電子書籍の厳選無料作品が豊富!

自宅で NETGEAR RAX200 無線ルータと中継器のEX7300を使用しています。本体に張り付けてあるデフォルトのパスワード(SSID)のままで使用していて、変更は実施していません。ネット上に有効なSSIDがばらまかれていて、勝手に使用されているなどの可能性はあるでしょうか?

A 回答 (6件)

> 本体に張り付けてあるデフォルトのパスワード(SSID)のままで使用していて、



まずSSIDはその機器のWi-Fiの識別のための名前です。
パソコンやスマートフォンをWi-Fi接続する際に、その端末機器で受信出来ているWi-Fiの一覧が表示されますが、あれがSSIDです。

で。
SSIDを選ぶと入力を求められるのは暗号化キーです。
Wi-Fiの通信をする際に第三者に電波を傍受されても通信内容がバレないよ通信データを暗号化する際に使用する“鍵”の生成に使う文字列です。


> 変更は実施していません。ネット上に有効なSSIDがばらまかれていて、勝手に使用されているなどの可能性はあるでしょうか?

前述のとおり暗号化キーは鍵を生成するためのデータ、鍵の種となるものであって鍵そのものではありません。
また、通信データを傍受しても見えるのは鍵を使って暗号化された通信データであって鍵はありません。
また、この鍵は現在Wi-Fi通信で主流となっている暗号化方式では時間とともに変わるようになっていて、ある時点での鍵を知ることが出来たとしてもそれを使えるのは短時間でしかなく、すぐに変わってしまうようになっています。
更に、暗号化されたデータを一定のデータ長で分割し、その順序を入れ替えて通信するという方法も併用できるようになっています。(受信した側では入れ替え順序を知れる仕組みとなっていてちゃんと正しい順序に戻せる)

参考まで。
    • good
    • 0

ランダムなので大丈夫です


特に問題ございません
解析されている可能性はありますが、使うにしても隣に住んでいる人くらいしかアクセス出来ないので(物理的に電波が届く距離)、気にする必要もないでしょう
    • good
    • 0

SSIDなんて、そのSSIDを使うwifi 以外では何の役にも立ちません、ただの文字の羅列。


 
つまり、あなたが使っているwifi 親機(無線ルータ)の電波の範囲内(せいぜい自宅から半径10m程度)に入らない限り、意味を持たないただの文字列でしかありません。しかも暗号化キー(パスワード)がなければ接続できない。
    • good
    • 0

パソコンをお持ちなら、そのルーターの設定にログインして、接続履歴から本人や家族など接続を許していない端末の接続の有無を確認したりも出来たりしますが。



友人など来客、訪れたお隣さんがこっそりSSIDを盗み見て行き、ただ乗りしていたなど良く耳にします。

わが家は相手が身内ながら苦い経験もあり、ルーター専用の設定アプリからSSIDを任意の物に変更し、張られてある物はでたらめとなっています。

ばら撒かれたところで、ルーターのからのWi-Fi電波が届く圏内以外からは意味がありませんけどね。
    • good
    • 0

試しにアクセスを頑張っても、生きてる間に一致する事はないと思います。

    • good
    • 0

最近は、本体に貼ってあるパスもxgyj3864などと、全く思いつかない


乱数になり、自分で忘れないため、そのまま使用中です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A