
歳をとったら、階段や段差のない生活で、近くに病院やスーパーがあるのが理想という意味で、大きな、各施設の揃ったマンションに越す老夫婦いますよね。
せめて、階段や段差が無い生活じゃ無いと足腰が物理的に無理かもと妻が近所さんと話してます。
80年〜90年台のいわゆる建売は10〜15坪くらいの3階建が多く、住居は2階、寝室は3階、お風呂は1階という作りでは無いでしょうか。
私の家がそれにあたります。
妻の言う通りだなと思いますが、田舎で山間部に住んでいる人など家は平屋でも、周りが坂道だらけで、電動自転車でもしんどいところに家がある人居ますよね。
見晴らしなど良いが、結局は足腰に対しては同じじゃ無いのかなと思います。
でもゆっくり歩けば坂道は階段では無いので、良い運動になると前向きな発想さえすれば、家さえ平屋で有れば生活には3階建よりマシなのではと思います。
買い物が大変、病院が遠いと言ってもそれは、平地の田舎でも一緒と思うのですが老夫婦多いですもんね。
3階建はそんなにも大変ななるのでしょうか。
よろしくお願いします。
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
昔、山を切り開いた分譲地、一部の景観が良い所、店がある地域以外は酷いもんです。
わしの親族総額7000万円、現在1000万で売れない。過疎化側のエリア
坂道の連続で、バイク、自働車じゃないと登れない。
老後の事を考えて買わないとね
No.7
- 回答日時:
坂道って、しんどいとかよりも、躓きやすいので注意です。
手すりを持つ習慣があると良いですよ。
高齢者の方だと、一日中TV見てるって方もいますが、急に立ち上がったら危ないですね。
お隣さんが、勝手に庭から声をかけてくる田舎の環境が良さそうです。
No.6
- 回答日時:
介護士です。
85過ぎたら、三階どころか二階にさえ上らなくなる人多いです。 無理して登って降りられなくなったり、転げ落ちて骨折する人も多いです。
家庭の階段は急で、田舎の坂道というより、岩場の山登りくらい危険です。
ま、それでも器用に上り降りしている人もいますけどね。介護保険で階段昇降機をつけている人もいます。そこまでして上りたいなら。
子供も巣立って、生活スペースが狭くても生活できるようになって、一階だけで生活できるんだよね。
でも、2階に風呂があって、危ないからディサービスで入浴している人もいます。
重いものの買い物なんかはネットスーパー利用でなんとかなるんだけど、お年寄り一人暮らしだとだれも面倒見てくれないから苦労してます。
ま、状況みながら個別のケースに即して考えていけたらいいですよね。
どうしても住み慣れた環境を離れて、次の環境に適合できない人もいるし。
No.5
- 回答日時:
坂道と階段では膝への負担が違います。
階段の方が膝の負担が遙かに大きい。
そして、田舎で坂道の多い所で暮らしている人は、当然若いときから暮らしていますから足腰が鍛えられているのです。
一方3階建ての狭い家で暮らしていれば、動くことも少なく運動不足=足腰の衰えなのです。
No.4
- 回答日時:
80~90年の建て売りが2階リビングの三階建てが多い、というのは
「一部地域」ではないでしょうか?
つまり土地があまり取れないような都市部かそこへ近い場所
とはいえ高所得者ばかりではない
でも戸建て志向
そんな地域だと土地が狭小で道も狭く、日当たりが悪くなるのでらそのような地域になります
逆に今でも三階建ての2階リビング建てるのが当たり前の地域もありますよ
普通に一階リビングの一戸建てや二階建てでも
完全バリアフリー、でなければそれなりに大変です
一階で洗濯機使って2階に干す場合も、重たい濡れたものを持って2階にあがるのはたいへんです
また、徒歩で駅まで行ける、買い物が行ける、車イスで路上まで出られ、面している道路も平らな歩道がある
そうう場所に住もうと思うと駅近のマンションになりますね
田舎のパターンは
一次産業の人は足腰が強かったり、65なんかで悠々自適ではなく
80でも90でも現場に出る人は出てますね
また、サラリーマンリタイア組でも田舎は車を持ってますね
逆に車がないと暮らせないから
手放せよ、ってやつも運転してます
30キロのノロノロ運転、たまの逆走、事故、盛り土の駐車場からの、転落
こんなの見かけます
歩行者が少ないからまだマシですが
都会で運転し続けて、優秀だったのに晩節を汚した飯塚さんとかいましたね
それから田舎は親族が近くに住んでいて相互扶助が当たり前なので
その辺の助けもあります
さらにね、郊外や田舎の戸建ては広いので
玄関や段差にスロープつけたり
室内で車イスや歩行器使うスペースもあったり
上の階を使うのをやめて一階だけで暮らしたり
庭や一階の縁側に洗濯物を干したりできるので
戸建てといっても対応できる範囲が違います
それでも子世帯が都会に出ていく昨今では
ニュースなどでも田舎のお年寄りの不便が問題になってますね
親世代も高齢者になり
奥様方から絶賛されてるのは定年と同時に家を売って駅前マンションに越した旦那さんや
友達の仲間でも絶賛されてるのは、そのような選択をした親御さんですね。
男親が先にボケたり、死んだりするとそうしてくれる母親は多いのですが
男親が一人残ったり、元気でいるといくら勧めても家にこだわるのでみんな苦労しています
それで揉めて絶縁した家もありましたが
年を取ると足があがらなくなる
転倒すると寝たきりになる
そんなときに階段の登りおりがあると大変ですし
廊下や玄関、トイレの入り口がせまいと、介助者がついて支えるスペースがなくて
バリアフリーより早く、自力で動ける機会が減ってしまったりします
友達と集まると、2階建て40坪ぐらいの実家から
両親が駅近のマンションに、引っ越して免許や車を手放してもらうには?
そんか話ばかりしています
No.3
- 回答日時:
「80年〜90年台のいわゆる建売は10〜15坪くらいの3階建が多く、住居は2階、寝室は3階、お風呂は1階という作りでは無いでしょうか。
」一軒家は2階建て(木造)が主で3階建て(鉄骨造)は少ないです。
あなたのお住まいがたまたまで、3階建にして良い条件と地域は法律で決まっています。
3階建ては、1階が車庫、2階がリビングと浴室、3階が寝室が一般的です。
北海道の田舎ですが坂道はほとんどありません、思いきって北海道へ移住されてみては。
新築は2階建てよりも平屋のほうがブームなので。
うちのまわりで3階建ては一軒しかありません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
日本の住宅が30年経ったら建て替えなきゃならなくなっているのは、建築関連産業のお金を回すため?
一戸建て
-
新築と図面について。 新築を建てましたが、床の断熱材の厚みが図面と実物が違うかもしれません。 図面で
一戸建て
-
家の南側に家が建つ為にリビングが暗い
一戸建て
-
-
4
【緊急】注文住宅や工務店に詳しい方!! ご回答いただけると幸いです 某ハウスメーカーと契約して 家づ
一戸建て
-
5
第一種住宅地域での建坪は何坪?
一戸建て
-
6
なぜ不動産サイトに載っている土地の価格は路線価からかけ離れているのか
一戸建て
-
7
これ何か分かる方いますか? 3年前に新築一戸建て建てました 基礎と建物の間辺りにあります カチカチし
一戸建て
-
8
実家の不明な電線
一戸建て
-
9
新築について。 12月に新築の引き渡しがありましたが、いくつか気になる点があります。 図面とは違う断
一戸建て
-
10
外構工事の相見積もりについて。 現在、ハウスメーカーにて新築計画を進めているところです。 そこで外構
一戸建て
-
11
新築の家について
一戸建て
-
12
家を建てる時、知り合いの工務店に頼む
一戸建て
-
13
宅地の盛土について
一戸建て
-
14
【緊急】住宅メーカーや注文住宅事情に詳しい方!! ご回答いただけると幸いです…。 某住宅メーカー昨年
一戸建て
-
15
【至急】 今年新築を建てます。 家はインナーガレージなのですが、シャッターは付けるべきか、否か悩んで
一戸建て
-
16
令和6年に新築を実家の庭に建てたのですが。 総額約2000万かかりました。 家は嫁と連盟で建てました
一戸建て
-
17
浴室の位置
一戸建て
-
18
新築住宅 注文住宅の間取りについて 質問ご覧いただきありがとうございます。 最新の間取りになります。
一戸建て
-
19
家の基礎と土台のズレについて
一戸建て
-
20
至急!玄関のモルタルの仕上がりについて
一戸建て
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
上棟の日が雨
-
大雪で小屋根の軒桁が外れた
-
本間取り案に対してのメリット...
-
自転車が雨ざらしで錆びてしま...
-
渋谷スクランブル交差点のど真...
-
耐力壁の継ぎ手受け材が無い場...
-
地下室… 7月頃に一軒家に引っ越...
-
庭のみずやり、洗車ホース 絡ま...
-
土地を購入の際に建築確認申請...
-
向かいの家の住民が、車の影で...
-
建売購入 壁紙1枚で穴あいた ...
-
間取りを検討しています
-
誓約書
-
新築住宅の保証期間(残工事が1...
-
昭和50年に建築された中古一戸...
-
家の壁に写真の上の方に写って...
-
浴室の位置
-
【住宅メーカー・積水ハウスと...
-
間取り案のアドバイスをお願い...
-
間取りについてアドバイスをお...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報