
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
前に違う方の同じような質問に回答したものです。
「杜鵑の吐血」という中国の故事が由来です。
概要は
「蜀」は古代中国、長江流域(四川省)で栄えたとされる国だ。蜀といえば「三国志」の蜀が有名だが(3世紀、日本なら卑弥呼の時代)、それよりも千年以上も前に蜀という国があったという(それに関係したらしい三星堆遺跡が1986年に発掘され、多くの金器や青銅器などを出土、黄河流域中原文化とは別の、中国特異な文化遺跡として大きな注目を集めた)。
その蜀が荒れ果てていた時、杜宇という男が現れ、農耕を指導、蜀を再興した。彼は帝王となり、望帝と称した。
望帝杜宇は長江の氾濫に悩まされたが、それを治める男が出現、彼は宰相(帝王、補佐)に抜てきされた。
やがて望帝から帝位を譲られ、叢帝となり、望帝は山中に隠棲した。実は、望帝が叢帝の妻と親密になったのがばれたので望帝は隠棲したともいわれる。
望帝杜宇は死ぬと、その霊魂はホトトギスに化身した。そして、杜宇が得意とした農耕を始める季節゜(春~初夏)が来ると、そのことを民に告げるため、杜宇の魂化身ホトトギスは鋭く鳴くようになったという。
月日は流れて、蜀は秦(中国初の古代統一国家。始皇帝が建国)に攻め滅ぼされた。
それを知った杜宇ホトトギスは嘆き悲しみ、「不如帰去」(帰り去くに如かず。帰ることが出来ない。)と鳴きながら血を吐いた。ホトトギスの口が赤いのはそのためだ。
以上がホトトギスを不如帰、杜宇、杜鵑、蜀魂、蜀鳥、杜魄、蜀魄などと表記するゆえんだ。
ホトトギスは実際血を吐くことはないですが口の中が真っ赤であることとその時の泣き声がとても鋭く甲高い声なので血を吐いてもおかしくない様子から先の故事とホトトギスの姿を重ねて見ていたのだと思われます。
No.2
- 回答日時:
追記
次の記事をみつけました。やはり「鳴いて血を吐くホトトギス」に関連する話です。
↓【杜鵑血に啼いて・・の、「血に啼く」の意味を教えて下さい。】
http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=1387133&rev=1
参考URL:http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=1387133
No.1
- 回答日時:
ホトトギスは口の中が赤いので、それが血に見え、ホトトギスは血を吐くまで鳴き続けると思われていて、それを詠んだ古歌からきたと記憶しています。
松山出身の人間には、馴染み深いものですね。
松山出身の俳人「正岡子規」は、自身が結核に冒され血を吐いたことから、『鳴いて血を吐く』ホトトギスを表す「子規」を名前に選んだのですから。
と、いうことで、その古歌を探してみましたが、残念ながら元歌や出典は見つかりませんでした。しかし、次の漢詩を見つけました。
↓NO.41 金陵駅 文天祥(ページの最後です)
http://www2.cc22.ne.jp/~k_e.leya/kansi.htm
漢詩抜粋
>化作啼鵑帯血帰
書き下し文抜粋
>化して啼鵑と作(な)り 血を帯びて帰らん
和訳抜粋
>自分は死んでも、鳴いて血を吐くという不如帰に為ってでも帰り国のために尽くそう・・・
参考URL:http://www2.cc22.ne.jp/~k_e.leya/kansi.htm
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
電子書籍プレゼントキャンペーン!
最大2万円超分当たる!マンガや小説が読める電子書籍サービス『Renta!』で利用できるギフトコードプレゼント実施中!
-
ホトトギスの当て字「子規」の由来
日本語
-
杜鵑血に啼いて・・の、「血に啼く」の意味を教えて下さい。
文学
-
嫁のクリトリスを2時間近く舐め続けていたら、突然腰や膣がビクビクと動いた後に嫁がぐったりとしてしまい
SEX・性行為
-
4
昨日の晩にスゴくいやらしい体験をしました。 彼と飲みに行った後、、、 風俗店やラブホテルの立ち並ぶ街
その他(性の悩み)
-
5
早くピストンされると「あっあっ」と声が出てしまうのは
セックスレス
-
6
28才OLです、マスターベーションがやめれません、週2〜3回オーガズムを味わっています。 異常
風俗
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
ある格言の全文を教えてください
-
5
法に背いて劫に面すの意味を教...
-
6
のどが渇いていれば1人でも馬...
-
7
敷島の大和男児の行く道は赤き...
-
8
引用ってそのままそっくり写し...
-
9
「馬齢」という言葉の故事来歴...
-
10
どんな髭剃りにも哲学がある
-
11
名言「若くして旅を…」の出典
-
12
凍れる音楽
-
13
「志在八方」の意味を教えてく...
-
14
出典元を知りたい ! 『馬に水...
-
15
言葉や文章を逆に言ってしまう...
-
16
真面目な回答を求めて質問して...
-
17
「寄贈」と「 贈呈」の言葉の使...
-
18
物故(者)の由来は
-
19
「3つ」の言葉
-
20
時間の繰り上げ・繰下げについて
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter