電子書籍の厳選無料作品が豊富!

代官が御触れを出すときに差出人の自分の苗字を一字略し、正印を押しています。このような仕法をなんと呼んでいるのでしょう。

質問者からの補足コメント

  • うーん・・・

    違うと思います。例をあげると村へ出した御触の廻状の控えで差出人が「巳十一月一日 青九八郎 御正印」となっています。青山九八郎が代官です。また控えでは華押と正印とは書き分けてあって、華押の位置にテキストで華押と書いてあり、差出人の氏名で上のように苗字から一字省略した例は見ません。

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2025/01/26 12:48

A 回答 (1件)

「花押」でしょう。

中華文明発祥のサインの手法ですね。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A