
A 回答 (9件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.9
- 回答日時:
「丸ノコ 定規 Tスライド」とでも検索下さい。
切断する部材の端から一定間隔を保ったまま丸ノコを進められるものです。
定規の先端を差し込み固定する穴が丸ノコに作り込まれていませんか?
切断距離の端から端まで長い板を沿わせて固定する方が間違いないと思いますけど。
No.8
- 回答日時:
そういう使い方を想定しているので丸ノコの定盤の側面はノコ刃と並行になっています。
市販されている合板のほとんどが4辺とも直前にカットされています。
ということは、切りたい材料の上に合板を乗せて、定盤を合板に沿わせて材料を切れば切断面は直線ということになります。
あとは任意の位置でカットしたい場合どうするか
定盤側面からノコ刃までの距離を測り、カットしたい位置からその分だけ合板を離せば良い。
あなたが書いたように合板はビスで仮固定したも良いですが、一般的にはクランプなどで固定。
または体重によって動かないようにしてカットですね。
大量に切るようなら応用編として合板を2枚重ねて定規を作ってしまえば良いのですが、1枚や2枚の合板をカットする程度なら、そんな必要もないでしょう。
(合板は5.5mm以上あれば危なくないとは思いますが、薄くてもコンパネより高いかもしれない)
ただ、これをやるには無駄に合板を買うことになりますが、まだ合板を購入していない場合は、ホームセンターで寸法をカットしてもらえば済みますし、その端材を定規にすれば良いです。
(ただし端材の幅が10cmとかでは合板に曲がってしまうかもしれないので注意が必要)
長物をカットするので、どのようなところに材料を置いて作業するかも考えて行ってください。
あと、アルミの2m定規とかは高くてもったいないだけです。
丸鋸の定規にするには勝手が悪いですし。
上で教えた方法はそもそも大工や外壁屋とかが当たり前にやってることですから、無駄遣いする必要もありません。
No.5
- 回答日時:
アルミ直尺で2メートルのがあります。
そういうのを買ってクランプで止めて丸鋸でカットしてます。
こういうの(これは1mです)
https://www.monotaro.com/p/3693/9384/?cq_med=pla …
丸鋸に小さいガイドついてると思うのでそれを直尺に当てて切ると真っ直ぐ切れます。
No.4
- 回答日時:
具体的にどの程度の寸法をカットしたいのか、大概は業者が機械で裁断した市販の板(コンパネなど)は断面もきれいな直線のため、これを適当に10~20幅、長さは90~180程度の板切れにカットし定規にしています。
位置決めした位置に定規や作業台とを固定するのに、クイックバークランプは重宝しますよ?
私は部材の厚みや長さに合わせて30cmと60cm2本ずつ二組を使い分けています。
https://www.monotaro.com/g/02921177/
No.3
- 回答日時:
>>今あるの使用しながらなんか道具追加したりしてまっすぐ切りたいのですがどうしたらいいですかね?
私も電動丸のこを買ったとき、大きめのL字型定規を買いました。
でも、それを使っても、きちんとまっすぐに切るのは、ちょっと難しかったです。
それで、Amazonで、「Kreg(クレッグ)クロスカットステーション/11,900円」を購入しました。これを使うと、板を楽々、まっすぐにカットできます。
でも、このステーションだと、板のサイズが30cmくらいまでしかカットできません。
カラーボックスみたいな、ちょっと大きめのモノを作りたいとき、幅が60cmくらいの板をカットする必要があって使えない・・。
それで、Youtube動画を参考にして、購入したクロスカットステーションと似た構造で、70cm幅くらいの板がカットできる道具を自作しました。
また、カットする板材をしっかり固定できるように、底板には、溝を用意してT型のレールを3本埋め込んで、板をクランプでしっかり固定できるようにしています。
こういう道具を使うと、カット中にキックバックが発生しても(まず発生しませんが・・)丸ノコはガイドレールに沿って、後ろに下がるだけで安全です。
また、細長い板とか、小さな板も正確に安全にカットできます。
丸のこのノコ歯には、万能タイプを使っているので、アルミ板や鉄なども楽々カットできています。(カット時に発生する火花は激しいけど・・)
ちょっと予算と手間がかかるけど、一度作っておくと、DIYが楽しくなりますよ。
No.2
- 回答日時:
>ガイドがついてたり?…
ホームセンターなどに千円弱で売っていますけど、これでは届かない幅に切りたいときもありますね。
https://www.monotaro.com/p/5455/5726/?cq_med=pla …
>大きな板に細い板をねじ止めする…
ねじ止めは抜いた跡が目立ちますから、こんこんと打ち込む釘の方が良いですよ。それもできるだけ細い釘で。
C型バイスで挟み付けておくのも一つの方法です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- リフォーム・リノベーション 台所の取り外し方について 排水管が写真の様な構造になっています。 上が台所収納スペースの底板、下は床 5 2024/07/07 17:26
- DIY・エクステリア のこぎり購入相談 6 2023/10/26 19:26
- クラフト・工作 麦わら帽子を大きくする板みたいなもの 6 2024/01/11 09:56
- スキー・スノーボード 1994年付近でのスノーボード(板の端に丸みがない)について 2 2023/03/12 12:54
- リフォーム・リノベーション 画像の板金の屋根を解体しているのですが、 どうも 板金が 1列 ずっと繋がっているようで 分離しない 2 2023/06/06 14:03
- レシピ・食事 豆板醤って開封後冷蔵庫のなかに保存しておくと、賞味期限切れ後はどのぐらい持ちますか? たまに焼肉する 2 2023/08/05 16:39
- スピーカー・コンポ・ステレオ 【高級スピーカー】なぜ高級スピーカーには丸い大きな音が出る振動板が2つや3つ付いているの 11 2023/05/15 21:27
- DIY・エクステリア 長い板に、コの字の形に切り込みを入れたいのですがどうすれば良いでしょうか? 6 2024/07/04 23:57
- 物理学 電気容量Cの平行板コンデンサーをVの電位差で充電したのち、次の4通りの操作をした。 それぞれの操作を 1 2024/02/09 22:55
- DIY・エクステリア 床の塗装(DIY)一気にやらず区切って完成させても良いんですか? 食卓テーブル、間仕切り、フローリン 3 2024/02/24 21:50
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
一回も披露したことのない豆知識
あなたの「一回も披露したことのない豆知識」を教えてください。
-
許せない心理テスト
皆さんがこれまで受けた中で許せない心理テストがあれば教えていただきたいです。
-
最速怪談選手権
できるだけ短い文章で怖がらせてください。
-
ゆるやかでぃべーと タイムマシンを破壊すべきか。
[状況]これはディベートの論題だと仮定したうえでの回答お願いします。
-
あなたが好きな本屋さんを教えてください
どのくらいの規模間で、どのような本が並んでいるか、どのような雰囲気なのかなどなど...
-
日本の住宅が30年経ったら建て替えなきゃならなくなっているのは、建築関連産業のお金を回すため?
一戸建て
-
急ぎです。教えてください
DIY・エクステリア
-
フロントナンバープレート外したいのですがネジ頭(添付写真)プラスでもマイナスでもないです。 工具は何
DIY・エクステリア
-
-
4
止水栓を取り付けたいのですが分からないので教えてください!
DIY・エクステリア
-
5
千枚通しをドリルスタンドに固定したい
DIY・エクステリア
-
6
雨漏りからベランダのコンクリートが裂けてます。接着剤でジョイントしたら接着強度はでますか?
DIY・エクステリア
-
7
自宅の石膏ボードの壁に開いた穴を修理したいのですが石膏ボードの厚みを計ると11mmほどでした。売られ
DIY・エクステリア
-
8
写真のネジについて、開けられるドライバーを教えてください。 小さくて、拡大したので画質が悪いですが、
DIY・エクステリア
-
9
9mmの木製ダボ?
DIY・エクステリア
-
10
浴室の窓の断熱材をはめ込みたいのですが、市販のもので断熱効果の高い断熱材は何ですか?
DIY・エクステリア
-
11
トイレの水漏れ助けてください
DIY・エクステリア
-
12
こういう形のL型の金具は売ってないでしょうか?
DIY・エクステリア
-
13
剥がれてる壁を補修したいのですが何かいい方法ないですか?
DIY・エクステリア
-
14
一定時間ごとに2つのスイッチを交互にONにする(短絡させる)装置
DIY・エクステリア
-
15
コンクリート土台欲しい人いる?
DIY・エクステリア
-
16
木材の加工方法に関して教えて下さい DIYで家屋の補強をしようと思い後施工金物というものがあり、飛び
DIY・エクステリア
-
17
階段用手すりの取り付けについて 階段に手すりがないのでDIYで付けようと思います ネットを見ると色々
DIY・エクステリア
-
18
車の後ろが凹んでいるのですが、 無傷だし、塗装もはげてません。 凹んだ部分を引っぱり上げると自分でも
車検・修理・メンテナンス
-
19
どうしてこの車は斜めから見ると垂直ではないのですか?
国産車
-
20
掃除機のノズルを取り付ける部分が割れてしまいました。どうやって補修と補強したら?
DIY・エクステリア
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・昔のあなたへのアドバイス
- ・字面がカッコいい英単語
- ・許せない心理テスト
- ・歩いた自慢大会
- ・「I love you」 をかっこよく翻訳してみてください
- ・ゆるやかでぃべーと タイムマシンを破壊すべきか。
- ・はじめての旅行はどこに行きましたか?
- ・準・究極の選択
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・「それ、メッセージ花火でわざわざ伝えること?」
- ・ゆるやかでぃべーと すべての高校生はアルバイトをするべきだ。
- ・【お題】甲子園での思い出の残し方
- ・【お題】動物のキャッチフレーズ
- ・人生で一番思い出に残ってる靴
- ・これ何て呼びますか Part2
- ・スタッフと宿泊客が全員斜め上を行くホテルのレビュー
- ・あなたが好きな本屋さんを教えてください
- ・かっこよく答えてください!!
- ・一回も披露したことのない豆知識
- ・ショボ短歌会
- ・いちばん失敗した人決定戦
- ・性格悪い人が優勝
- ・最速怪談選手権
- ・限定しりとり
- ・性格いい人が優勝
- ・これ何て呼びますか
- ・チョコミントアイス
- ・単二電池
- ・初めて自分の家と他人の家が違う、と意識した時
- ・「これはヤバかったな」という遅刻エピソード
- ・ゴリラ向け動画サイト「ウホウホ動画」にありがちなこと
- ・泣きながら食べたご飯の思い出
- ・一番好きなみそ汁の具材は?
- ・人生で一番お金がなかったとき
- ・カラオケの鉄板ソング
- ・自分用のお土産
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
雨水の対策について
-
壁の石膏ボードがずれてしまい...
-
上のネジを下のネジと同じ幅に...
-
網戸ゴム端くれも使うと問題あり?
-
ポリカの波板を貼るのですが、...
-
5mmのアルミ板をカットしたいの...
-
父の手作りの棚 この棚を見てく...
-
外壁塗装タイミング
-
キーボード背面のゴム脚(滑り...
-
ダイソーのダイヤルワイヤーロ...
-
止水栓を取り付けたいのですが...
-
この「毛引き」は、どこで買え...
-
急ぎです。教えてください
-
古い高速切断機は修理すべきか...
-
IKEAのロースコグを注文して組...
-
玄関の防寒対策
-
両側プラスになってます。 真ん...
-
プラグボルト使用方法について ...
-
木材の加工方法に関して教えて...
-
そこそこの重量に耐えれる簡易...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
5mmのアルミ板をカットしたいの...
-
雨漏りからベランダのコンクリ...
-
プラグボルト使用方法について ...
-
キーボード背面のゴム脚(滑り...
-
便器の配管の大きさ違い
-
一定時間ごとに2つのスイッチを...
-
急ぎです。教えてください
-
安全ロープの固定金具を教えて...
-
黒檀のダンス 剥がれ
-
階段用手すりの取り付けについ...
-
ガスホースが抜けなくなった。
-
IKEAのロースコグを注文して組...
-
サイクルベースあさひのリアキ...
-
引き戸の立て付け調整について
-
厚みが4cm程の花壇ブロックで...
-
止水栓を取り付けたいのですが...
-
検便で、ブツが水につからない...
-
釉薬ですが
-
この「毛引き」は、どこで買え...
-
マキタの電動ポンプの仏式バル...
おすすめ情報
今アマゾン見ました。
幅の細い板は切れる定規があるみたいです。
でかい板用のは見当たらなかったです。
小さい定規をちょこちょこ当ててると長いラインの所々で変になりそうな。