
以下の記事で、
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/special/ …
著者名が『Cactus:阿久津 良和』と書かれていますが、一般的にクレジットの際には『著者:阿久津良和』という風なコロンの使い方をするのが自然ではないでしょうか? (例えば、https://news.mynavi.jp/article/win11tips-46/)
英語が疎い私は、「Cactus」が何の意味かが理解できず、「Cactusは何か学術的な用法や意味があるのか?(Cactusは役職名か何か?)」と混乱したのですが、「Cactus」を一応調べてみたら、編集プロダクションの法人名のようでした。
つまり『{団体名}:{個人名}』という表記なのですが、その例は、特にクレジットの場所でのコロンの用い方として、正しいのでしょうか? 文脈的には不自然な表記にはなりませんか?
(『{役職名}:{個人名}』が本来は自然で分かりやすいとは思ったのですが。 提案例として「著者:阿久津 良和 (Cactus)」という風になると思うのですが。)
こんな素朴な疑問ですが回答いただけたら幸いです。(懸念な備考ですが、「阿久津良和さん」へのアンチとかではありません。)
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
ddeanaです。
手元にあるEnglish UsageのColonの使い方を見てみましたが、「会社名:個人名」という使い方は情報をリストのような形や説明的な形で提示する場合には使えると書かれてあります。その例として
・Apple: Tim Cook
つまりアップルという会社のリーダーが彼だと強調したい時などではOKということです。
ただ、ご質問に出てくる個人の場合はどこまでも筆者とその肩書という形で使われているので、補足で触れられた「=」という意味で使われたのではと私も考えます。
狭義的な用例が知れて助かりました。代名詞的にも使えるのですね。 (ちなみに、そのようなハンドブックがあったのですね。OxfordのPractical English Usageでしょうか?)
あー、その記事のコロンの例では 強調する場面ではないので、不自然な表記にも見えたのですね。
些細な質問に回答してくださったり調べていただきありがとうございました。
(もし例えば「(株)Cactus:阿久津 良和」というように法人記号とかが入っていたら、恐らく自分は混乱しなかったのだろうと思いまして、自分がいわゆる行間を読み取れなかったに過ぎない可能性が浮かびまして恐縮です。)
No.1
- 回答日時:
これは英語の表記というよりも日本語の表記の問題かなとは思います。
たとえば映画に関する記事で「監督:〇〇」といった表記を見ることはあるので、個人名が後ろに来るから一概に不自然とは言えないのではないでしょうか。
ただ、多くの場合、コロンが使われるのは役職や役割を明確にするための場合なので、ご質問で言えば、「編集プロダクション:Cactus」の方が自然といえば自然だとは考えます。
個人名が「:」の後ろに付いているから、「コロンの使い方としては、半分当たっている。(不自然ではない)」 という事でしょうか?
その記事の編集した人の意図は分かりませんが、
〈日本人特有な和製英語(または表記揺れ)みたいな、コロンの使い方をしていた。〉
という事に過ぎないのでしょうかね?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 歴史学 レポートについて 2 2024/07/31 20:34
- 日本語 【「名詞+的」で「形容動詞」?】その4 7 2023/02/23 20:10
- 英語 辞典の表記規則(不可算名詞の複数形の意味)について 3 2023/09/11 09:42
- 日本語 「名詞+的」で「形容動詞」? 9 2023/01/26 18:30
- 知的財産権 テレビドラマの動画と著作権 2 2023/02/08 23:41
- 日本語 【「名詞+的」で「形容動詞」?】その2 4 2023/02/23 20:07
- 日本語 <形容動詞>という本質的な誤りについて (2) 3 2023/10/23 14:55
- 日本語 なぜこの単語にこれとこの意味があるの?というもの 7 2023/08/25 12:44
- 英語 7番勝負"a best-of-seven series"の表現等について 5 2023/09/28 13:46
- その他(法律) 意味不明な法律について ・ なぜ、著作権と肖像権と言う余計な法律があるんですか? 意味が分からねー! 4 2023/05/22 20:05
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
性格悪い人が優勝
できるだけ性格悪い人になって回答をお願いします。
-
【お題】甲子園での思い出の残し方
【お題】「球場の砂を持って帰る」はもう古いと思った高校球児が、甲子園で負けた際に、思い出に残そうと思って行ったこと
-
性格いい人が優勝
できるだけ性格いい人になって回答をお願いします。
-
ゆるやかでぃべーと タイムマシンを破壊すべきか。
[状況]これはディベートの論題だと仮定したうえでの回答お願いします。
-
人生で一番お金がなかったとき
人生で一番お金がなかったときって、どんなときでしたか?
-
英語の問題の解答に納得できません。どなたか説明していただけますか?
英語
-
go-toとfavoriteの違い
英語
-
for the happiness~のforの理由を教えてほしいです。訳をみる限りaboutやove
英語
-
-
4
明大の長文問題からの抜粋です。 話のあらすじ 「著者が子供の頃、子供たちだけで凍った池でスケートをよ
英語
-
5
It is かWhat is か 高校受験過去問
英語
-
6
-s で終わる名詞
英語
-
7
音楽のドレミ、CDEFGABの覚え方について
英語
-
8
『サンダーバード』のオープニングナレーションについて 『サンダーバード』のオープニングナレーションで
英語
-
9
spend time by the riverside 川辺で過ごす。 となりますが、なぜbyなので
英語
-
10
【英語】「我が社はミッドセンチュリー時代を迎えます」 ミッドセンチュリ
英語
-
11
clocked meの意味
英語
-
12
土曜日は英語で2通りの単語がなかったでしょうか?
英語
-
13
【英語】今日、私は傘を電車の中に忘れた。なぜなら、今日は晴れだったから。
英語
-
14
horrifying と horrible の使い方の違いが分かりません。 宜しくお願いします。
英語
-
15
例えば、下記の様なwhatの使い方があるようなのですが、①それぞれのwhatはどの様な働きをしている
英語
-
16
industry needs(業界のニーズ)などはneedsという単語を修飾するのだからindust
英語
-
17
アメリカの人とメッセージでやり取りしてるのですが、載せた画像の様に単語と単語の間にピリオドを入れるの
英語
-
18
エレベータの「かご」の英語
英語
-
19
「I burned it ,but it didn’t burn.」は意味が通じない非文法文なのです
英語
-
20
なぜ、Noなのですか? 赤丸の部分です。
英語
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・昔のあなたへのアドバイス
- ・字面がカッコいい英単語
- ・許せない心理テスト
- ・歩いた自慢大会
- ・「I love you」 をかっこよく翻訳してみてください
- ・ゆるやかでぃべーと タイムマシンを破壊すべきか。
- ・はじめての旅行はどこに行きましたか?
- ・準・究極の選択
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・「それ、メッセージ花火でわざわざ伝えること?」
- ・ゆるやかでぃべーと すべての高校生はアルバイトをするべきだ。
- ・【お題】甲子園での思い出の残し方
- ・【お題】動物のキャッチフレーズ
- ・人生で一番思い出に残ってる靴
- ・これ何て呼びますか Part2
- ・スタッフと宿泊客が全員斜め上を行くホテルのレビュー
- ・あなたが好きな本屋さんを教えてください
- ・かっこよく答えてください!!
- ・一回も披露したことのない豆知識
- ・ショボ短歌会
- ・いちばん失敗した人決定戦
- ・性格悪い人が優勝
- ・最速怪談選手権
- ・限定しりとり
- ・性格いい人が優勝
- ・これ何て呼びますか
- ・チョコミントアイス
- ・単二電池
- ・初めて自分の家と他人の家が違う、と意識した時
- ・「これはヤバかったな」という遅刻エピソード
- ・ゴリラ向け動画サイト「ウホウホ動画」にありがちなこと
- ・泣きながら食べたご飯の思い出
- ・一番好きなみそ汁の具材は?
- ・人生で一番お金がなかったとき
- ・カラオケの鉄板ソング
- ・自分用のお土産
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
英語圏の人が使う主流のSNS
-
【英語】アメリカ人は日本のス...
-
こちらの英文は自然でしょうか?
-
フレンドリーすぎず敬語過ぎな...
-
【アメリカ政府は中国の携帯電...
-
2人のネイティブの方に私の文を...
-
私はオンラインで英会話レッス...
-
"Let me hold something?"の意味
-
英作文、教えてください。
-
中学英語で日常会話はある程度...
-
【アメリカ在住者に質問です】...
-
どなたか、英訳お願いします。
-
なぜこれはthanの後のI hadが省...
-
誕生日の最後に付く英語の単語...
-
経済記事の一部が分かりません
-
仮定法のshouldについて
-
【アメリカ人に質問です】アメ...
-
英語で「酸味がありますね」と...
-
文法的に分かりません
-
中学英語
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
英作文、教えてください。
-
英語って言葉が少ないというか...
-
sleepに関して
-
英語increase
-
ナショナルはパナソニックより...
-
これの訳は「必要なものを詰め...
-
英語の意味
-
1人でできるのは自動詞
-
飲食店で、外国からのお客様に...
-
この英語は合ってますか?
-
英語で 〜を中心に・・・されて...
-
英語の長文が読めない 問題を解...
-
土曜日は英語で2通りの単語がな...
-
注5の「を尊敬すること」は不適切...
-
訳が正しいかを教えてください
-
これってどういう意味ですか?
-
industry needs(業界のニーズ)...
-
英語のテストで、「必ず毎月私...
-
意味を教えてください
-
アメリカの人とメッセージでや...
おすすめ情報
# 余談(メモ・備考)
> 〈日本人特有な和製英語(または表記揺れ)みたいな、コロンの使い方をしていた。〉
日本人のコロンの解釈としては、 「:」は「→」や「=」 として用いられているような感じがしますが。
英語では、 「: 」は「• 」(箇条書きの記号) の方に解釈が近いのかとは思いました。(「→」も箇条書きにも使えなくもないですが、英語圏では「→」(または「->」)を箇条書きに使わない印象があります。)