投稿回数変更のお知らせ

『収入』
1年を通して無収入でした。
株と投資信託の収入がありますが
特定口座(徴収減税あり)の口座です。

『出費』
1、健康保険=247,700円
  (銀行引き落とししている金額を合計)
2、医療費=21,180円
  (病院の領収書の合計)
3、国民年金=266,220円
  (社会保険料控除証明書)


質問したい事
① 無収入でも確定申告をした方が良いと聞き進めていますが
  他に思いつかないので上記の出費3項目のみを控除として
  e-taxで申請すればいいでしょうか?

② 国民年金は昨年の3月までは月払い
   昨年4月に1年払いでしたので 
   令和7年3月まで払い済です
(添え付け画像あり)
この書類の金額の通りで申請するのか?
  令和7年分は差し引いて申請するのか?

③ 今年の春の国民年金を1年払いか、2年払いか悩みます
   控除申請と言う意味ではどちらがお徳 とかありますでしょうか?

④ この春以降に請求される、住民税、健康保険が気になります


分かる方のみ回答を頂けると助かります
そんな事しるか! 働け! 等のコメントはご遠慮ください。
よろしくお願いいたします。

「無収入での確定申告」の質問画像

質問者からの補足コメント

  • ごめんなさい、質問に誤記がありました。

    特定口座(源泉徴収あり)の口座です。

      補足日時:2025/01/27 11:39
  • 株などの利益の件を確認しました。
    特定口座(源泉徴収有)での取引結果(配当を含む)

    320万円のプラス となっていました。

    No.3の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2025/01/27 12:16
  • 生命保険、火災保険、自動車保険などの保険の類は何も加入しておりません。

      補足日時:2025/01/27 12:19

A 回答 (6件)

簡単に言えば、昨年とスタンスは同じで、


所得0で申告して下さい。

>①
1、健康保険=247,700円
3、国民年金=266,220円
  (社会保険料控除証明書)
だけ、社会保険料控除として申告すればよいです。
医療費控除の申告は必要ありません。

>②
昨年払った保険料を『全部』申告して下さい。
>令和7年分は差し引いて申請するのか?
逆にできません。
2年分前納(13ヶ月以上分)場合なら、
分割して申告できますが、4月からの分は
1年分前納なので該当しません。

>③国民年金保険料 前納…
投資の所得を申告しないなら、税務上の損得は特にないです。
2年払いなら保険料が少し安い分、得ですかね。

>④ この春以降に請求される、
>住民税、健康保険が気になります
投資の所得を申告しないなら、所得はないので
●住民税は非課税になり、
●国民健康保険料は減免もあり最低限(月2千円程度)
●定額減税が引き切れないため、数万円の還付
となるでしょう。

国保保険料の減免や国民年金保険料免除を
受けるためには、確定申告か住民税申告は
必要なので、所得0で申告すればよいです。

株や投信の配当や分配金だけ少額であれば、
保険料が増加しない程度で申告するのもありですが、
そこは複雑になるので、昨年同様申告しないスタンスで
いけばよいと思います。

以上、いかがでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます

① 医療費は2万円ぐらいなので無しで良いのね
  では教えて頂いた通りの健保+年金の2点で進めてみます。

② そうなんですね!1年の前納でも分けれるのかと
  思っていましたが出来ないなら考える事も無いですね。

>2年分前納(13ヶ月以上分)場合なら、分割して申告できますが
 前納していたら分けて申請できるって説明をどこかで
 読んでいましたが2年分前納の話だったんですね。
 私の理解不足でした。

③ 少しでも安くしたいので年金2年前納で考えてみます。

>国保保険料の減免や国民年金保険料免除を
>受けるためには、確定申告か住民税申告は必要
それでは、確定申告を行うで進めたいと思います。
その場合は住民税申告はしなくて良いんですよね?

>株や投信の配当や分配金だけ少額であれば、
>保険料が増加しない程度で申告するのもありですが
320万円を申告したら上がるんですよね。
それでしたら申告なしで進めたいと思います。

お礼日時:2025/01/27 14:11

>その場合は住民税申告はしなくて良いんですよね?


はい。そのとおりです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます

安心しました

お礼日時:2025/01/27 16:46

だから、利益があったのかなかったのかを聞いているのです。


「無収入での確定申告」だから利益はなかったのですね、と確認しているのです。

利益があり、他の所得が少なければ、特定口座でも確定申告をすれば「所得控除」
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
に該当するものは全部適用されて、所得税と住民税で還付を受けることができます。

ただし、特定口座を確定申告すれば所得として認定され、翌年度分国民健康保険税と介護保険料に反映されます。

このあたりよく考えて申告ないと、あとで泣きを見ることになりかねません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます

なんかごめんなさい。
>利益があったのかなかったのかを聞いているのです。
株や投資信託の利益はありました。

>利益があり、他の所得が少なければ
利益があり、他の所得は無しです。

>このあたりよく考えて申告ないと、
>あとで泣きを見ることになりかねません。
株と投資信託の利益が200万円以上はありましたので
特定口座は確定申告しない方向で考えていました。

お礼日時:2025/01/27 12:03

まず、2024年の1年間、特定口座(源泉徴収有)での取引結果(配当を含む)がマイナスなら、そのことを確定申告で届け出ると2025年に利益が出た場合、このマイナス分を差し引いた額が実際の利益となります。

つまり、2025年に特定口座から源泉徴収されて所得税の一部が「取り過ぎていました」ということで2026年の確定申告で還付されます。

次に、2024年に利益が出ていた場合も、基礎控除を含む各種控除を反映させることで源泉徴収されていた所得税の一部が還付される可能性があります。

いずれにせよ、2024年分の確定申告書の作成は国税庁のWebサイトにある「確定申告書等作成コーナー」で出来うるようになっていますので、入力できる項目は全て入力してみられることです。
それで還付の有無がわかります。
掛け捨てを含む生命保険やご自宅をお持ちの場合は地震保険や火災保険の入力もお忘れなく。そういった物に加入されているばあいは、各保険会社から確定申告に必要な金額を記したハガキが届いているはずです。

なお、上記のWebサイトでは入力途中で一時保存(週力したデータのファイルを自分の端末にダウンロードしておく)することが出来ますので、そこまでの入力が無駄になることはありません。
また、昨年に2023年分の確定申告をされていて、そのデータのファイルを保存されている場合は、そのファイルをアップロードして2024年分のデータの作成を開始すると少し入力項目が少なくなります。(^^;

https://www.keisan.nta.go.jp/kyoutu/ky/sm/top#bs …

最後に、確定申告は1年分の各種金額を届け出ますので、それを分割で払っているかどうかや数年分をまとめて支払っているとかは関係ありません。
市区町村から来ている「国民健康保険料納付済み額」を記したハガキ(←確定申告での金額入力のために前年1月から12月までの金額を記してある)の内容もそうなっています。

参考まで。
この回答への補足あり
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます

株や投資信託で320万円のプラスでした。
特定口座(源泉徴収有)を確定申告してしまうと
健康保険等の金額が上がりそうですので
確定申告はしない方向で考えておりました

最初に書かなくてすみません
保険の類は何も加入しておりません

お礼日時:2025/01/27 12:22

>特定口座(徴収減税あり)の口座…



利益は出たのですか。
あえて無収入での申告とタイトル付けていることから、利益はなかったのですね。

>① 無収入でも確定申告をした方が良いと聞き…

それは税務署への確定申告ではありません。
市役所へ「市県民税の申告」をするのです。

>e-taxで申請すればいい…

違う、違う。

>上記の出費3項目のみを控除として…

無職無収入なのなら、控除もありません。
税金を払っていないのですから、還付されるものもありません。

[所得金額]→[合計] 欄に0を記入するだけでよいです。
(某市の例)
https://www.city.fukui.lg.jp/kurasi/tax/kojin/p0 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます

ごめんなさい、質問に誤記がありました。
特定口座(源泉徴収あり)の口座です。
利益はありましたが既に20%ちょっとの税金は納税済です。

お礼日時:2025/01/27 11:41

収入ゼロで医療費などの出費があるなら、申告することで還付される場合があります。


https://meetsmore.com/services/tax-return-accoun …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます

読んでみます!

お礼日時:2025/01/27 11:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A