答日時:
そういったにとをおこなう会社もあれば、しない会社もある。
あなたの会社はそれはNGではなかった。それだけのことでは?
ちなみにうちの会社は各部署で違っていて、やる上司もいればやらない上司もいます。
そもそも誰がどの程度残業しているかなんて秘密でもなんでもないし。
有給休暇の取得数も秘密じゃないでしょ(笑)
あー、あの人有給休暇たくさん使ってるなーって、紙見なくてもわかるでしょ。
他の部署の人のなんか関係ないから気にしないし。
まぁ、やっちゃだめではないけど、モヤモヤする人がいるわけだから、やるにしても気を遣わなきゃなとは感じますが。
ちなみに私は気にしません。
みんなのスケジュールは共有していて、いつでも閲覧できる職場なので。
みんなが何時に退社しているのかも見れるし。
No.13
- 回答日時:
超過時間が上限を超えず管理されている事、
有休消化が義務付けられいるので未取得の方は休んでください、
負荷分散したいので、軽かったり重かったりする残業時間があれば融通し合って均一化しましょう、
そんな感じで情報共有してますよ
プリントするのはどうかと思う
No.10
- 回答日時:
情報公開の視点から、不正ややましいことのない職場を明らかにする意図があるように感じます。
管理職だけでなく、職員の一人ひとりが、職場の実態を正しく把握するとともに、経営参画意識を高めるために、あえて面倒な作業を通して配布したのかと思います。そこでまた、いろいろな意見や感想が出されれば、職場やその企業の成長につながることになると思います。No.8
- 回答日時:
職場全員の残業時間や有休数が載っているものですか?
違法ではありませんが、好ましくはないですね。
普通は 給与明細や有休休暇証にて各人だけに知らされるものです。
なんのために そのプリントを配布したのか は追及してもいいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
職場でちょくちょく子供の発熱で休む男性の方がいらっしゃるのですが、奥さんがもっと働いてらっしゃるのか
会社・職場
-
会社のお金の横領について
会社・職場
-
会社の机の位置が本人の同意なく、翌日出社したら勝手に変えられていたらどう思いますか?
会社・職場
-
-
4
今まで生理痛や忌引、家族の大怪我などでバイトを当欠していました。 そして当欠が多いと注意された1週間
会社・職場
-
5
会社から帰宅中に不審死。 2024年12月26日に父親66歳が仕事の後トラックで会社駐車場に帰り。タ
会社・職場
-
6
出勤しようとすると体が動かず、欠勤が多かったため会社をクビになりました。これからどうしたらいいでしょ
会社・職場
-
7
悪質なクレーマーを出禁にする方法。 どうすれば良いでしょうか? 某ガソリンスタンドの副店長です。 先
会社・職場
-
8
残業代が出ない会社について
中途・キャリア
-
9
職場内での御用納めのお弁当について
会社・職場
-
10
【続】悪質なクレーマーを出禁にする方法について 下記の質問をした者です。 https://oshie
会社・職場
-
11
賃貸の水道管がうるさすぎて困ってます。 管理会社にも相談はしましたが、原因がわからないため対処するの
賃貸マンション・賃貸アパート
-
12
今日が最後の出勤ですが怖くて怖くてたまりません。「ガン検診に引っかかりこれから精密検査が続くので今月
会社・職場
-
13
マンションの管理費、修繕費の理解が出来ません。 戸建てに住んでますが、マンションも良いな中古は安いし
分譲マンション
-
14
上司が欠勤連絡の報連相を全くしません。 誰が休んで、誰が出勤していてもしません。 上司から報告がある
会社・職場
-
15
社員8人の小さな会社の勤続20年超の正社員(事務員)です。勤続8年の男性社員から私に対して「会社に何
会社・職場
-
16
知人の引っ越し先を探したい
引越し・部屋探し
-
17
4日目で解雇されました 能力がないと判断されたため。 短期退職でもう絶望してます。 23です。人生詰
退職・失業・リストラ
-
18
旦那が月に6日も出張です。子どもほっておいて。 ありえませんよね?普通の旦那は毎日夕方に帰宅します。
夫婦
-
19
私の父親は今倒産の危機にある大手電機メーカーに勤めていました。なぜ倒産の危機にあるのかよくわかります
会社・職場
-
20
【「能力不足」と免職に…「能力不足」だったとして、佐賀県が50代の男性職員2人を分限免職にしたと複数
退職・失業・リストラ
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
同僚の結婚式でお金を要求する...
-
仕事を辞めたくて仕方ありません。
-
新人の平社員に会社ディナー30...
-
大学の単位が心配です。 4月か...
-
会社を休職している人で、休職...
-
部下から私、管理者がハラスメ...
-
奥さんが貧血で倒れて入院した...
-
プライドが高い人が嫌われるの...
-
マナーの悪い会社員へのクレーム
-
毎日残業ありますか
-
仕事を理由として、妻が入院し...
-
休職中ですがもうすぐ休職がお...
-
今の職場、入社してから9ヶ月目...
-
55歳以下の年齢で休職から そ...
-
「アンタ、たくさん金を持って...
-
原因不明な自分の口臭で、現在...
-
新しい職場で前何の仕事してた...
-
懲戒解雇
-
ビル内に喫煙所はあるのに、面...
-
仕事で上の人に話しかける時の...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
20代半ば女です。社不と発達障...
-
育ちが悪いって言うますけど! ...
-
会社が、車で片道40分の通勤距...
-
扶養内パートと扶養を外れる場...
-
トイレ清掃 嫌がらせ?
-
上司から医者に行けと言われま...
-
会社のパソコン(従業員なら誰...
-
口うるさい上司の前で「はぁ?...
-
会社のパソコン(従業員が誰で...
-
出勤しようとすると体が動かず...
-
正解を教えて下さい
-
自分の仕事が無くなっているか...
-
経費削減 カラーコピーをとる後...
-
勤務時間中での煙草って当たり...
-
良い学校、良い大学に努力して...
-
職場の上司の不倫の誘いを断っ...
-
「いつも通り」ってどうすれば...
-
この主任、やばくない?
-
社宅や寮付きの仕事って工場系...
-
すみません。男性に質問させて...
おすすめ情報