
何故AIが発達すると人間の仕事が無くなる等と嘘をつくんですか?AIによって仕事が減ると考えるのは経済リテラシーの乏しい馬鹿だと思います。
歴史上、あらゆる科学技術は人間の仕事を増やす方向に働いてきました。産業革命によって生産機械に取って代わられた工場労働者達はその後第三次産業に移動し、その結果イギリスは世界の金融の中心になりました。
科学技術によるイノベーションは新しい仕事を生み出すことで古い仕事から労働者を追い出し産業構造の転換を促します。より賃金効率の高い産業に労働者が移動することで経済は成長し、景気が上向けば人手不足は深刻化すると思われます。
AIによって仕事が無くなるというのは左翼によるオカルト思想で、資本主義が失敗すると言いたいだけだと思います
A 回答 (10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.9
- 回答日時:
>何故AIが発達すると人間の仕事が無くなる等と嘘をつくんですか?
そのほうが雑誌が売れ、ニュース閲覧数が増え、動画再生数が回るからです。
人間は、否定的で不安をあおられると消費してしまう性向が強いです。
>AIによって仕事が減ると考えるのは経済リテラシーの乏しい馬鹿だと思います。
まあそうなんですが「今の仕事が《減る》」という意味ならAIによって間違いなく減ります。
その分新しい仕事が増えるかもしれませんが、それはまだ見えていません。
>より賃金効率の高い産業に労働者が移動することで経済は成長し、景気が上向けば人手不足は深刻化すると思われます。
移動すれば、です。でもそうならないこともあります。たとえば1995年のIT革命後、世界中がコンピューターとITを融合させた産業構造に転換し、いわゆるDX化を進め経済成長しましたが、日本はその波に乗り遅れました。
同じようなことは、第一次産業革命の産業構造転換に成功したイギリスが、第二次産業革命に乗り遅れ没落した、と言う事例もあります。
つまり「質問者様のご指摘は世界全体ではその通りだが、日本という社会で限定してみたら、必ずしもそうなるとはいえない」です。
なので、リテラシーの低い人たちは悲観ばかり、リテラシーの高い人たちは構造転換に向けて「新しい仕事」を仕込みますが「それって日本である必要あるのか?」ということです。
No.8
- 回答日時:
今日産まれた子供の半数以上の将来は、現在存在しない職業に就くってのが、産業革命以降のスタンダードでして。
これまでの技術革新ってのは、主に単純肉体労働者の労働量や技術労働者の労働量を削減してしたんだけど、AIについては知的労働者の労働形態を変え得る要素ではあるのよね。弁護士とか、行政書士とか、会計士とか、労務士とか、裁判官とか、検察官とか、そういう有資格の知的職業者の公益性とか必要性が、AIの登場により問われ得る時代になるとは思います。
No.7
- 回答日時:
AIに仕事を奪われるという主張が面白いから有名になっているものと思われます。
昔は機械化により働く時間が減ると考えられていたようです。
3日出張して一つの仕事を終わらせていたのが、新幹線ができれば日帰りできるようになると、2日余裕ができるからです。
しかし、実際には新幹線ができたら3倍働くことになりました。
ビル・ゲイツは、AIのお陰で週休4日になる時代が来ると言っていました。
https://www.lifehacker.jp/article/2501-bill-gate …
でも、そんな時代は来ません。
おそらく今の5倍働くことになるのです。
仕事が無くなるのは良いことです。
AIがやってくれるならやってもらいましょう。
我々は残った仕事をシェアして、短時間働くというのがベストです。
しかし、仕事をしたい人が多いのでしょう。
だから、仕事を奪われるという感覚なのでしょう。
お金持ちになりたい人が多いのでしょう。
だから、減った労力の分を値引きして、労働時間を増やすのでしょう。
ちなみに、AIが出る前から仕事は減っています。
・電話交換手
・改札で切符を切るおじさん
・エレベーターのボタンを押すだけの人
・バスの車掌(今は運転手だけなのでワンマンバス)
・蒸気機関車に石炭をいれる人
・写真フィルムを現像する人
・紙芝居
・三助
・貸本屋
など
しかし、それ以上に新しい仕事が増えています。
・携帯電話の販売員
・自動改札機の製造業者、タッチ決済の端末の製造業者
・音声案内をする製品の製造業者
・電力会社の職員
・デジタルデータの記録媒体の製造者、販売員
・アニメーター、ユーチューバー
・運転手(飛行機、自動車、電車)
・プログラマー
など
私は仕事が無くなることに賛成です。
AIには早く優秀になってもらい、この世から仕事をなくしてほしいものです。
No.6
- 回答日時:
亡くなった森永卓郎さんが、7年も前に書いた記事です。
森永卓郎が予想~「年収300万円時代」を予言して15年、今後は年収いくらになる?
https://news.1242.com/article/160815
頭から否定せず、読んでみましょう。
No.4
- 回答日時:
> 何故AIが発達すると人間の仕事が無くなる等と嘘を…
そんな話しは無いはずです。
昔から言われているのは、
技術の進歩は、人間の仕事にとって代わる、と言う事です。
人間は、今している仕事を進歩した技術に任せて、新たな仕事を担う、
と言う事で、共存してきています。
AIも同じで、AIが仕事をこなすようになれば、
人間はより新たな仕事をする、と言うことに進みます。
No.2
- 回答日時:
>AIが発達すると人間の仕事が無くなる・・・
「全ての仕事がなくなる」ではなく、
「単純な 肉体作業が 無くなる」のでは。
勿論 皆無な状態には ならないでしょうが。
逆に 頭を使う仕事は 増えるでしょうね。
現時点でも AIによる フェイクニュースを処理する仕事は、
増えてますよね。
No.1
- 回答日時:
実際に同じ作業をする工場でAIによる機械が主に考え、商品を作成する工場と、人の手で全作業を行う工場では人件費がまるで違いますよ。
新しい仕事は調整、メンテナンス位で仕事がAIに奪われてますが?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(行政) 国営労働施設 8 2024/12/20 19:48
- 政治 日本はシンガポールを見習って、外国人労働者を入れるべきではないですか? 1 2023/11/23 17:07
- 経済 日刊工業新聞の活用方法について ( ´ー`)y-~~ 1 2023/07/01 10:14
- 政治学 【日本の15年後の未来】今から15年後の2040年になると総人口が8000万人になって、 2 2024/04/26 22:25
- その他(就職・転職・働き方) 人手不足というけれど。 今なら 観光業はパンデミックでリストラ 倒産などあったが 1番 のっている産 6 2024/01/21 09:01
- 経済 日本経済で 上昇もなければ 下降もなく。 ただ 終わる企業も あると感じていて。 まず 中国は これ 5 2023/06/28 06:45
- 経済 既出ですが改めてとりあげます。日本は搾取大国です。労働生産性が上がらないのもこれが原因です。 5 2023/05/15 19:08
- 経済学 正規、非正規、外国人問わず、同一労働・同一賃金にしたら、日本の雇用条件は改善されるかな? 9 2024/07/22 09:17
- 社会学 【真面目な日本経済学。売春している人に質問です】高度経済成長した日本は女性の子供を産む 3 2024/04/29 08:42
- 哲学 AI看護のススメ 6 2024/02/24 08:27
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
戦前は男子は徴兵制がありましたが これは男子は全員軍隊に行ったんですか? 戦時中ならまだしも平時にそ
歴史学
-
株の51%以上を保有したらその会社の支配できるらしいてますが もし僕がトヨタの株を51%を保有したら
経営学
-
アメリカで大統領などの就任式や裁判の証言など、神に宣誓したりしますけど……宗教の自由に触れないの?
宗教学
-
-
4
日本は過去三度、朝鮮半島に進出して三度とも失敗していますが、共通の理由がありませんか?
歴史学
-
5
家系の存続が断絶する家庭と夫婦別姓 夫婦別姓が総裁選の論点になっているようですが、 結婚してなかった
哲学
-
6
皇室制度が崩壊したら、、、
その他(社会科学)
-
7
戦前の日本ってそんなに悪かったのですか? 当時他国も覇権主義を行っていました アジアの植民地もイギリ
歴史学
-
8
当時の日本軍上層部はなぜ、こんなにも無能だったのでしょうか?
歴史学
-
9
本当に、古代の技術でピラミッドが作れたんでしょうか?
人類学・考古学
-
10
【歴史・日本史】古代日本人は水(みず)のことを赤(あか)と言ってい
人類学・考古学
-
11
昭和って大昔ですが、なんで当時の人はまだ生きているのでしょうか?
歴史学
-
12
夫婦同姓制度ではどちらか一方に対して改姓を強いることから明らかに「不平等」であり日本国憲法に反してい
哲学
-
13
外来の文化と従来からの文化が混ざりあってできた日本独自の文化について教えてください
人類学・考古学
-
14
日本は最高賃金を導入すべき。全国一律、時給1500円に設定して、最高賃金を上回った分は全て税金として
経済学
-
15
初代天皇は誰ですか
歴史学
-
16
先生に 『Fランだろうが早慶だろうが社会に出たら学歴関係ないし、待遇、生涯賃金とかは大卒なら全く一緒
社会学
-
17
日本AVのモザイクは国際スタンダードに非ず。
世界情勢
-
18
国連の「干渉」 皇位継承など
政治
-
19
日本って正直ミサイル1発本土に撃ち込まれないと平和ボケが治らないですよね。マスコミも。
戦争・テロ・デモ
-
20
世界4大文明とか言うがなぜ日本は外れたか
人類学・考古学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
経済格差は民主主義の癌?メス...
-
需要を正確に予想する方法はな...
-
フードロスの何が悪いのか分か...
-
経済学部で必要な高校数学を学...
-
GDPの計算でY-T=C+Sになる理由...
-
日産の取締役はなぜ多いのでし...
-
倒産する会社って増えてるので...
-
備蓄米を仕入れ価格の平均が公...
-
トランプ関税によって、世界の...
-
日本の隠された政策として、こ...
-
インフレの説明で「お金の価値...
-
価格で自慢する人の頭
-
経済
-
【経済学】ミクロ経済学とマク...
-
最近の米の価格高騰で儲かって...
-
月20万円の収入より勉強して倍...
-
トランプ大統領の言う「ドルの...
-
自国通貨建て国債がデフォルト...
-
平均可変費用曲線の最低点が、...
-
会社の合併と言うのはただのリ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
財務省は、400兆円使途不明金を...
-
利益剰余金って内部留保のこと...
-
公民で学んだ円高と円安が分か...
-
日産の取締役はなぜ多いのでし...
-
海外への送金と所得(GDP)...
-
経済学部で必要な高校数学を学...
-
平均可変費用曲線の最低点が、...
-
世の中だいたいのことは金で解...
-
森永さんが貧乏人の味方だが贅...
-
需要曲線の概念が発見されたと...
-
会社の合併と言うのはただのリ...
-
セイの法則は供給の概念…という...
-
自国通貨建て国債がデフォルト...
-
インフレの時に金利を上げると...
-
インフレの説明で「お金の価値...
-
なぜ人口減少を嘆く人がいるの...
-
限界費用曲線と平均費用曲線と...
-
トランプ大統領の言う「ドルの...
-
女性の社会進出って、結局、正...
-
何故AIが発達すると人間の仕事...
おすすめ情報
すでに仕事が奪われてるなら何で日本は人手不足なんだよwwwwwwwww