電子書籍の厳選無料作品が豊富!

自分がPCを使っている時間は
昼間6時間くらいと夜間に7時間くらいで
中に午前と午後に1回ずつ近所のコンビニやスーパーに
買い物に出かけて弁当などを買っています。
外出するのは10分とか20分✕3回です。
自分が使っていない時には
家族3人がそれぞれ1・2時間ずつ使っています。
合わせて18時間位はPCで何かしらのことをやっています。
(PCの電源入れっぱなしの時間は含みません。)

それが毎日のルーティーンワークですが
PCの寿命=壊れやすさという点で
各人がPCから離れる時は電源を切ったほうが良いのか?
24時間つけっぱなしのほうが良いのか?
教えて下さい。

ネットで調べると24時間つけっぱなしだと壊れる説があります。
でも電源ON/OFFも負荷がかかって壊れる説もあります。

誰かがPCを使い終えた時にすぐ次に別の誰かが使うかどうかも
はっきりしません。
「次使う人いる?」って聞いて誰も使うと言わなかったのに
数分後なぜか使い始めたりするので
”短時間なら切らない・長時間なら切る”っていう基準も役に立ちません。

っていうか、一日トータル18時間を4人で代わる代わる使っていて
使い終えたり外出のたびに電源OFFすると一日10回以上になりますから
つけっぱなしのほうが壊れにくい気もしますがどうなのでしょう。

A 回答 (4件)

そういう使い方をしているのであれば、もう気にせずにそのまま使い続けて『パソコンは耐久消費財だ』と考えた方が良いかと。


壊れたらその時に対処方法を考える、と。

そもそも、パソコンで壊れるのは電源ユニットだけではないしストレージ(SSDとかHDDとか)とかUSBコネクタ周りとか色々ありますからねぇ。
    • good
    • 0

基本点けっぱで


問題ないだろうけど

イレギュラーで
未利用時間が長いこともあるだろうから
電源管理で
自動スリーブなどを設定しては如何か
    • good
    • 0

そのような使い方なら、一々電源を落とさずスリープでの運用をお薦めします。

スリープの方が立ち上がりが速いですし、ログオンでユーザーを切り返れば、家の人も当然使えます。

電源を細目に落としてしまうと、その都度 ON/OFF のストレスが、電源ユニットや各部の電源部に掛かってしまいます。それで直ぐには壊れませんが、長期間に渡った場合は故障の確率が、上がるかも知れません。

少なくともスリープにしておけば、スリープ時は最小の消費電力で済みますし、使う側には直ぐ起動するので、皆助かるのではないでしょうか。

私のもとのメインパソコンは、基本的にスリープで 24 時間電源が入りっ放し、家を空ける時だけ電源を落としていました。それで、11 年間程正常に動作してきました。今はサブパソコンになって普通は電源 OFF にしていますが、何時でも起動で切るようになっています。自作パソコンで、Core i5-4570S なのにもかかわらず、何故か Windows 11 Pro Ver.23H2 になっています(笑)。

現在のメインパソコンは Windows 10 Pro Ver.22H2 で、購入してから 3 年程経ちますが、これも 24 時間電源は入りっ放しで、25 分操作しないとスリープに移行します。調子は良いですね。
    • good
    • 0

疑問なのですが、家族毎にアカウントを分けていないのでしょうか。


全員が一つのアカウントをシェアしているのでしょうか。

別問題ですが、同じアカウントを共有している場合、「ドキュメント」などのフォルダーに大事なデータを入れていたのに、他の人に勝手に削除されたり閲覧されたりするリスクが発生します。

別アカウントを用意している場合、家族の間で利用をやめるときはサインアウトをしようと決めていない限り、シャットダウンで電源を止める流れになるのが自然ですけどね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A