投稿回数変更のお知らせ

物凄く不思議なことがあって去年から一人暮らしを始めたのですが毎日のように夜更かしで、深夜3時ごろに寝て昼頃に起きるような生活が続いていて、7時間、8時間寝てもいつもなんか眠いし疲れてる感覚でした。

しかし昨日0時ごろに寝落ちして眠り今朝起きると疲れが吹っ飛ぶかのように、気持ちいいんです。
何故早く寝れば寝るほど、起きた時の疲れの具合が違うんでしょうか?

A 回答 (4件)

違うよ。

特に3時・4時とかに起きる生活にしたら思考がめっちゃクリアになるから。
夜に何かをするのもアリだけど、夜更かしすると翌朝「まだ寝ていたい」っていう気持ちと覚醒しない脳。起きたいけど起きれない・起きれない自分はダメ…とかネガティブが生まれてしまうからいいことなし。
その点、夜更かしじゃなく超早起きして活動し始めると今までとは全然違った暮らしになりますよ。
例えば、4時に起きて「大好きなネトゲ」をする。思考クリアで反応も良い。
7時までネトゲして、支度して仕事や学校に行く。
もう脳も温まってるから何でもできる状態。
午後からはもう余力が少ないから思考しなくても済む作業をする。
夕方以降は普通に暮らしてもいいしネトゲしてもいいし。
19時~20時の間に入浴して深部体温をあげておく。
1時間後の21時に深部体温が下がる頃にとても良い睡眠ができる体制が整うので寝る。
7時間後の翌朝も超スッキリで何でもできる脳で目覚められますよ。超朝活メリット多し。
    • good
    • 0

もしかしたらホルモンバランスが崩れて躁鬱状態になっているかも。



10時には寝て 7時には起きて 朝日を浴びた方が良いと思う。
自律神経異常は精神にも悪影響がある。
そしてトマトやジャガイモを食べよう。
    • good
    • 1

人間は昼行性動物だからです。


陽が落ちると寝て、陽が昇ると活動するように身体ができているのです。
寝た時間の長さだけでは疲労回復しません。
睡眠の質が大事です。
昼の睡眠より夜の睡眠の方が質がいいのです。
    • good
    • 0

人間は、明るくなると眠りが浅くなるそうですから、夜が明けてからの睡眠は充分に眠れていないのでしょう。


聞いた話では、常夜灯として使われるナツメ球程度でも影響があるそうなので、深夜から眠り始めると睡眠時間の半分くらいはカーテン越しの陽光で睡眠が邪魔されているのではないでしょうか。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A