電子書籍の厳選無料作品が豊富!

庭の大木(7m)に野鳥が巣作りしてるようです。
何という鳥か見当付く方、教えて下さい。

◯西日本、山が近い住宅地。
◯ハトのような体型、キジバトより小柄、ムクドリより大きい。
◯くちばしはハトより細長い。
◯薄茶色〜グレー。

A 回答 (6件)

いえいえ、自分はまだ野鳥に興味を持つようになって3年程度の初心者です。



花の蜜を吸う、メジロを追い払う定番はやはりヒヨドリですね(^^)

ちなみにヒヨドリは寒さで丸まっているような姿をする事はあります。
その時の体型はハトに似てますよ(^^)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ヒヨドリでしたか。
しばらく観察してみたいと思います。
同じ回答を下さった皆さまありがとうございました。

お礼日時:2025/01/26 22:11

特徴的にはツグミが思いつきました。


キジバトより小柄でムクドリより大きく、体型がハトに似ているのならツグミもしくはツグミ類かと思います。

ぱっと見た感じの色合いはムクドリに似ています。

ただ、ツグミは留鳥ではなく日本では産卵しないとの事ですが、日本で巣作りをしている情報はある様です。

ホトトギス類も思いつきましたが、夏鳥の様ですので時期外れか?と思います。

それと体型は完全にヒヨドリと同じなのですが、イソヒヨドリはどうでしょう?
イソヒヨドリの雄であれば、お腹が明るい茶色~オレンジ色ですが、光の当たり具合や飛んでいる最中には薄茶色にも見えます。
グレーの部分が青っぽく見える事もあります。

ちなみにヒヨドリは後頭部が少しだけツンツンヘアーみたいになっていますが、イソヒヨドリはツンツンしていません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お詳しいのですね、ありがとうございます。
先ほど例の鳥がサッと降りてきて花に寄ってきたメジロの群れを追い払っていました。
花の蜜を吸う鳥なのかもしれません?
地面を歩いてる所は見た事がないです。

お礼日時:2025/01/26 18:51

郭公は界隈で一番高い木に営巣すると言われています。



我が家の近くでは4年ほど前から声を聞かなくなりました。
その頃までは我が家の庭にも小さなヤマカガシがいたのですが、やはり見なくなりました。

蝦蟇は20年来現れていません。
来た時は1週間ほど庭に居て、その間は犬を家の中に監禁していました。
モグラは相変わらずいます。
夏の夕は蝙蝠も飛びますよ。
これは増えているみたい。公園の沢に暗渠が出来たので住まいに困らないようです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうか、カッコウならカッコウと声がするはずですよね。
今のところ聞いたことはありません。
今年はなぜかメジロがよく来ます。
例年一羽見かけたらラッキーな程度なのですが。

お礼日時:2025/01/26 13:03

郭公(カッコウ)だと思います。


格好良い鳥です。

意外と人間の生活圏近傍にいるのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
カッコウを調べました。
カッコウなら嬉しい・・
お腹はグレーで縞模様は確認できなかったです。

お礼日時:2025/01/26 12:15

私も、No.1さんと同じくヒヨドリだと思います。


特徴的なのは、尾が長く頭頂部の毛が立っている点にあります。
甘い物が大好きで、花の蜜や果実を食べるのですが、今の時期だとバナナを1~2cm角くらいに切って上げると喜んで食べます。
本当はイチゴの方が好きなのでしょうが、ヒトの口にも入らないような高級食材は贅沢です。
尾の長い鳥は飛ぶのが上手ですので、ホバリング等も出来ますから、バナナを切って投げ上げたら、空中キャッチしますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
そういえばサザンカの周囲をウロウロしてる気もします。
もう少し他の回答も待ちたいと思います。

お礼日時:2025/01/26 11:30

?si=IGG8nqCjQXESpeUE

これかなぁ まちがいならすまそ
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
似てますが、もう少し体型がハト寄りな気もします・・
他の回答も待ってみたいと思います。

お礼日時:2025/01/26 11:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A