投稿回数変更のお知らせ

例えば、定格値15A、125Vの延長ケーブルに、1000Wのテレビと、500Wのドライヤーをつなげて安全かどうかという問題(家庭用100Vとする)では、延長ケーブルのWを出して(15×125=1875w)、テレビの1000W とドライヤーの500Wを足して1500W、つまり1875に届かないから安全だということなのか、もしくは、テレビ(1000÷100=10A)、ドライヤー(500÷100=5A)と計算し、最後に10+5=15Aで定格値15Aギリギリだから安全と考えるのはどちらが正しいでしょうか?
ワットで考えるか、アンペアで考えるのかお聞きしたいです。よろしくお願いします。

A 回答 (12件中1~10件)

過大な電流を流すと危険なのは、通電時に配線の電気抵抗によって電力の一部が熱に変わる事により配線の温度が上昇した際の最高温度に配線の絶縁被覆やその他の構造が耐えられなくなるおそれがあるからです。


 従って単位時間あたりの発熱量が、その配線の耐熱限界よりも十分少なければ安全という事になります。
 通電時の発熱量はジュールの(第1)法則によって計算する事が出来、その公式は

Q=I×E×t=I^2×R×t

であり、ここでQは発熱量、Iは電流、Eは電圧、Rは電気抵抗、tは電流が流れる時間を表します。
 この公式の右端の辺を見ると電圧を表すEが無い代わりに電気抵抗を表すRがある事が判ります。
 つまり、電気抵抗が一定の場合、単位時間あたりの発熱量は、電流の値のみによって決まるわけです。
 御質問の件の場合、125Vの電圧で15Aの電流を流すのも、1000Wのテレビと500Wのドライヤーをつなぐのも同じ延長ケーブルなのですから、電気抵抗は概ね同じと見做す(実際には温度が高い方が電気抵抗も大きくなるため、厳密には電気抵抗が同じとは言えません)と、単位時間あたりの発熱量は電流の大きさによって決まるので、

>テレビ(1000÷100=10A)、ドライヤー(500÷100=5A)と計算し、最後に10+5=15Aで定格値15Aギリギリだから安全と考える

の方が正しいという事になります。
    • good
    • 1

…変な計算。



>延長ケーブルのWを出して(15×125=1875w)、テレビの1000W とドライヤーの500Wを足して1500W、つまり1875に届かないから安全だということなのか

 その計算が許されるなら、200V×9A=1800Wだからおっけーって計算も成り立っちゃいますが?あるいは50V×36A=1800W?

 電圧も電流もそれぞれの最大許容値以内でないとダメです当然。
    • good
    • 0

電流だけが問題です。

    • good
    • 0

>テレビ(1000÷100=10A)、ドライヤー(500÷100=5A)と計算し、最後に10+5=15Aで定格値15Aギリギリだから安全と考えるのはどちらが正しいでしょうか?



こちらが正しい。
(1)その上で、システムや建築など製品の設計ならケーブルの経年劣化等を考えてもうすこしケーブル定格に余裕が望ましい。
(力率はまあ...。高調波抑制/力率改善用に100kVarのリアクトルとかコンデンサ設備をご使用の逸般ご家庭でなければ≒1。)
(2)家庭内の自己使用であれば、これで問題なし。
そもそも15Aは低減率込みの公称値のはずだし、半導体とかコンデンサは定格値を越えると急激に故障率が上昇するけど、抵抗物は1,2割オーバーしたからと言って"相応に"発熱が増えるだけだから。
    • good
    • 0

どちらも間違い。



ケーブルの容量は電圧に関係なく15Aですね。

テレビ(1000÷100=10A)ではなく(1000÷100)/力率≧10Aですね。
    • good
    • 2

ケーブルの容量に電圧は関係ありません。

Wで計算して判断するのは間違いで、電流(A)で判断してください。

次にWとVA(ボルトアンペア)は異なります。同じと思うのは素人です。
100Vで使用する機器で消費電力がたとえば1,000Wであれば、流れる電流は必ずしも10Aにはなりません。

なので、「10+5=15Aで定格値15Aギリギリだから安全」と考えるのは、厳密には誤りです。少し余裕を持たせて使ってください。
    • good
    • 0

延長ケーブルは通常15Aですね。


 電源は100Vですから
   W=V×I=100V×15A=1500W

○ワットで考える
  テレビ   1000W
  ドライヤー  500W
  合わせて 1000W+500W=1500W
  この時流れる電流は
   I=W/V=1500W/100V=15A

○電流アンペアで考える
  テレビ    1000W/100V=10A
  ドライヤー   500W/100V= 5A
  合わせて 10A+5A=15A


テレビは1000Wはありえないけどね

私の22インチのテレビ 43W
ドライヤ- 1300W

です。
    • good
    • 0

導線に発生する熱や、コンセントの接触抵抗の問題なので電流です。



ただし、15Aギリギリ流すのはお勧めしません。10%は余裕をみて(不良品や誤差などあまり信頼しないで)、導線の放熱に注意します(ぐるぐる巻きや座布団などで保温されないよう)。

なお電圧は耐圧や絶縁のためと思いますが、通常は100V以外ないはず。
    • good
    • 0

> 定格値15A、125Vの延長ケーブル


これは、電流、電圧の、各々における連続利用の最大値、になります。

定格値のA×V=W、或いは=VA、この値で比較してはいけません。
    • good
    • 1

どちらでも同じ結果になるのでどちらでも問題無いです。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A