電子書籍の厳選無料作品が豊富!

タイヤがうまく路面に食いついていてそれでも滑ってる時って、ほとんど無音でした。イニシャルDを読んでいると常にギャーギャー言ってますが、実際は音が出てないこともあったのではと思います。まぁそれを言っちゃうと迫力がないとか見ててもつまらないとなっちゃうんじゃないかと・・・。ってことで、あのスキール音は半分は演出の為なんでしょうか?

A 回答 (6件)

工場内の床などは平滑に仕上げられて、さらにカラーコンクリートが上塗りされていますよね。


安全靴で歩いても接触抵抗の低さは体感できます(滑って転ぶことはありません)

その上を極低速で自動車を直進させた時でもタイヤ音(キュルキュル音)はしますでしょう?
ハンドルで進行方向を変えると、よりはっきりしたスキッド(横滑り)音になりますよね。

あれはタイヤ溝と床面との間に閉じ込められて圧縮を受けた空気が出口を求めて咆哮(泣きわめき)している音です。
アレがあるから横に滑れます。
新品タイヤであるほどハッキリした音になります。

いっぽうダートから帰って来たばかりのラリー車などでは、あんなボコボコタイヤなのに左程には鳴きません。
その理由は荒れくれた踏面ゴムでは空気を抱擁しきれず、圧縮前に出て行っちゃうからです。
さらには踏面溝に突き刺さった小石などが床との間にすき間を作るからますますスキッド音は出にくいです。

でも、細かく(虫メガネで)見てみるとスキッドは起こっています。
タイヤ溝のゴムは静かにまぁ~るく旋回しているので無いですよ、一部一部がピョコピョコと震えながらスキップ踊りのように床面を横スリップして次の踏み面を捕らえます。

だから自動車の前輪は路面上を横方向にスキップし、その結果として車両全体は旋回できるのです。
旋回の内輪と外輪とではスキップ角と量は異なります。
後輪に至ってはデファレンシャルがないと転角できません。
ノンスリップデフはダートだからこそ旋回できますが舗装面での旋回は難渋します。

二輪車のグリップ走行では無音なのに、四輪車では丁寧な走行を心がけていてもスキール音が出る理由は上に書いたことで説明できますね。
演出かと言われたら演出ではありません。
ありませんが、あなたがお書きのような漫画に載せるような音とは性質も性格も異なります。

なおスキール音とは「引っ搔き音」なのでスキッド「横滑り」とは分けて考えていますが会話の途中で同じになっちゃったりはしますね。
    • good
    • 0

ギャー自体は書き文字だからねぇ。



犬がワンワンと鳴くのは日本だけで、白人にはバウワウに聞こえるんだし、音が出ている事実は事実だけど、ギャーなのかどうかは関係ない。

で、滑ってるときは必ず音は出てる。
そしてタイヤ溝に入った空気が圧縮されて放出される時の音は直線でも起きているし、
滑ることで出る音は溝なしのタイヤでも起きている。

で、
>路面に食いついていてそれでも滑ってる時って、ほとんど無音

それはタイヤが滑ってるだけの状態で、タイヤの摩擦限界を超えただけのこと。
頭文字Dはドリフト。つまり過回転状態にあるわけで、横に滑ることに加えタイヤを更に回転させることで起きている路面を削っている音(削れるのはタイヤだけど)。
    • good
    • 0

タイヤの限界までコーナーを攻めれば鳴ります。


あなたの速度が遅いからです。
    • good
    • 0

飛ばすと、カーブでは常にヒーヒー・ギャーギャー鳴く。


峠で常に鳴くような運転してると、燃費が2~3km/Ⅼ以下になる。
貴方が飛ばして無いだけだ。
LSDなど無くても、ミズスマシの様に滑らせて、鳴きっぱなしで走らせられるよ。
FRでなくても、上手く成ればFFでも同じだ、(ただしFFは危ないけどね)

もっとも、タイアは鳴いていなくてもマクロ的には滑っている。
ドリフト時だけが滑っている訳では無い。
    • good
    • 0

>あのスキール音は半分は演出の為なんでしょうか?


市販のタイヤなら普通に鳴きますよ。
ドリフト走行するかたなら、いつも聴いている。

きれいに連続するのが良いサス設定です。
断続するのは固すぎかやわらかい状態とか。
    • good
    • 0

普通に鳴る。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A