投稿回数変更のお知らせ

写真左の手押しポンプの一番下に、写真AまたはBのような弁がないと揚水できないものでしょうか。ポンプは、地面から1m高いところに設置してあり、池の常用水位は地面から50cm下がりです。
このポンプの下のフランジには、メネジが切ってありますので、塩ビ管で水面以下まで垂直に下げます。
弁が必須の場合は、写真のAまたはBのどちらを選べば良いでしょうか。
私のポンプの用途は、池の水を組み上げるためのもので、めったにしか使わないので、ポンプを動かすつど、呼び水することは覚悟しています。
したがいまして、どちらの弁がなくても良いのであれば、一番ありがたいのですが。
よろしくお願いいたします。

「手押しポンプの弁選択について」の質問画像

質問者からの補足コメント

  • 早速のご教示をありがとうございました。
    池用としては、どちらか選ぶなら深井戸用のBということで理解出来ました。やはりBも付けないとすぐに水が落ちてしまって、上がらないということでしょうか。

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2025/01/22 21:21

A 回答 (3件)

>やはりBも付けないとすぐに水が落ちてしまって、上がらないということでしょうか。



井戸ポンプの原理を考えれば、フート弁が無いと引き上げる動きを止めた瞬間に落水します。

なのでAでもBでもどちらでもいいですから、フート弁として機能するものを付けて「落水しないようにする」必要があります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご教示をありがとうございました。
やはりそうなのですね。
これでスッキリいたしました。
ありがとうございました。

お礼日時:2025/01/23 08:19

ホースじゃダメかな?


サイフォン現象を利用すれば、半自動で出来るよ。(たぶん)
https://www.youtube.com/shorts/_Bk-pR3KkNo?featu …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

うーん・・・

お礼日時:2025/01/22 21:22

こちらの動画がわかりやすいと思います。




結論から言うと
・打ち込み井戸はA
・堀井戸はB(ただし下次も必要)
です。

池の水を抜くなら、堀井戸式のほうがいいと思います。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A