
民法での「委任の終了」と不動産登記法での「委任の終了」は、使われる場面が全く異なると思うのですが、これをごっちゃに捉えている方がいて困っています。
私が加入している自治会は、いわゆる権利能力のない社団のため、自治会が所有している土地は30年以上もの間、登記の原因を「委任の終了」として登記名義人をお願いし、引き継いできました。
ところが最近、「委任の終了」に関わるトラブルは非常に多い、という背景があって平成3年の地方自治法の改正があり、それに伴い自治会の法人化(認可地縁団体への移行)によって、自治会名義で土地の登記ができるようになったので、トラブルの回避のために急いで認可地縁団体に変わらなければならない、と主張する方が現れました。
調べてみると、その方の地方自治法の改正の背景についての主張を裏付ける記述等は見つかりませんでしたし、その方の主張を聞いているうちに、どうやら土地の売買等の委任に関するトラブルの発生を心配しているのでは、と思えてきました。
なお、私のところの自治会は、その地方自治法の改正の頃や、その後何回か認可地縁団体への移行を検討し、その都度賛成少数で否決されてきています。
認可地縁団体ではなくても土地を所有している自治会や町会は多く存在していると思いますし、その多くは、土地の登記名義人の引継ぎの原因を「委任の終了」としているとのことですが、トラブルの多い登記方法との記述はネット上でも見当たりません。
私自身の法的知識が乏しいため、「委任の終了」には問題が多い、と主張する方にうまく説明できないので、この方面のことにお詳しい方々にアドバイスをお願いしたく思っています。宜しくお願いいたします。
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
法人格なき社団名義の登記なんて,登記の業界にいても数年(十数年?)に一度程度しか目にしません。
絶対数が少ないんですから,その中にあるトラブルもまた少ないはずで,それをネットで見つけるのは至難の業だと思います。まあ,トラブルのもとになるようなものは,法人格なき社団が不動産を取得した後,代表者交代がない時期にその代表者が死亡してしまった事例が考えられると思います(「委任の終了」を原因とした登記があれば,その実体は地縁団体名義だと容易に想像できるので,ある程度のトラブルは防げると思う)。
ご存じのとおり,法人格なき社団が不動産を取得したとしても,その社団名義で登記することは許されていません(S23.6.21民甲1897通達)。代表者名義で登記する(社団構成員全員の委任に基づくと解する)か,社団構成員全員の名義で登記をしなければならなくなる(S28.12.24民甲2523通達)ところ,法人格なき社団の財産は構成員全員の「総有」と解されているため,全員名義では不都合が生じます(全員名義だと「共有」になるところ,共有では各人について共有持分の登記が必要になってしまう)。代表者名義で登記するにしても,肩書として社団名を冠することができない(S36.7.21民三625通達)ため,代表者名義で登記しただけでは,代表者が個人的に不動産を取得したのと同様の外形を表することになります。
この状態で名義人となっている代表者が死亡すると,実体上(法律上)は民法653条により代表権が消滅し,次の代表者名義に登記をしなければなりません。ところが名義人が死亡しているために,登記にはその代表者の相続人全員の協力が不可欠(登記義務は不可分債務として相続人全員に承継されるから)で,1人でも行方不明者がいたり,また相続人がおらず相続財産清算人の選任が必要な場合には,財産引継ぎには相当な困難が伴います。
また外形では名義人死亡により相続が発生しているように見え,実体は社団名義であることを知らない人が,誤って相続の登記をしてしまうおそれもあります。
「委任の終了」を原因として名義変更をしていない不動産については,そのようなリスクがあると言え,それがトラブルのもとになると考える人もいることは,このあたりの知識がある人だと当然に思いつくことだと思います(それをネットに上げるかどうかはまた別の話)。
誤って相続登記をすることについては,固定資産税の納税義務者が社団になっていれば防げるのではないかと思います(登録免許税の計算に固定資産税評価額を使用するので,それを調べる過程でわかったりするから)が,課税名義が個人宛だと,それを防ぐ手段は公的にはありません(委任の終了の登記がある場合を除く)。
相続人の協力問題については,同居の親族でもいればなんとかなりそうですが,そうでなければ個人情報の保護を盾にされて相続人を調べることが困難になるため,時間も手間もコストもかかることになります。行方不明者がいて,不在者財産管理人を選任する必要が生じたような場合では,そのための時間と手間とコストも加算されることになります。そしてこれは,委任の終了の登記があっても防ぐことはできません。
そのような登記の面から考えると,認可地縁団体になれるものであればなって,地縁団体名義にしたほうが,潜在的リスクを抱えるリスクも減るということになります。
逆に言うと,認可地縁団体反対派の主張を認めてもらうとするならば,このリスクを防ぐ手段があることを証明していけばいいのかなと思います。
…と思うのですが,それが思いつかないんですよね。だから福島市も,認可地縁団体の説明文中に「トラブル」という言葉を使っているのかなとも思えます。
認可地縁団体とは @福島市
https://www.city.fukushima.fukushima.jp/chiki-ky …
ただ認可地縁団体になるには,そうと認められるだけの要件を満たしているかどうかが問題になります。そちらを満たしていないのであれば,地縁団体であっても認可地縁団体にはなれないので,そっち方向で議論をしてもいいのかもしれません。
詳しくご回答いただき、ありがとうございました。
ネットでは、土地の取引などでの委任についての民法上のトラブルは多く見受けられますが、不動産登記法での委任の終了のトラブルは、自治会・町会の絶対数からすれば少ないのは当然なんですね。納得しました。
不動産の登記は自治会・町会名で行うことができれば、委任の終了の場合で考えられるトラブルはなくなる、という点は、疑う余地はない、と思っています。
しかし、認可地縁団体の数の割合は、全自治会・町会の数の10%台であろうと思います。令和3年度からは不動産を持たない自治会・町会でも認可地縁団体への申請が可能になったのに、その後に申請が増えてはいないようです。
認可地縁団体は法人格を持った社団ということで納税義務が発生する(毎年確定申告が必要になる)ということや、免税や減税の手続きをするといった事務手続きが法人税関係では毎年必要のようですし、固定資産税の減免措置は、それなりの理由が必要等、何らかの事務的処理が増えるようですね。
あと、認可を受けるのに労力を要するけれども、解散をするにはもっと労力を要する、ということもあるようですし、認可地縁団体への申請に至るまでには、十分に話し合いが必要と思っています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 行政書士試験の行政法についての質問になります。 地方自治法の執行機関についての質問になります。 問1 1 2023/07/09 15:57
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 行政書士試験の民法についての質問になります。 解除についての質問になります。 問 Aが、その所有する 2 2023/07/18 17:33
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 ★行政書士試験の行政法についての質問になります。 地方自治法の執行機関についての質問になります。 問 1 2023/07/22 11:13
- 法学 民法の問題の解説をお願いします。 bは兄aに自分の代わりに銀行から融資を受けてほしいと依頼した。そこ 2 2023/12/23 19:00
- その他(法律) 私たち兄弟の共有名義で相続登記の申請手続きを私が自分でしますが、弟の委任状は必要でしょうか? 2 2024/05/21 18:14
- 会社経営 通常総会の議決権の過半数を下回りそうです。 2 2023/06/28 16:59
- 相続税・贈与税 不動産の相続についてですが 2 2023/05/04 11:33
- その他(行政) 滅失登記申請について 2 2023/10/07 20:22
- 分譲マンション 分譲マンション・管理組合の委任状について 3 2023/04/23 23:49
- 政治 食料自給率を向上させるには、人口を減らせば良いですよね? 23 2024/05/30 13:11
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
昔のあなたへのアドバイス
過去のあなたへ一度だけアドバイスを送れる電話があったとします。
-
「これはヤバかったな」という遅刻エピソード
寝坊だったり、不測の事態だったり、いずれにしても遅刻の思い出はいつ思い出しても冷や汗をかいてしまいますよね。
-
歩いた自慢大会
「めちゃくちゃ歩いたエピソード」を教えてください。
-
ゆるやかでぃべーと タイムマシンを破壊すべきか。
[状況]これはディベートの論題だと仮定したうえでの回答お願いします。
-
かっこよく答えてください!!
あなたは今にも別れそうなカップルの彼女の恋愛相談に乗っています。
-
民事裁判をする際に必要な切手の額が裁判所のホームページに記載されていますが、例えば5830円とかのよ
訴訟・裁判
-
亡くなった債務者の親族住所
金銭トラブル・債権回収
-
刑事裁判における最高裁への上告または高裁への控訴理由として、「少年に対する処分として、家裁が検察官送
訴訟・裁判
-
-
4
こんな事件 判決はどうなる?
事件・犯罪
-
5
もしも民間の契約書に「一切の責任は当社が負います」とあったら・・・
その他(法律)
-
6
弁護士費用の成功報酬の領収書について教えてください
訴訟・裁判
-
7
裁判の弁護側の弁護士ってどうやって決めるんでしょうね。
訴訟・裁判
-
8
民事裁判について
訴訟・裁判
-
9
相続について
相続・遺言
-
10
相続放棄時の書類
相続・遺言
-
11
現在バス運転士をしています。 私としては早く一人前に成りたかったのですが、会社から以下のように言われ
労働相談
-
12
民事訴訟において「立件」という言葉は使われますか?
訴訟・裁判
-
13
借主(乙)は、貸主(甲)に対し、次の各号の事項を確約する。 (1) 自らまたは自らの役員(業務を執行
借地・借家
-
14
裁判所の過失を提起したい。
訴訟・裁判
-
15
11月8日納車予定でしたが、、
金銭トラブル・債権回収
-
16
会社と退職、解雇問題で弁護士と争っていて、民事裁判までいくと黙っていた事実など分かるものですか?
訴訟・裁判
-
17
訴訟の手数料として裁判所に納める収入印紙は、訴状のどこかに貼るのですか?
訴訟・裁判
-
18
逮捕された相手に、時系列を送らせて、まだ弁護士と精査しないといけないから来週一杯まで待って下さいとい
訴訟・裁判
-
19
関東ITソフトウェア健康保険組合のカードを持っているのですが、会社を退職し返品をお願いされました。
金銭トラブル・債権回収
-
20
裁判所のサイトで裁判例検索ができますが、この検索でヒットするかしないかは何を基準としていますか? ま
訴訟・裁判
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・昔のあなたへのアドバイス
- ・字面がカッコいい英単語
- ・許せない心理テスト
- ・歩いた自慢大会
- ・「I love you」 をかっこよく翻訳してみてください
- ・ゆるやかでぃべーと タイムマシンを破壊すべきか。
- ・はじめての旅行はどこに行きましたか?
- ・準・究極の選択
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・「それ、メッセージ花火でわざわざ伝えること?」
- ・ゆるやかでぃべーと すべての高校生はアルバイトをするべきだ。
- ・【お題】甲子園での思い出の残し方
- ・【お題】動物のキャッチフレーズ
- ・人生で一番思い出に残ってる靴
- ・これ何て呼びますか Part2
- ・スタッフと宿泊客が全員斜め上を行くホテルのレビュー
- ・あなたが好きな本屋さんを教えてください
- ・かっこよく答えてください!!
- ・一回も披露したことのない豆知識
- ・ショボ短歌会
- ・いちばん失敗した人決定戦
- ・性格悪い人が優勝
- ・最速怪談選手権
- ・限定しりとり
- ・性格いい人が優勝
- ・これ何て呼びますか
- ・チョコミントアイス
- ・単二電池
- ・初めて自分の家と他人の家が違う、と意識した時
- ・「これはヤバかったな」という遅刻エピソード
- ・ゴリラ向け動画サイト「ウホウホ動画」にありがちなこと
- ・泣きながら食べたご飯の思い出
- ・一番好きなみそ汁の具材は?
- ・人生で一番お金がなかったとき
- ・カラオケの鉄板ソング
- ・自分用のお土産
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
兵庫県百条委員会
-
大金を詐欺師に取られて、裁判...
-
私は去年の春、M子に告白しまし...
-
組織のイジメによる職員の処分
-
【法律・建設業法】国などの許...
-
拘禁刑は刑務作業が自由制にな...
-
弁護士ドットコムの締日は何日...
-
勤め先について
-
医療機関でスタッフに菓子折り...
-
弁護士ドットコムの締日は何日...
-
報告先、これであってますか?
-
示談書について質問です。 とあ...
-
新入社員です。 来月の3連休の...
-
海外からの特殊詐欺電話。日本...
-
過去問や模試の著作権について
-
示談書って、通常は甲乙両名が...
-
中古住宅の瑕疵担保責任につい...
-
ミャンマーの「外国人1万人詐欺...
-
アパートの天井水漏れ被害に遭...
-
警察(交番)から知り合いを迎...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
親子間での立ち退き要求はでき...
-
下記のような行為は法律上は偽...
-
友達の家の冷蔵庫に入っていた...
-
患者がナースからパワハラを受...
-
自分の名前を変更する方法を教えて
-
ハウスメイトから先月初めに電...
-
風俗で働いている者です。以前...
-
ミャンマーの「外国人1万人詐欺...
-
女性の部屋に行くとき
-
事業所が証明書等を発行する際...
-
なぜ弱者でも簡単に強者に勝て...
-
A型事業所の利用者(今年60歳)...
-
アパートの天井水漏れ被害に遭...
-
刑務所の独房で眠れない時
-
ジャニーズの名義貸しについて ...
-
医療機関でスタッフに菓子折り...
-
ネット恋愛
-
アパートで配管老朽化による天...
-
警察署、県警から不適切な対応...
-
アパートで配管老朽化による天...
おすすめ情報