電子書籍の厳選無料作品が豊富!

nisaで成長投資枠と積み立て枠は合算で増えますか?

例えばオルカンを成長投資枠で200万入れて、さらに、月10万積み立て枠でオルカンを6カ月積み立てをしたら200+60で260万が運用になり260万に評価益がついていくんですか?


それとも、成長投資枠のオルカンは200で運用になり、別として、積み立て枠は半分だったら60万の運用で60万にしか評価益がつかない感じですか?

つまり、別々に運用になってしまうんですか?

A 回答 (4件)

オルカンなど投資信託や金融商品の損益は単位当たりの損益に保有数を掛けたものなので、1口座で運用しようが、1000口座に分けようが総保有数が同じなら同じです。

    • good
    • 1

成長投資枠と積み立て枠は個別に管理が行われ、合算はされません。



成長投資枠は、約定日の価格で一括で買われます。
一方で積立は約定日ごとに個別のコストでの取得となりますので、ドルコスト平均法の応用で、取得数と価格が調整されながら効率よく資産を増やします。
成長枠で一括投資して、その後に基準価格が下がれば資産は目減りし、信託報酬が継続して回収されますので、大きくプラス化することが難しく、元本割れの確率が高いとされますが、積立枠では積立を継続するごとにコストを調整しますので、長期運用でプラス化する可能性が高いと言われています。

NISAは生涯投資枠が決まっているので、積立枠と成長枠の合算で1800万円が上限ですから、成長枠を高めると積立枠が減りますので投資配分の計画を十分に立てることが重要です。
    • good
    • 1

結局同じものを買いに行きますが、


私が使っている証券会社だと「NISA成長投資枠」と「NISAつみたて投資枠」とに分けて管理されています。

また、購入タイミングも違うので評価益も違います。上昇相場であれば、当然ですが、一括投資の方がパフォーマンスがいいです。
    • good
    • 1

どっちで考えても同じような

    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A