電子書籍の厳選無料作品が豊富!

退職後、国保加入の手続きをずっとしていませんでした。

支所に行って手続きをしたいのですが、注意されたりしますか?遡って保険料請求されますよね?
またすぐに発行されるのでしょうか?
保険証を現在は新しく発行してないと思いますので、どうなるのでしょうか?

A 回答 (7件)

一体いつから手続きしてないのかな?


とにかくさっさと役所へ行くことです
当然に遡って請求されます
支払い方法は分割など相談できます
退職時の証明書類
通帳 印鑑 はもっていきましょう
    • good
    • 0

No.5です。



> マイナンバーカードと紐付けをしたい…。どうやるんですか
次のいずれかで、可能です。
1.顔認証付きカードリーダーからの申請 …病院、薬局、役所
2.マイナポータルからの申請 …スマホかPCで
3.セブン銀行ATMからの申請
    • good
    • 0

No.1です。



> 資格確認書とかが届けば、マイナンバーカードと紐付けができると

マイナンバーカードと紐付け、と言うのはご自身の意志で行うものです。
そんな事をした覚えが無ければ、紐付けはありません。

資格確認書は、
そんな紐付けをしていない、マイナ保険証ではない、
そんな人に届くもので、従来の被保険者証が名前を変えたものです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

紐づけた記憶はありません。
なので資格確認書が届くと思うのですが、今後病院に行くにあたってマイナンバーカードと紐付けをしたいと思っているということです。どうやるんですか

お礼日時:2025/01/27 14:15

いい加減な回答ばかりですね~。


重要なポイントが抜けています。

国民健康保険の加入にあたっては、
『いつ』前の健康保険を脱退したか?
の証明書類が必要なのです。

一般的には、退職時に発行された
①健康保険資格喪失証明書
②退職証明書
③源泉徴収票(退職年月日記載のもの)
といったものが証明書類になります。

①~③に記載された年月日の翌日から
遡って加入となり、当然その年月日からの
保険料を納付しなければいけません。
●月末退職出ない限り、
●翌月からではありません。

自治体によっては、保険料を納付しないと
加入を認めてくれず、それまでマイナンバー
カードが健康保険証として有効にならない
かもしれません。

ということで、
まず上記の①~③を準備しましょう。
    • good
    • 1

退職した翌月から保険料が発生します。

今はマイナ保険証になってます。
マイナンバー登録してあるの? してなければ手続きしましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

マイナンバーカードは持ってます。

お礼日時:2025/01/27 13:27

>注意されたりしますか…



一言あるかもしれませんが、怒られるわけではありません。

>遡って保険料請求され…

自治体により国民健康保険料としているところと、国民健康保険税としているところがあります。
その違いは時効の期間で
・国民健康保険料・・・2年前まで
・国民健康保険税・・・5年前まで
まで溯って納める義務があります。

>保険証を現在は新しく発行してないと…

申し込みと同時に発行されます。
保険料 (保険税) 納付は後日。
    • good
    • 1

国民健康保険の事であれば、過去に遡っての加入になります。


数日程度で、自宅に届きます。
今は、被保険者証ではなく、資格確認書と言う名前のカードが届きます。

国民年金の事であれば、老齢年金額が減るだけです。
過去に遡るか否かは、ご自由です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。資格確認書とかが届けば、マイナンバーカードと紐付けができるということでしょうか?
病院行く際とかにマイナンバーカードだけで良くなると思うんですけど色々わからなくて。

お礼日時:2025/01/27 13:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A