
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
#7です。
お礼ありがとうございます。ご質問は
>宇宙の中心に「不動の神」が存在し、大地がその周りを回転している、という地動説が、なぜ、唱えられなかったのでしょうか?
ですから、別に「回る」という言葉は不適切ではないと思います。ただ、太陽信仰があった時代の人間の認知では「回っている、という理解はなかったはず、なのです。
>お日様は東から登り、西に沈みます。その後、お日様は大地の下で東に進み、日の出に東から現れます。
>この一連の動きを回ると表現したつもりです。
はいよくわかります。分かりますが、それは現代人が「地球は丸く、宇宙に浮いている」と知っているからです。
でも古代人はそれを知りませんでしたし、知識としてそれを得る術もありませんでした。
で、なぜここまで私が断言するのかというと「太陽や地球が丸く回っていると知っている時代になると太陽信仰が消滅する」という事実があるからです。
実際にギリシャでも天文学が発展すると太陽信仰は下火になります。エジプトでも紀元前3世紀には「地球は丸い」と知り、太陽や月の運行予測が可能になったことで太陽信仰は下火になります。つまり「ラー」が最高神ではなくなり王権を表す神である「ホルス」の方が優勢、またはラーとホルスは一体化したとも言われています。
いずれにしてもこれらの古代文明国では紀元前には「太陽は物質であり、その動きは予測できる」と分かっていたので信仰の対象から外れたのです。
したがって「太陽や地球は回転しているもの」という概念ができると、太陽信仰は終わりになります。
なので、太陽信仰の時代はそもそも「地球が丸いと思ってないので、地動説も天動説も思いつかない」のです。
再三のご回答ありがとうございます。
<太陽信仰の時代はそもそも「地球が丸いと思ってないので、地動説も天動説も思いつかない」のです>ね。
*
*
事実だったのかどうかはっきりしませんが、コペルニクスは敬虔なキリスト教徒であったがゆえ、地球が宇宙(世界)の中心にある、ということが信ぜられなく、太陽(すなわち神)が中心にあるはずだ、と言って地動説を開拓していった、ということをどこかで読んだ記憶があります。
No.11
- 回答日時:
再考です。
当時の人間は、理性性よりも感性性のほうが勝(まさ)っていたから、ではないでしょうか。
理性で物事を《理解》しようとするより、感覚で《判断してしまっていた》のだと思います。
だから子供が受け止めるのと同じような感覚で、大地が動いているとは思えず、太陽や月・星などが動いているように見えて、あるいは見ていたのでしょう。
現代は、感性よりも理性が勝っている時代になってきていますね。
再度のご回答ありがとうございます。
<子供が受け止めるのと同じような感覚で、大地が>はないのですね。
崇高なる神(お天道様)が動かざるをいない、になったのですね。
No.7
- 回答日時:
#5です。
お礼ありがとうございます。>ところで、太陽信仰では、天(お天道様)が回るだろうか。天(お天道様)は不動であり、我われの大地の方が回っているのだ、となぜ思わなかったのでしょうか。
そもそも「回っている」と思わない、です。古代の人が考えていたのはたとえば「地面の下にはカメがいて地面を支えていて、その亀を象が支えている」というような世界です。わかりやすく言えば「地面は地面であって、それ以上でもそれ以下でもない」わけですし、そもそも「それ以外の可能性」を考えるにはほかの要素が必要です。
で、他の要素とは「地面って実は球体じゃね?」という疑問で、ギリシャでは紀元前4世紀ぐらいにこの疑問を持ち始め、アンティキラ島の機械からみて紀元前3世紀ごろには「地球も天体であり、太陽や星や回っている」と知られていたし、地動説にも気が付いていた形跡があります。
しかし、それは「場所によって同じ時間の太陽の角度が違う」などの天体観測の知識が蓄積された後の話で《地球が丸くなければ説明できない観測データ》を合理的に説明するために「地球は丸い、太陽などの天体は回っている」となったわけです。
それ以前の古代人は、自分達が住んでいる土地で《夏至の正午には太陽はこの山の上に出る、冬至の正午は完全に隠れる》というような知識は持っていても「回っている」という疑問を持つにいたる知識は蓄積できなかった、のです。
だからギリシャなら紀元前10世紀ごろの太陽信仰では「回っているかも」と疑問に思う要素はなく、日本の紀元前後あたりもそのような天文学知識がないので「回っている」という考え方自体が生まれませんでした。
再度のご回答ありがとうございます。
「回る」という言葉は不適切でした。お日様は東から登り、西に沈みます。その後、お日様は大地の下で東に進み、日の出に東から現れます。
この一連の動きを回ると表現したつもりです。
No.5
- 回答日時:
まず「太陽信仰が天動説」というのは誤りです。
太陽信仰と天動説を結びつけるものはなにもありません。太陽信仰はユダヤ教に始まる「唯一神信仰」が始まる前には、世界各地で見られたもので、ギリシャではヘリオスやアポロ、エジプトではラー(またはアテンなど)と呼ばれていました。
これらの信仰においては、そもそも「太陽または地球が周回している」という考え方すらなかったのです。
もちろん日本においても同じです。
日本において、太陽は「天照大神」とされ《世界を広く照らす神》でしたが、日本の創造神はイザナミ・イザナギであり、世界は天と地上そして冥界以外の区分はなく、地上から見て天は上、冥界は下でしかありませんでした。
そして、アマテラス=太陽は、毎日お隠れになって翌日またお目見えになる、という繰り返しを行い、時々気が滅入ると日中でもお隠れになる(日食)だとされていました。
なので、地上に住む古代の日本人は「天が回っているのか、地上が回っているのか?」という事は考えていなかったのです。
天動説(または地動説)につながる言説は、紀元前4世紀ごろのアリストテレスに始まり、1世紀のギリシャの天文学者プトレマイオスで学説として完成されるとしています。
それに対してギリシャの太陽信仰はさらにさかのぼり、紀元前15世紀ごろには口伝で伝えられ、紀元前9世紀ごろにはホメロスの著書に記録が残っています。
ギリシャ人は地中海全体を移動する海洋民族でしたので、位置情報を知るために1000年間ずっと天文学を発展させてきました。その結果、「どうやら地球は球体で、太陽は地球の周りをまわっているようだ」としたのが天文学者プトレマイオスです。
これが当時のキリスト教のイデオロギーに非常に都合がよかったので、キリスト教は「神はこの世を人間のために創造なされた、だから地上が唯一無二の神が与えた土地であり、太陽は地上(地球)の周りをまわるように作ったのだ」という天動説を支持したわけです。
>質問は、宇宙の中心に「不動の神」が存在し、大地がその周りを回転している、という地動説が、なぜ、唱えられなかったのでしょうか?
人間というのは、そもそも「自分が見たものだけを解釈する生き物」です。だから推理小説などでも「ミスリードするトリック」があります。ようするに「見ているものが真実とは限らない」ということです。
古代の技術ではそう簡単に「この大地が動いているのだ」と見破ることはできません。そもそも、人間や哺乳類が母親のおなかの中から生まれ、魚や鳥は卵から孵り、同じように種から発芽する植物は動くことがない、というのを「観察」することはできても「それはなぜなのか?」を追求する科学はなかなか発達しなかったわけです。
したがって、原始社会の人間の観察では「太陽は東から昇って西に沈む」もので、それを受け入れるしかないし「大地はそこにあって何世代も動くことはない」ものだったわけです。このような認識の時には天動説も地動説も存在しません。
「〇動説」が誕生するためには、その前に「地球は丸い」という発見が必要なのです。大地はどこまで持つ続く平らなもの、ではなく「大きな丸いもの」だと知って初めて《つまり地球は水の中に浮いているような状態なのだ》と気が付くわけです。
そうして初めて《では太陽や月も同じように浮かんでいるのだな》となり《太陽が動くようにみえるのなら、それは地球の周りを太陽がぐるっとまわっているからだ》と考えるわけです。ここまでは、非常に高度とはいえ観察によって導きだせます。
しかし「まてよ、地球の方が動いているのか?」となるには、相当に多面的な疑問と精密は観察が必要になります。たとえば「太陽も月も回っているとして、毎日それぞれの位置が違うが、でも365日程度で同じ位置に戻るのは、どういう動き方をしているのか?」と疑問をもって、その解明を進めるときに「どうも地球が動いていないと、うまく(つまり合理的に)説明できない」となるわけです。
ここに至ったときの人類の驚きは、信じられないぐらいの衝撃だったと思います。ギリシャ人はともかく、中世のキリスト教徒は非常に驚き、だからこそ「コペルニクス的転回」という表現が生まれたわけです。
日本人が地上説を初めて知ったときは「神が与えた地球」という概念がないので、驚くは小さかったように思います。イスラム教も地動説を知った初期の学者は隠していたようですが、公表されたときの神学論争はキリスト教ほどでは無かった、とされています。
キリスト教において、地動説・天動説が大きく扱われるのは「神は万物の創造主であり、すべてのモノは人間のために作られた」というイデオロギーがひろくそして強く信じられていたからです。
はじめに、私の質問が良くなかったことをおことわりします。
天動説といっても、学問的なものでなく、天(お天道様)が回るということを意味したつもりです。
ところで、太陽信仰では、天(お天道様)が回るだろうか。天(お天道様)は不動であり、我われの大地の方が回っているのだ、となぜ思わなかったのでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
アメリカ映画では、カップルがお互いに向かい合い見つめ合い抱擁に進みます。一方、日本映画では、二人の視
哲学
-
使わないために作るものって核兵器以外にあるでしょうか?
哲学
-
文明が発達して経済が豊かになり生活が便利になれば心は貧しくなる。それって常識だと思いますか。
哲学
-
-
4
諺は「100%正しいもの」とはいえないにもかかわらず、正誤を執拗に追い詰める人の性格を解説してくださ
哲学
-
5
神様なしで世界を記述する、ということはどのくらい困難なことなのですか?
哲学
-
6
時速194キロで直線道路で直進していた自動車が右折車に衝突して右折車を運転していた運転手が死亡した事
哲学
-
7
相対性理論は信じますか?
哲学
-
8
人間って何のために生きてると思いますか? アリストテレス・ソクラテス・夏目漱石など全くもって答えられ
哲学
-
9
教えて!gooを使ってみたのですが、質問に対して、客観的事実はなく、個人の感想を書く人が多いのはなぜ
哲学
-
10
皇族という宿命。
哲学
-
11
生きてる意味
哲学
-
12
ポップカルチャーと哲学
哲学
-
13
正論に口論で勝つ方法はありますか?
哲学
-
14
幽霊が存在しないと殊更に断じたがるの何故ですか? 悪魔の証明が不可能なのだから科学的に言えば幽霊の不
哲学
-
15
性欲って意味ない部分多すぎませんか? 子孫を残したい、性行為をしたい だけなら理解できますが、 生殖
哲学
-
16
ギリシャ時代以来の精神と肉体、善と悪、といった二元論を克服するのが、インドで完成された唯識思想だそう
哲学
-
17
機械論で転生できる
哲学
-
18
ヒトは死ぬと自我、精神、心はどうなりますか?
哲学
-
19
お坊さんが唱える、南無妙法蓮華経って何か意味がありますか?例えば亡くなった方々の気持ちを鎮めるような
哲学
-
20
哲学の入門書
哲学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
過去が記憶とすれば、 未来とは...
-
痩せているのにLDLコレステロー...
-
私は男ですが「バッテリー女」...
-
森山直太朗さんの、「生きとし...
-
ニーバ―の祈りについて,質問で...
-
完璧という一面は、メリットと...
-
中川翔子のしましまツイートは...
-
「お客様は神様」は古い考えで...
-
医師会の宗教は何なのでしょう...
-
優生思想
-
自身が惨めすぎるから人に気遣...
-
物事が先に進められないです。 ...
-
<「お客様は神様」は古い考えで...
-
「メタ的発言」というのがあり...
-
言葉でもってそれを発する人間...
-
コホート研究は快適か? コホー...
-
「あなたの大切な人」という表...
-
「年上」は差別的ですか?
-
悪手の対義語
-
世の中で言う「不審な人」とい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
神様はいると思いますか?
-
価値相対主義
-
お坊さんが唱える、南無妙法蓮...
-
ダーウインの進化論とキリスト...
-
失ってはじめてわかる幸せなん...
-
あなたの座右の銘を教えて下さ...
-
「生きてるだけで丸儲け」なん...
-
「自分が幸せは自分が決める」...
-
なぜ「2度あることは3度ある」...
-
哲学の入門書
-
人間は腐った生き物じゃないで...
-
「2度あることは3度ある」は真...
-
ちゃんとした?催眠術について。
-
どの言葉が響きますか?( ゚Д゚)y...
-
電車内のトイレで女児が用を足...
-
昔からなんでもリーダー、責任...
-
上下巻の本を片方だけ買うのは...
-
デカπについて
-
人間の意識について 我々人間は...
-
この世は誰が嫌な事をしなけれ...
おすすめ情報