重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

利上げと利子って全くの別物??
その辺疎くてよくわからないので気が向いたら教えて下さい
ローン組むときに高くなるってことなのかな

A 回答 (5件)

>利上げと利子って全くの別物??



◆利上げ⇒金利が上がる事。

良く金利年14.5%なんていうでしょう。その数字が上がるという事。

◆利子⇒お金を借りた時に掛るお金を『利子』と言います。

お金を借りる場合には『元金』×『金利』=『利子(利息)』という計算をして『利子(利息)』が決まります。これには「どんな目的で借りるか」によって金利も大幅に変わりますし、「何年で返済するか」によっても変わってきます。
    • good
    • 1

ローンは高くなりますね。


どこから説明したものか。
銀行の金利は大雑把に言うと国(日銀)が操作しています。
この操作が利上げ、利下げです。
若い人はゼロ金利時代しか知らないので無理もないですが、本来銀行にお金を預けると利子がついて増えるものなのです。
なので金利が高い時に銀行にお金を貸す(預金)とたくさん利子がついてたくさん増えるけど、その代わりに借りる(ローン)とたくさん利子を取られて高くなります。
    • good
    • 1

利子が上がることを利上げといいます。



給与と昇給みたいな関係です。

ローンを組むときも高くなるし、銀行にお金を預けたときの利子も上がります。

問題は、借金がある人や会社(ほとんどの会社は多額の借り入れをしています)は、返済額が増えてしまうことです。

利子が上がれば、お金を借りない方がいい、お金を使わない方がいい(銀行に置いとけば増える)ことになり、お金が回らなくなり、景気は後退していきます。
    • good
    • 1

利率が上がる事を利上げと言います。


利率1%の預金口座に100万入れて1年たつと、利子が1万円つきます。
利率が2%に上がってから、
100万入れて1年たつと、利子が2万円つきます。

ニュースの公定歩合(こうていぶあい)とは、中央銀行が民間の金融機関
に資金を貸し出す際の基準金利です。金融政策の基本的なスタンスを示す
代表的な政策金利です。
    • good
    • 1

利上げとは、景気が過熱した場合にインフレ懸念が強まるため、それを抑える目的で政策金利を引き上げることを指します。


利上げを行うと市中の金利が上昇し、企業は設備投資を控えたり、個人も消費意欲が衰えるため、景気の過熱を抑制する事が期待できます。

利子とは、お金の貸借をする際に、借主が貸主に対して支払う対価のことです。 金融機関にお金を預けるなら金利は高いほうが良いですが、お金を借りるときはできるだけ金利の低い借入先を選ぶほうが返済の負担は少なくなります。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A