重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

自転車が倒れない理由で支配的なものは何ですか?

質問者からの補足コメント

  • 無人でも倒れないよ!

    No.12の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2025/01/19 07:57
  • プンプン

    こんな記事がありました・・・
    ブログは消されるんで出元は書きません。

    トレイルが長いと、直進走行の安定性が良い。ハンドルから手を離しても直進するのは、トレイルが長いため。トレイルが20mm以上あれば感知できる。シティ車お、旅行車およびマウンテンバイクは走行安定性を重視してトレイルが長い。一方、トレイルが短いと、操縦性が良い。トレイルが短いとハンドルから手を離すとどちらに向くか分からないので、無意識であるが常に操縦する必要があると同時に操縦しやすい。


     自転車で走っていて手放しでも真直ぐ進むことができる「直進安定性」はこの力により得られます。そしてこの力はトレール長,前輪にかかる荷重,速度で影響を受け,仮に速度を一定とすると前輪にかかる荷重W1とトレール長Lの積に比例します。
     

    どう?

    No.15の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2025/01/20 11:15
  • どう思う?

    こんな記事がありました・・・
    ブログは消されるんで出元は書きません。

    トレイルが長いと、直進走行の安定性が良い。ハンドルから手を離しても直進するのは、トレイルが長いため。トレイルが20mm以上あれば感知できる。シティ車お、旅行車およびマウンテンバイクは走行安定性を重視してトレイルが長い。一方、トレイルが短いと、操縦性が良い。トレイルが短いとハンドルから手を離すとどちらに向くか分からないので、無意識であるが常に操縦する必要があると同時に操縦しやすい。


     自転車で走っていて手放しでも真直ぐ進むことができる「直進安定性」はこの力により得られます。そしてこの力はトレール長,前輪にかかる荷重,速度で影響を受け,仮に速度を一定とすると前輪にかかる荷重W1とトレール長Lの積に比例します。
     

    どう?

      補足日時:2025/01/20 11:19
  • どう思う?

    コインでも安定して転がるが、これはジャイロ効果かもしれないが弱いよね!
    1輪車は無人ではバランス取れないよ!

      補足日時:2025/01/20 15:58

A 回答 (18件中1~10件)

懲罰

    • good
    • 0
この回答へのお礼

えっ・・・

お礼日時:2025/01/18 14:31

通常モノは、地面との接地面の中に重心があるときにはバランスが取れて倒れません。


ただ自転車は、走っているうちに重心が接地面の外に出てしまうことがあります。
そのままでは倒れてしまうのですが、自転車は構造上、倒れかかった方向へ自然とハンドルを切れる仕組みになっています。
ハンドルが切れることで接地面が移動し、再び重心を取ることができるため倒れずにすむのです。

https://news.mynavi.jp/kikaku/20220415-shimano/# …
    • good
    • 1
この回答へのお礼

?????????

お礼日時:2025/01/18 14:32

単なる感ですが。


仮に空気の抵抗が見えたとして、それをつぶつぶと表現した場合。前に進もうとするとそのつぶつぶを切り裂くのですが、その分両サイドから、そのつぶつぶが挟み込んで迫ってくるイメージがあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうだったか・・・

お礼日時:2025/01/18 14:33

重心の移動もありますが、車輪の回転によるジャイロ効果が大きいです。

コマが回転していると安定するのと同じです。
ですからスピードが遅くなるとよろつくのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やっぱしそれか・・・

お礼日時:2025/01/18 14:33

走っている時、ある程度のスピードがある時、


直進時は、タイヤの回転による慣性力です。
カーブなどでは、路面とタイヤの摩擦力、適正な重心移動、です。

停まっている時
利用者が支えています。

停めている時
スタンドが支えています。
スタンドが無く支えを失えば、倒れます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すばらしい!!!

お礼日時:2025/01/18 14:48

「角運動量保存」、いわゆる「ジャイロ効果」です。



論より証拠。


https://www.youtube.com/watch?v=v6GQbw3cBdA
https://www.youtube.com/watch?v=Am-cPbdPi6U
    • good
    • 1
この回答へのお礼

つらい・・・

すごいっすね!!!

お礼日時:2025/01/18 15:03

ジャイロ効果とかコマとかそんな単純な事じゃ無いですよ。


時速5,6kmの自転車は、車輪の回転が遅いからジャイロ効果とかコマ効果で受ける力なんてタカが知れています。
(競輪選手の自転車競技は別です)

前後車輪の下に小さいスキー板を付けて車輪が回らない様にして滑っても倒れないですよ。

倒れる方向にハンドルが自動的に切られてそちらにグっと曲がり、その遠心力で元に戻るとか地面から左向きの力を受けるとかして倒れ無いようにしてます。
こういう事を人間が小刻みに行なってるからです。
その為には、有る程度の速度が要ります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

然りです!
>倒れる方向にハンドルが自動的に切られてそちらにグっと曲がり、その遠心力で元に戻る
ーー>
トレールが効いていますね!

お礼日時:2025/01/18 16:22

良い質問ありがとうございます!。


質問にイイネ100個付けたいくらいです!。

各回答者様のコメントも、いろいろと参考になりました。


私も気になっていたことなのですが、
いろいろな効果が必ず発生するので、
どれが支配的とは言えない、
というのが私の今時点の考えです。

真面目な話では、
唯一上げるとすれば、

「路面との摩擦があるから。」

だと思われます。

ジャイロ効果(前輪も含めて)、ハンドルによる(遠心力)操作も、重心操作も、
摩擦ゼロだったら、うまく発揮できないと思うんですよね。


凍結路では、転ぶと思うんだよな。
やったことないけど。
寒い地域とか、スケートリンクで実験すれば、
すぐ分かることなのでしょうが。


不真面目な話としては、
「違います、転んだことあります、自転車は転びます。」
「転んでも大けがしないから、運転の練習ができるから。」
「転びそうなときには、足出すから。」
などなどありますが。。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>「路面との摩擦があるから。」
ーー>
それだ!
なかったらすべてが成り立たない!
・・・
これ、産業の米ですね・・・
素晴らしい!!!

です

お礼日時:2025/01/18 18:05

十円玉も転がすと倒れないよ!

    • good
    • 0
この回答へのお礼

なんで?

お礼日時:2025/01/18 19:35

倒れそうになるのを『気のせい』と信じる心で倒れなくしています♪

    • good
    • 0
この回答へのお礼

精神・・・

お礼日時:2025/01/19 06:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A