投稿回数変更のお知らせ

リヤフォグ付きの車を買った場合って、その機能とか使い、マナーについて教えてくれるんでしょうか?たまに晴れた夜間に付けてる阿保が居るのでどうなのかな、と思いまして。

A 回答 (8件)

悪天候時に自分の車の存在を後続車へアピールするための重要な装備です。



なにより大事なのは、必要な時以外は使わないこと。

スイッチ一つで点灯できるライトなので、スイッチの場所をきちんと把握し、必要なタイミングで点灯。

点けっぱなしはマナー違反。

不要な時は、スイッチでライトオフするようにしましょう。

コピペですが参考に。
    • good
    • 1

そんな事は自分で調べるものです。


幼稚園児のように一から教えてもらわないと何も出来ないのでしょうか?
    • good
    • 0

教えてくれないところがほとんどでしょう。


車屋は車を販売するところであって交通ルールやマナーを教えるところではないです。
車の販売店なので使い方しか教えません。
だって、何でもかんでもこの車のここをこういうメーカーのこの商品を付けると車検に通らないよ。って細かく説明しないでしょ?
後はどう使うかはユーザー次第です。
    • good
    • 0

俺は、クルマに詳しいぜ。

さすがです。
    • good
    • 0

使い方は取説に書いてあります。

普段使わないので、いざという時にどうやって点灯させるのかわからなくて使えなかったことがあるので、確認しておいた方がいいですよ。
点灯させるタイミングは、濃霧や地吹雪で前走車がほとんど見えないような時ですね。

?si=pP1ArM7_9a9a-_u4
    • good
    • 0

これまで、一度も説明を受けたことが無い。



ポルシェ・MB・VW・BMWなどなど。
どれも説明されません。スイッチの位置も知らず
ずーっと使ったこともなかった。
    • good
    • 0

お客様に新車納車時、後部霧灯の法的立場とかその使い方を説明する営業マンはいません。



ヘタに説明するとお客様より不評を買うことを経験上知っているからです。

あの嫌らしい赤色の後部霧灯を標準装備した新車を買うお客は、アレがよくって買うのです、

「ん なこたぁー知っとるわい。イロイロ言うんじゃないよ!」
と言われちゃうのよね。

アレね、車検適合状態で点灯させるにはいろいろ条件をクリアさせないと点灯しないのだけれど、国交省はあんなモノ許可したくないという姿勢ありありです。
ことの初めは平成になった頃から欧州からの輸入車に付いていたアレが素敵だ! って国産車に真似して取り付けるアンチャンが急増したこと。

アレを点けて走っているご仁は、あなたもお書きのようにアホです。
もっと言うと、点灯させていなくともあんなモノ取り付けてあるクルマに乗っておるのは Yahoo! のYのないご仁よね。

https://www.bing.com/search?q=%e5%be%8c%e9%83%a8 …
    • good
    • 0

一応説明は取説に記載してあります。



読まないとか、読んでも理解できない人でも、免許は取れるからね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A