電子書籍の厳選無料作品が豊富!

世帯主の夫が今年に入って亡くなりました。市役所には世帯主変更届(私が世帯主)は届け出ました。
今、自分自身の還付申告書を作っているのですが、世帯主の欄に来て自分を世帯主とするのか?夫にするのかはっきり分かりません。令和6年12月31日時点では、夫は存命していましたので、夫とするのかな?と。
夫の確定申告は、準確定申告書を作成し提出する予定です。その場合も世帯主=本人=夫なのか?
教えていただければ幸いです。

A 回答 (5件)

実務家です。


確定申告、準確定申告書に記載する世帯主名は「課税に影響ないので、どうでもええ」です。
申告書の提出時に世帯主である人を記載しておけば良いですし、何月何日に死亡して届け出がどうのこうのなどは税務署は言ってきません。
「確定申告書は、令和7年1月1日の現況を記す」という回答がありますが、正確には申告書を提出する年の1月1日の住所を記すです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。確かにそうですね。市役所に届けに行った時に我が家は国保なので、その場で保険料も変更されました。てっきり今まで通り払うと思っていたのでびっくりしました。世帯主が私に変わったことによって、半額になりましたから。実務家のおっしゃることに安心いたしました。

お礼日時:2025/01/28 21:12

>夫の確定申告は、準確定申告書を作成し提出する予定です。

その場合も世帯主=本人=夫なのか?
12月31日までの分と、1月1日以降の分の2つの準確定申告書が必要です。

国税庁の記載例では被相続人が世帯主になっています。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/shinkoku/k …
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。分かりやすい回答でした。

お礼日時:2025/01/28 17:35

>存命していたので世帯主は夫でいいということでしょうか?…



なんで、お礼欄で再質問なの?
そう書いたでしょうが。
    • good
    • 0

確定申告書は、令和7年1月1日の現況を記します。


https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/shinkoku/y …

>令和6年12月31日時点では、夫は存命していましたので、夫…

です。

>夫の確定申告は、準確定申告書を…

準確定申告書は、死亡の日の現況を記します。

準確定申告書の付表には、相続人の名前も記入します。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/shinkoku/y …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

夫が死亡したのは1月12日で、その数日後に市役所に世帯主変更届を提出しました。1月1日には、存命していたので世帯主は夫でいいということでしょうか?
準確定申告書の付表・委任状は準備してあります。

お礼日時:2025/01/28 14:02

それでいいのでは?


ただ、本人の名前の横に妻の名前を書けば確定申告書を2人で作成したってことでいいのでは?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2025/01/28 21:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A