電子書籍の厳選無料作品が豊富!

国民健康保険から社会保険に切り替わったときの手続きについて。
この場合、市役所に行って国保脱退の手続きをしますが、同時に国民年金から厚生年金へと切り替わっています。しかし、その場合は事業所が届出をしてくれるから手続きはいらないと聞きました。

事業所が日本年金機構に届出をしてくれるなら、同時に市役所の国保にも届出ができるのでは?と思ってしまいました。

なぜ、厚生年金への手続きは不要なのに、国保だけ手続きが必要なのでしょうか。中途半端だと思いました。平日に勤めてたら市役所にも行けないし…。
有識者の方、よろしくお願いします。

A 回答 (5件)

他の回答と重複しますが


国民健康保険(市町村国保)と各種健康保険組合は
連携をしていないからです
国保側に健康保険組合から「この人うちの健康保険加入したから
そっちの資格切っといて」などという連絡は行きませんから
そもそも国保脱退手続は「加入者自ら」が行わなければなりません
会社や健康保険組合といった第三者が手続することはできないのですよ

そして国民年金と国民健康保険も連携はしていません
同じ役所に健康保険も年金も扱う窓口があるでしょうけれど
「健康保険」と「年金」は連携していないんですよ
他回答にもありますけど運営の母体が違いますから
ちなみに各年金事務所にある健康保険の窓口は「協会けんぽ」です

余談になりますが平日に仕事などで役所に出向けない場合は
電話で念のため確認をしたうえで
新しい健康保険の保険証(保険証発行が終了した今は資格証ですか)コピーと
国保証原本を郵送することによって脱退手続が可能なのですよ
保険料を滞納している場合は必ず出向いていただくことになりますがね
    • good
    • 0

厚生年金(社会保険)への加入は会社の義務であって、貴方の義務ではありません。



国保への加入(脱退)は貴方個人の義務であり、会社には全く関係のないことです。
    • good
    • 0

年金は厚生年金も国民年金も年金機構管轄なので、自動的に手続きがされますが、健康保険は国保は自治体、社保は協会けんぽや会社ごとの健保組合などで管轄が違うので自動的には手続きされません。



ただ将来的にはマイナンバーを活用して、自動的に手続きされるようになるかもしれません。
    • good
    • 0

国保の管理運営担当は市区町村役場です。


社会保険の健康保険の管理運営担当は、健康保険組合です(健康保険証を見ると、●●健康保険組合となっているはずです)
市区町村役場と、健康保険組合とは、お互いにリンク・同期しないからです。
だから、社会保険の健康保険に入ったら、国保の担当は市区町村役場には脱退届が必要なんです。

---

年金のほうは、国民年金保険(国民年金)も、厚生年金保険(厚生年金)も、どちらの管理運営担当も「日本年金機構」です。
だから、年金は市区町村役場へ出さなくても、会社が新規加入届けや、脱退届(退職・無職になった時)や、転職しても、「日本年金機構」では年金の保険料の納入状況で、何処の年金とか、未納とかが分るのです。

なお、国民年金保険(国民年金)の「簡易な届けの書類」なら市区町村役場でも預かりますが、その書類は日本年金機構に転送するだけです。
年金の事を市区町村役場に聞いても分かりません。
    • good
    • 0

会社が行うのは厚生年金の加入、脱退の手続きだけで国民年金は関係ありません。



国民年金も厚生年金も年金機構が管理していますから厚生年金加入の手続きがされれば国民年金は一号保険者から二号保険者に変更されます。

健康保険と国民健康保険は管理者が違うので連動できないので自分で手続きすることになります。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A