重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

アメリカ中国は、自動運転の実証実験をどんどんやりますよね。
事故で死者も出てますが、おかまいなし。
光の速さでアップデートして、進化しています。
日本は、事故が起こったら、誰が責任を取るんだという議論ばかりして、ピタっと開発が止まってます。遅れてるんじゃないです。止まっているんです。

何といいますか、他国では、女の子と付き合いたい青年が、どんどんアタックして、失敗しながら清張して、交際して、中には結婚までして、子宝に恵まれて、社会国がどんどん活性化して、豊かに大きくなっているのに、日本人は、どうやってナンパするんだ、ナンパしたら通報されるか、いつ手を繋いだらいいんだ、ホテルに行ったら性加害か、子供ってどうやって作るんだなど、発想が女を知らない童貞なんですよね。

どうしたら自動運転で他国に追いつけるのか、あるいは、あきらめて自動車の生産を辞めるか。
しかし、童貞なのにプライドだけは高いので、周回遅れのまま、開発費を垂れ流して、倒産という最悪のゴールしか見えません。

日本はかつての自動車大国に戻るには、どうしたらいいでしょうか。

A 回答 (10件)

開発にお金がかかるから日本の会社では無理です。


頑張っている会社もあるのですが、5年以上遅れているしお金が無いし。
それより、アメリカで1〜2年後に発売するハンドル、ブレーキのない自家用車に私は期待しています。
今でも人の運転より安全と言われていますので、これが日本で販売される方が現実的です。
後は法律だけですが、国民性から安全だと分かれば全国民が後押しするでしょう。
    • good
    • 0

>日本は、事故が起こったら、誰が責任を取るんだという議論ばかりして、>ピタっと開発が止まってます。

遅れてるんじゃないです。止まっているんです。

そうですね、あなたのように「技術の発展のためなら自動運転車にひき殺されても構わない」と進んで名乗り出る勇者が増えないことにはなかなか難しいと思います。ぜひともそういった活動を起こし、技術の発展のために命を失うことを厭わない人が多数派になる世の中を築けば、本当の意味での先進国になれるかもしれません。

>どうしたら自動運転で他国に追いつけるのか、あるいは、あきらめて自動車の生産を辞めるか。

この点は、戦後の日本の発展がヒントになります。もともと日本は、先頭を走って発展してきたわけではないんです。特に自動車や電化製品の分野で顕著ですが、重要な部分の技術開発は諸外国、当時の先進国に任せ、それを礎としてさらに既存のものより安くていいもの(「改良型イノベーション」という言い方がしっくりくると思います)を作って発展したという経緯があります。要するに、パクリと安い人件費が経済発展の原動力です。その時代と同じことをすればいいだけです。
    • good
    • 1

「ピタっと開発が止まってます。

遅れてるんじゃないです。止まっているんです。」

この根拠となるソースを提示してください。
事実誤認の面も多々あります。

また、恋愛云々のネタは本件とは別で考えるべきです。
余計な事を書き連ねると本題の趣旨がぼやけてしまいます。
冒頭五行と末節の一行だけで十分です。
    • good
    • 1

アメリカでは、かつて、軍の研究機関であるDARPAが無人運転を長年研究していました。

目的は無人偵察、無人での兵員や兵站輸送、人質の強硬救出といった軍事ミッションで、道路だけではなく、最終的には不整地でも使えることが目標で、かなり志が高く、アーバンチャレンジとしてコンペティションが行われたりしました。いかにそのレポートがあります。
https://robot.watch.impress.co.jp/cda/news/2007/ …

このレポートの中で重要な部分は「ロボット車同士がいっしょに走行するため、「何が起きるか分からない」」だと思います、完全無人化した場合、離合できない隘路で無人車同士が鉢合わせしたら、今の仕組みでは確実にデッドロックに陥ります。理想としては車同士がデータリンクでき、走行状況に合わせて緊急度を設定して突き合わせるなどができないとどちらがバックするか決められません。

軍は慎重でしたが、イーロン・マスクをはじめとする山師たちによってその慎重さがスポイルされて、上澄み(いうか沈殿物)が実用化しまったのが現状です。
    • good
    • 0

自動運転なんか1ミリも信用出来ませんよ。

ないよりはマシというだけで。結局自分の技量しか信用できません。
またやる気のないとこはむしろさっさと倒産すればよいのです。バブルが弾けた以上戻るのは不可能です
    • good
    • 1

自動運転ではトラブルで無関係な第三者が死ぬからね。


恋愛って当事者のみの問題でしょ。
男Aと女Bが付き合って、その恋愛の結果で無関係なCやDが死ぬようなら国家は法体系を変えてでも阻止するよ。
完全な自動運転は不可能、と気付くべきだ。

>日本は、事故が起こったら、誰が責任を取るんだという議論ばかりして

この議論ができることが大切であり、真の先進国と思えない?
実証実験で質問者の身内が死んだらどう思う?
米国は民主主義ではなく本当は大資本中心の独裁国家なのに気付け。
    • good
    • 1

AIによる 自動運転と物流や金の流れ そして治安や教育と 生活の全てがサポートされ 効率的に処理される デザインシティー構想が必要不可欠。



世界に売るべきは統括的なシステムであり 自動車は付属オプションの一つとなる。
快適と安全と効率を満たすため リニア走行に移行する必要も出て来る。
これをより低エネルギーで行う事が 世界の勝利者に近づく道だろう。
    • good
    • 0

No.2です。


そういえば、若い人たちの恋愛や結婚事情についての話に答えていなかった。

確かに、日本の若い人たちの恋愛事情って、欧米と比較すると遅れていると感じられる部分があるようです。
70~80年代の歌謡曲全盛期を振り返ってみると、ヒットした歌のほとんどは恋愛とか結婚などをテーマにしたものでした。

トップアイドル歌手だった松田聖子さんが米国に進出したとき、たぶん日本で大ヒットしたような曲を披露したのでしょうけど、質問者さんと同じような批判をされたようでした。
「おいおい、なんだあの歌は!?いい年齢のくせして、小学生みたいな恋愛事情を歌っているのか!!」とね。

でも、例えば中国の若者たちの現状をみると、経済状況が悪化した影響で、「恋愛も結婚も子供も住宅購入も諦めた・・・」って、未来に何の希望も持てない状況の若者が増えているようです。

それでも恋愛をしようとする若い人はいるものです。
あちらのC国では、マッチングアプリによる出会いが増えているのかどうか知りませんが、初めてのデートの時、女性側がいきなり宝飾店に男性を連れていって、「この金のブレスレットを買ってね。愛しているんでしょう?」って高額の装飾品とか高級ブランドバッグを買わせようとするそうです。
あるいは、高額商品を買わせようとはしないけど、女性が友人の女性とか、両親などを引き連れて現れて、飲食店での代金をすべて男性に払わせようとするとか。

上記のような若い人たちの話を目にすると、たとえ日本の若者が、小学生レベルの「恋に恋する状況」であったとしても、海外よりはずっとマシなんでは?なんて思えてきますね。
    • good
    • 0

>>日本はかつての自動車大国に戻るには、どうしたらいいでしょうか。



「日本の自動車産業は、世界の企業と比較すると遅れている。EV車開発、販売の遅れを見てみろ!!」なんてマスコミから批判されていました。
でも、世界のEV車の技術は、まだまだ発展途上であり、実用的ではないし、そもそもEV車が環境に優しいってのも嘘である!と世界の消費者にバレてしまいました。

その結果、日本の自動車会社が特に何か新たにがんばったわけではないけど、欧米諸国や中国・韓国の自動車会社が生産するEV車が売れなくなって、海外自動車メーカは、倒産したか、倒産しそうな状況が広がっています。
「もう日本車しか売れない・・・」って雰囲気になって、日本が自動車大国に戻ってしまったみたいな状況のようですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

自動運転であって、EVの質問ではないんですが、知識ありがとうございました。

お礼日時:2025/01/27 07:49

日本は安全と技術のバランスを取りながら着々と進めていますよ。


最後にいいものができればそれがベストです。
気持ち的には早く実現してほしいのですけどね。

https://jidounten-lab.com/u_34323/amp
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A