
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
古事記も日本書紀も勅命を受けて編纂されたもので携わった人が違うだけで基本は同じです。
内容にも違うところはありますが、その頃からすれば「まあ、こんなものだろう」レベルです。両方の編纂にかかわったのは中臣氏(のちの藤原氏)ですので、中臣氏の立場で書かれています。古事記は変体漢文で書かれているのに対し、日本書紀は漢文で書かれています。日本書紀は対外的であることを考慮し、漢文のネイティブである帰化人も携わっていたと考えられます。これに少し焦ったのが、同じく宮中の祭祀にかかわっていた忌部氏で、このままでは忌部氏の功績が歴史から消えてしまうと考え、中臣・忌部相訴を経て忌部氏の「古語拾遺」編纂に至ります。古語拾遺には記紀に書かれなかったいろんなエピソードが書かれています。
例えば阿波忌部の天富命(あめのとみのみこと)は一族を引き連れ、阿波から黒潮に乗り房総半島にたどり着き、麻や穀物の栽培を広め、房総半島の先にある安房神社には天富命を祀った社殿があり「房総開拓の神」とあがめられています。つまり、現在の千葉の安房=阿波であることが分かります。
忌部氏が麻の栽培の専門家であったように、現在でも天皇の代替わりに行われる大嘗祭で天皇が御召になる衣裳、麁服(あらたえ)は忌部氏直系の子孫である徳島県の三木家で作ることとなっています。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO40029440V10 …
No.6
- 回答日時:
天武天皇(てんむてんのう、? - 686年10月1日〈朱鳥元年9月9日〉)は、日本の第40代天皇(在位:673年3月20日〈天武天皇2年2月27日〉- 686年10月1日〈朱鳥元年9月9日〉)。
諱は大海人(おおあま)。和風諡号は天渟中原瀛真人天皇。壬申の乱に勝利して即位した。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A9%E6%AD%A6 …
で、古事記、日本書紀が作られたのは、
元明天皇(げんめいてんのう、661年〈斉明天皇7年〉 - 721年12月29日〈養老5年12月7日〉)は、日本の第43代天皇(在位:707年8月18日〈慶雲4年7月17日〉- 715年10月3日〈和銅8年9月2日〉)。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%83%E6%98%8E …
の時代です。つまり、天武―持統―文武という大和朝廷創始者の正統性を内外(唐)にアピールする必要があったということです。天武は天渟中原瀛真人天皇で、実際の位階は九州王朝の天子の配下である「真人(まひと)」に過ぎません。それが九州王朝の天子を退け、最初の日本国の天皇となったのが文武です。しかし、実際の権力者は持統です、この政権奪取、革命の正統性を主張したのが古事記、日本書紀で、歴史上から九州王朝を抹消しました。
しかし、古事記作成時点では九州王朝の『国記』、『天皇記』を入手できていないため、語り部である稗田 阿礼 (ひえだ の あれ、生没年不詳)の語る内容を偽造し、国内記事で古事記を作ることしかできませんでした。更に、その序文で文武―元明を中国の皇帝にも勝ると持ち上げたため、公開を取りやめ、九州王朝の『国記』、『天皇記』を簒奪した上で大和朝廷一元史観という皇国史観の歴史を捏造し内外にアピールしたということです。
従って、古事記は闇に葬られましたが一部のコピーが残り、僧・賢瑜によって写された真福寺本『古事記』三帖(国宝)が14世紀になり発見されたものです。
日本書紀は公式記録として完成した翌年の養老5年(721年)から開催されている朝廷主催の『日本書紀』の講義(日本紀講筵、書紀講筵)で官吏に教育がされてきました。
古事記の背景に焚書があることが序文に暗示されています。史官としての太安万侶の矜持を示すものと云わなければなりません。詳しくは、
多元史観の新発見
『古事記』序文を読み直す
https://www.furutasigaku.jp/jfuruta/simin09/tage …
『古事記のひみつ』著者、三浦佑之氏へ
https://www.furutasigaku.jp/jfuruta/nakatta4/for …
I 天皇家一元史観からの脱却
https://www.furutasigaku.jp/jfuruta/tyosak29/fur …
他、参照。■
No.5
- 回答日時:
古事記は稗田阿礼と太安万侶に日本書紀は朝廷の官僚達に天武天皇が
命令して編纂されました。
共に編纂作業には30年以上費やしています。
乙巳の変で息子の蘇我入鹿が殺されたの知った蘇我蝦夷は、屋敷と蔵に
火を放って自害しました、その時に聖徳太子と蘇我馬子が集めた、帝紀
や旧辞など貴重な古書が焼失しました、資料集めからなので多くの時間
を費やした様です。
古事記は神代から33代推古天皇まで。
天照大神から初代神武天皇まで皇統の系図の成り立ちが詳しく
書かれています、万葉仮名での記載です。
2代から33代までは、婚姻関係の記載のみで旧辞(天皇が行った事)は
余り書かれて居ません。
特に2代~9代は皇后の名前程度しか記載されて居ないので欠史八代
などと呼ばれて居ます。
古事記は永い事読み継がれ無かったので万葉仮名の解釈が出来なくなって
いました、江戸末期に本居宣長が35年掛けて解釈分を編纂して
くれたので現代人が読める様に成りました。
日本書紀は神代~41代持統天皇まで記載されています、正規の国史
として編纂されました。
全体は漢文で旧辞で天皇が詠まれた和歌は万葉仮名で記載されてます。
別の口伝が有る場合は「一書(あるふみ)に曰く・・・」として併記
されてます。
古事記で記載されていた出雲国の事は書かれて居ません。
古事記も日本書紀も日本の統一には武力を殆ど使わず婚姻で同盟関係を
築いています、八紘為宇の精神です。
3000年前~17000年前の1400年間続いた縄文時代の遺跡からは
人を殺す武器と戦争の痕跡が見つかって居ません、平和な時代だった
のです。
各地に散乱していた、口伝をストーリー仕立てで編纂した太安万侶は
大天才!!と云うべき人で感嘆しますね。
No.4
- 回答日時:
古事記は物語風の概史というべきか。
収録物語は話題になった物だけ選んだトピックス文書という感じですね。
日本書紀は国内だけでなく外国にもアピール目的で作った編年体文書です。
ただ年数は日本を古く見せようとかなり誇張して書かれています。
だからすごく日本の歴史は古く見えませんか。
はっきり言いますが、一〇〇歳を超える天皇があんなにたくさんいるわけはないのです。
天武天皇は造れと命令しただけ。
しばらくして亡くなる。
命令依頼受けたスタッフが引き継いで
元明天皇の頃に完成に持っていきましたね。
古事記は推古天皇まで
日本書紀は持統天皇が譲位して終わりですね。
どうやら、皇極天皇から生涯天皇制が終わって
天皇にも途中退位が始まったようですね。
質問者さんにいいこと教えます。
紀元二六〇〇年は大嘘です。
伊勢神宮二〇〇〇年も嘘です。
日本はそんなに古くない。
ただ、中国と違って約2千年間、王朝が変わらないということで
世界に誇る国ですね。
中国はころころ変わっていますね。
ああ、これは作り話。
こんなこと書けるのも日本が戦争に負けたからやなあ。
No.3
- 回答日時:
既に回答がある通り、日本書紀は当時の世界共通語である漢文で書かれた、国家事業として何年もかけて編纂した正式な歴史書です。
これは私の勝手な想像ですが、古事記は編纂途中の日本書紀を盗み見てw書いたものだろうと思います。
No.2
- 回答日時:
日本書紀は、中国に対して、日本も中国と対等な国家であることを示すために、中国の史記と同じような日本の歴史書を作成したものです。
内容はすべて中国人が読めるように漢文で作成されています。一部を除き、親子二代の中国人学者に記述してもらっています。全30巻。
古事記は、皇族や朝廷の要人用に、歌などでは日本語も数多く使用された歴史書。全3巻。あくまでも国内の要人向け歴史物語なので、文字量は少なく読みやすく作成されているほか、大和朝廷とは別系統の大国主の事績も比較的詳細に記録されている。
No.1
- 回答日時:
『古事記』は稗田阿礼が口承したものを、太安万侶が書き留めていったということが記されています。
古事記』は、日本の建国の物語や美しい生き方を後世に伝えることを目的としています。『日本書紀』は、日本という国の成立や歴代天皇の事績をより詳細に記すことを目的としています。
昔話と歴史書の違いです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 歴史学 日本書紀や古事記に書かれた内容のうち、どのくらいの割合が 教科書の「史実」として? 8 2023/05/23 18:06
- 歴史学 天皇は126代続いたというがどうして女性天皇は推古天皇を始めにするのでしょうね。 3 2023/09/25 05:45
- 歴史学 古代人の高貴な人の名前の翻字 5 2023/07/13 10:27
- 歴史学 【日本の学校教育で使う歴史教科書が嘘を嘘で塗り固められていて頭がおかしくなりそうです】 6 2024/05/09 19:57
- 政治 今から100年後、日本史の教科書があったとしたら、今の年代の日本の政治については、安倍晋三氏の名前は 12 2023/03/31 13:08
- 歴史学 神武天皇の即位日について 8 2024/07/11 10:03
- 人類学・考古学 【歴史・韓国史と日本史・大和王朝】の王が持つ剣と古代朝鮮半島のカヤ古墳から出土した剣が全 3 2024/12/08 06:47
- 歴史学 裏古事記という書物を聞いた人いますか 4 2023/12/27 10:26
- 政治 大日本帝国陸海軍は予言の書である、推背図の事を知ってたのでしょうか? 3 2023/09/25 17:28
- 人類学・考古学 日本書紀は 我が国最古の政府が命令して作らせた史書ですか? 4 2023/11/27 18:53
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
いちばん失敗した人決定戦
あなたの「告白」での大失敗を教えてください。
-
【お題】甲子園での思い出の残し方
【お題】「球場の砂を持って帰る」はもう古いと思った高校球児が、甲子園で負けた際に、思い出に残そうと思って行ったこと
-
限定しりとり
文字数6文字以上の単語でしりとりしましょう
-
これ何て呼びますか Part2
あなたのお住いの地域で、これ、何て呼びますか?
-
準・究極の選択
「年収1000万円で一生カレーライス」か「年収180万円で毎日何でも食べ放題」
-
ネトウヨの天皇崇拝
歴史学
-
当時の日本軍上層部はなぜ、こんなにも無能だったのでしょうか?
歴史学
-
母を訪ねて三千里の一里は何kmですか?
歴史学
-
-
4
B29が東京大空襲の時、グァム、テニアン、サイパンから1分間隔で330機が離陸したと知りました。離陸
歴史学
-
5
戦前の日本では個人で拳銃の所持が簡単に出来たそうですがアメリカのような銃社会にならなかったのですか?
歴史学
-
6
紫式部と清少納言
歴史学
-
7
日本皇室2600年の歴史で男系男子ならたとえ素材的にどうであれ順番に継承したのですよね?ならば現在の
歴史学
-
8
戦時中米軍が日本の捕虜収容所に物資をB29で届けることがあったのですか?これは事前に物資の運搬だから
歴史学
-
9
ソ連って結局何がしたかったのですか? 社会主義を謳いながらも普通に貧富だってあったのに、資本主義陣営
歴史学
-
10
べらぼうの時代考証
歴史学
-
11
日本が中国(隋・唐・宋・元・明)の属国にならなかった理由
歴史学
-
12
北朝を正当としなかった理由は?
歴史学
-
13
江戸時代の夜の街の灯りはロウソクのみでしたか? 食事処や旅籠、庶民の家などの灯りはロウソクのみだと随
歴史学
-
14
明治や昭和の時代の暮らしのイメージ(女性は家で働くなど)を破壊してきたのは、左翼の革新的な思想が広ま
歴史学
-
15
戦前の軍艦島で、強制動員された朝鮮半島出身者は何人ぐらいいたのでしょう?
歴史学
-
16
明治時代の歩行者は左側通行のなぜ?
歴史学
-
17
当時の人は、和釘が1000年も錆びないことを知っていたのでしょうか?
歴史学
-
18
第二次世界大戦(日ソ戦争)の時に、なぜソ連は、日本がポツダム宣言を受諾した後も日本を攻め続けたのです
歴史学
-
19
欧米の帝国主義、植民地主義からアジアを守るために、大東亜共栄圏の建設が必要だった…?
歴史学
-
20
天皇の家系は、、、
歴史学
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・昔のあなたへのアドバイス
- ・字面がカッコいい英単語
- ・許せない心理テスト
- ・歩いた自慢大会
- ・「I love you」 をかっこよく翻訳してみてください
- ・ゆるやかでぃべーと タイムマシンを破壊すべきか。
- ・はじめての旅行はどこに行きましたか?
- ・準・究極の選択
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・「それ、メッセージ花火でわざわざ伝えること?」
- ・ゆるやかでぃべーと すべての高校生はアルバイトをするべきだ。
- ・【お題】甲子園での思い出の残し方
- ・【お題】動物のキャッチフレーズ
- ・人生で一番思い出に残ってる靴
- ・これ何て呼びますか Part2
- ・スタッフと宿泊客が全員斜め上を行くホテルのレビュー
- ・あなたが好きな本屋さんを教えてください
- ・かっこよく答えてください!!
- ・一回も披露したことのない豆知識
- ・ショボ短歌会
- ・いちばん失敗した人決定戦
- ・性格悪い人が優勝
- ・最速怪談選手権
- ・限定しりとり
- ・性格いい人が優勝
- ・これ何て呼びますか
- ・チョコミントアイス
- ・単二電池
- ・初めて自分の家と他人の家が違う、と意識した時
- ・「これはヤバかったな」という遅刻エピソード
- ・ゴリラ向け動画サイト「ウホウホ動画」にありがちなこと
- ・泣きながら食べたご飯の思い出
- ・一番好きなみそ汁の具材は?
- ・人生で一番お金がなかったとき
- ・カラオケの鉄板ソング
- ・自分用のお土産
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
薩摩藩が琉球王国に侵攻する以...
-
東條英機の東京裁判での答弁は...
-
何故ウクライナはロシアからの...
-
安倍晋三は、歴史の教科書に載...
-
ハルノートを受け取っても開戦...
-
秀忠の将軍就任の時に。
-
長門国。
-
戦前の写真はゴミ?
-
ドイツと日本の比較 戦後すごく...
-
江戸時代の剣術で道場破りはあ...
-
明治時代に大隈重信や板垣退助...
-
大阪城の石垣島に使われている...
-
フランスは第五共和国憲法にお...
-
東條英機以外の人物が当時の首...
-
江戸時代の1両は今のどれくらい...
-
昭和8年ごろのタクシーの営業...
-
こちらを読んでご感想 どうぞ。...
-
アメリカとイギリスは反ファシ...
-
日本で捨てた慣習とかあります...
-
【京都・田の字エリア】京都に...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
B29が東京大空襲の時、グァム、...
-
戦前の軍艦島で、強制動員され...
-
天皇の家系は、、、
-
日韓併合について質問します 最...
-
直江兼続って名将と言われます...
-
独裁のソ連型ではなく、労働者...
-
小学館に関して
-
太平洋戦争を回避しようと思っ...
-
太平洋戦争をしなくても日本は...
-
侘び寂びの文化が流行った時代...
-
江戸時代に本当は「鎖国」して...
-
日本の歴史が最も大きく動いた...
-
仏僧が経済的に1番活躍した時代...
-
江戸時代を舞台にした時代劇な...
-
インカ帝国の進路について もし...
-
国宝のお城は創建当時の外観に...
-
戦前の日本ってそんなに悪かっ...
-
古文書の文字を教えてください
-
欧米の帝国主義、植民地主義か...
-
今の日本の人口減少トレンドと...
おすすめ情報