電子書籍の厳選無料作品が豊富!

こんばんは よろしくお願いします
ホームセンター行ったり、あちこち工務店にキッチンの入れ替え頼んだり、ネットで調べたらいろいろわかり今日分かったことがあります。リクシルは底板ベニヤ?クリナップは底板ステンレス?
おうち今クリナップ使ってまして、リクシルに切り替えようかと思ってたんですが、そこは濡れるのでステンレスがいいな~って感じです。
底板ステンレスならクリナップ一択でしょうか?
シンクやコンロ台クリナップとリクシルとその他ではどれがいいかアドバイスほしいです。商品説明はや画像は表面的で細かくあまり書いてありません。
床下結構濡れてぼろくなってるみたいなんですが、キッチン入れ替えるときにシンクの一番下(床とのすきま)になんか入れるとしたら何がいいでしょうか?これ以上ぼろくなってほしくないので(;^_^A

A 回答 (3件)

>結構水が漏れたとき合板と元の床との間に



それを想定するなら業務用の厨房シンクを買いましょう。
フレームだけで作られたシンク下に収納も扉も無いやつです。

そもそも漏らさない前提で施工される製品が設置されるのですから、ほぼすべての住宅で条件は同じです。
床の上に板をいくか行かないかの問題ではないですし、そこもシリコンなどで処理すればよいでしょう。

どのみち水漏れレベルの話をするなら合板を敷こうと敷くまいと、除湿剤でどうにかなることではないでしょう?
なのに除湿剤は入れたいとはこれ如何に。

>本体全部を合板の上に乗せるとシンクの立ち上がりの突起が

そうですね。
普通は壁から水切りという流し台のバックガードを覆う細工がされているはずです。
添付画像は一例ですが、赤いカバーはステンレスが使われるのが一般的です。
(青:ワークトップと奥のバックガード
矢印:もしかしたら有るかもしれない隙間)
水切りがない場合は単に流しを置いてあるだけか、バックガードと壁の間をシーリングしてあるでしょう)

それについては何度か流し台交換の質問をされているので指摘しようと思いましたが、高さを測ってあるのなら問題ないことなので見送っていました。

新しく仕入れる流し台のバックガード高さの確認をした上で、今ある水切りとの間に隙間が出来るようなら、その厚みの合板が入るということになります。
「台所シンク クリナップとリクシルどっちが」の回答画像3
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2025/01/26 11:24

>床付近に入れるのは除湿系で考えてます。



それはもう除湿剤を定期的に入れ替えですね。
パイプ用の穴の所から入れ替えれますし、排水穴がかなりズレるようなのでホースが邪魔ということもないでしょう。

ただ先に書いたように、合板敷いて排水パイプの穴部分をシーリングしてしまえば、床下からの湿気は止められます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます 結構水が漏れたとき合板と元の床との間にお水が結構入ってしまいそうな不安があるのですが、それは大丈夫でしょうか?丸鋸あるけど、真っすぐ切れる道具ないです。(;^_^A 本体全部を合板の上に乗せるとシンクの立ち上がりの突起がすでにあるガードに結構当たりそうです

お礼日時:2025/01/21 21:37

クリナップ一択かわかりませんが、クリナップのセクショナルキッチンでもステンキャビネットは底板ステンレスでも、木キャビネットはサクラのみ底板ステンレスですから、全てが底板ステンレスではないですね。



そのあたりも確認しなければ「メーカーで選ぶ」のは間違いでしょう。
ホーローパネルで有名なタカラスタンダードにも木キャビネットがあるくらいですから。

どこのメーカーが良いかというのも同様で、グレードによって使用材質も勝手も変わるのですから、あなたの予算が不明ではなにも絞り込んだアドバイスは出来ないですし、あなたがなにを求めるかで変わることです。
アドバイスしたら「それは必要無いです」なんて後出しされても困りますし。

ちなみにキッチンに使われるステンレスの多くはSUS430で磁石は付きますし、常時湿度が高いところでは錆は割と早く出てきます。
(世間がイメージする錆無いステンレスというのは、SUS304です)
どこのメーカーのどの商品の底板がどんなステンレスかは不明ですから、場合によってはがっかりすることになるかもしれません。
とはいえ、薄くてしかもベニヤと比較するなら長持ちなのは間違いないです。

底板下の空間に何かをいれるとか聞かれても普通はやらないことで、何を求めているかも不明なので回答しようがないですが、排水ホースの質問に書いた「床に合板を捨て張りする」で良いのかなと。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。床付近に入れるのは除湿系で考えてます。普通の除湿剤は使用期限があるので、半永久的に使えるもんがあればそれがいいかと思いますが

お礼日時:2025/01/21 08:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A