重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

木材の加工方法に関して教えて下さい
DIYで家屋の補強をしようと思い後施工金物というものがあり、飛びついて買ってしまったんですが。
その金物を取り付ける為には木材に下図のような120ミリのスリットを入る必要があり、このような仕口の加工方法がわかりません。どうやって加工するのが正解ですか?
ちなみに自分なりには165ミリの丸鋸であらかた切り目を入れて丸鋸が届かない部分は3ミリのノミでさらえないかと考えています。

「木材の加工方法に関して教えて下さい DI」の質問画像

A 回答 (4件)

>165ミリの丸鋸であらかた切り目を入れて


>丸鋸が届かない部分は3ミリのノミで

165の丸ノコでは深切でも60数ミリ。
残り60ミリ程度をどうするかですね。

梁の背高はどうでしょうか?
3ミリのノミでも長くない気はしますが、上下から突いて届きますか?
届くのなら取ってしまえるでしょう。

しかしまずは丸ノコで入れられる部分は全て刃を入れましょう。
刃を目一杯出して、上から120、下から120、それと木口(梁の背高が120なら無理にやらなくても良い)から。

そこからスリットの奥行き120まで、残った部分を縦挽きノコギリで切れ目を入れてしまいましょう。

あとはのみでも6mmドリルでもなにを使ってもいいので取れば良いです。

ちなみにスリットを作るよりもドリピンの穴あけが先です。

それから、これを使ってどんな梁をどこにどう取り付けするか知りませんが、建物の構造や取り付け場所によっては地震に弱くなるので、考えて施工してください。
建物倒壊に絡むので「やらなきゃ良かった」と後悔する間もなく命が無くなるリスクがあることを承知してください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

わかりやすい回答ありございました。
安全に十分気をつけながらやってみます。

お礼日時:2025/02/02 07:55

通常は、バンドソーで加工かな?



>3ミリのノミでさらえないかと考えています。
さらったあと、カンナは掛けれないよね? バカになる可能性大です。
ボルト穴も必要なんですよね?
うまく、金物に合わせた位置に穴を空けるのは、DIYではかなり難しい部類になると思います。

高い買い物だったかもしれないが、ここは潔くあきらめて、違う金物を買った方が良いと思います。

どうしても、と言うなら、鉄板を真っ赤に焼いて、押し込む方法もあるけど?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やっぱり通常はバンドソーなんですかね。
この金物はリフォームなどの補強を想定した金物だと思うので現場で寸法を当たってから仕口の加工する流れで考えるとこの仕口は無いわーと思ってしまいました。。
具体的な回答ありがとうございます。

お礼日時:2025/02/02 07:56

技術があるなら、それで加工できるでしょう。


しかし、梁と柱を接合する金具です。
DIYでやる領域ではありません。

貴方がやった後の耐震基準がどうなっているのか?
違法建築になりますよ。

参考URL 後施工金物〈梁受用〉
https://www.kaneshin.co.jp/products/productsd.ph …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やっぱり通常はバンドソーなんですかね。
この金物はリフォームなどの補強を想定した金物だと思うので現場で寸法を当たってから仕口の加工する流れで考えるとこの仕口は無いわーと思ってしまいました。。
具体的な回答ありがとうございます。

お礼日時:2025/02/02 07:42

165の丸鋸では、せいぜい50mmの深さまでしかスリットは入りません。


300の丸鋸でも100mmが限界です。
第一、フリーハンドでは精度は出ませんし、危険です。

どうしてもというのでしたら、平鋸で切っていくしかないでしょうね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A