電子書籍の厳選無料作品が豊富!

最近の進化論は適者生存ではないのですか?

強いから生き残るのではない、環境に適応したものが生き残る…のが進化論じゃなかったのですか?

プーチン流に言うと強いロシア

トランプ流はmaga

メイク アメリカ グレート アゲイン

長島元巨人軍監督はメークドラマ、
メイクミラクル

石破さんは楽しい日本、ヤスタカはパフュームじゃなくて、強いほうが良いらしい。しかし、K-popはパフュームの上位互換だろうか?

質問者からの補足コメント

  • へこむわー

    私よりも中学生を雇ったほうがましだというなら、本物の中学生を雇えば良いでしょう。

    韓国語は参考書に親戚の名前とか似た人物ばかり出てくるし、

    動画には、金髪の人物がほぼ必ず出てくるし、

    突然、消費者金融のCMが流れるし、

    いくら金がないとはいえ、

    新しい経済政策が金利のある世界とはいえ、政策よりも政治状況だとか幹事長の判断だとか、税制調査会長は言いますし、

    広島のコーチ会は、核開発を辞めないのでしょう。

      補足日時:2025/02/05 23:42

A 回答 (8件)

質問者さんは中学生程度かも知れません。



小学生は「強いやつが生き残る」と思ってる。しかし、それならチンパンジーの天敵のヒョウが生き残って、チンパンジーは絶滅するはずだ。
中学生は、理科で「環境に適応したものが生き残る」と習う。チンパンジーは樹上生活に適応してるから生き残る。ヒョウも少しは木登りできるが、樹上ではチンパンジーに追い付けない。

そして高校の生物では「分子進化の中立説」も学ぶ。遺伝子はDNAという分子であり、進化を分子レベルで考えるのだ。
「環境に適応したものが生き残る」ことを自然淘汰と言い、生物は自然淘汰の圧力にさらされているから、淘汰圧という。
そこでDNAを分析すると、「淘汰圧に対して、有利でも不利でもない」という事例が多数発見された。有利なら生き残る、不利なら絶滅するわけだが、どっちでもない者は? ほそぼそと生きていく、または先細り?
いいえ、むしろ分子レベルの進化は「どっちでもない」が多くて、その積み重ねが進化の原動力の一つであることが分かった。これを中立説という。

「どっちでもないなら、積み重なるほど残らないだろう」と思うかもしれないが、遺伝的浮動という理論で説明できることが分かった(確率・統計的に)。有利でもないくせに、多数派になることがあるのだ。
中立説は、当初は進化論に反するように見えたが、むしろ進化論を深化させ補強するものと理解されていった。

てなわけで、最近の進化論は「総合説」といわれる(新ダーウィン主義ともいう)。
石破さんの「楽しい日本」も、環境に適してるのか不適なのか分からないシロモノだが、分子レベルの(細かい)進化は、そういうものなのだ。一国の首相は、分子のような小物ではありませんが。
    • good
    • 0

大事な前提があります。


仏教でいうと、諸行無常。
環境は常に変化する。生き物も常に変化する。
環境に適応した生き物は、爆発的に増殖します。パンデミック。
やがて、生き残るのは、毒性の弱いように変化した個体
結局、生物はいつも多様性がなければならない。多様性とは、環境に適応できるように様々な個体が存在すること。
環境に適応し過ぎた個体は、やがて絶滅する。
環境に適応しながら、変化できるように多様性を残している生き物は、次の環境の変化に適応できる。
進化とは、稀に起こる突然変異と何かの形質に特化できたという退化でもある。

生き物の生存戦略には、二通り存在する。
劇的な環境の変化において適応した、形質を持つということ。
環境に適応した場合には、できるだけ個体数を増加させておくということ。
例えば、前者は少数精鋭の先進国。後者は多産多死の後進国。

纏めると、
環境の変化→増え過ぎた個体に起きるそれぞれの突然変異→環境に適応した個体が生き残る→環境に適応した個体の増加→環境の変化
    • good
    • 0

最近の、じゃなくて


昔っからそれが進化の論理です

環境に適応したものが生き残ったら
進化のない進化論になってしまいます

もう一回
勉強し直しましょう
    • good
    • 0

質問の正面から答えていないかもしれませんが。



プーチンは適者生存じゃないから焦っているのではないですか、トランプも置かれてる立場こそ違え、吠えられるうちに吠えておけでは。

石破はとりあえず言っておけだと思いますが。

K-popはいいデレクターが着いただけだと思いますが、パフュームは一通り売れました、今は新しいものを売りたい、その方が新しい牌をを拾えるからで、K-popが上位では無いです。

この後、数年後残っているのが適者生存で、進化論的に捉えるなら、100年後有るのがその答えです、ではパフュームなどは当然いません、彼ら音楽環境は小動物でサイクルが早いのです、いちよう触れておきますがクラッシュや民族音楽などは、既にDNAに刻まれたものです(我考)。

今は競走中と言うだけです。
    • good
    • 0

過酷な環境では大型生物は死に絶えました



豊かな環境では大型生物やエネルギーをバンバン使う人間が向いています

適応は結果論であり未来をわかって小型動物になっている訳でも無いです

なので適者生存ですね
    • good
    • 0

ロシアもアメリカも、環境の変化に抗っているだけであり、悪あがきと言われても仕方ないです。



ロシアは資源以外にまともな経済産業が育たなくて、資本主義経済に切り替わっても原油や天然ガスに依存して、それらの企業だけが成長している状態です。
そのために経済面でも成長が乏しく、どんどん弱小国になっています。
それが政治にも跳ね返ってきたことで、世間の不満を国威発揚でごまかそうとしたのが、プーチンによるウクライナ侵攻です。

アメリカにおいても、移民がどんどん増え、障害者や黒人、LGBTQといったマイノリティの主張が強くなったことで、ポリコレや多様性容認の政治に変わっていきました。

それに抗う形で、元々アメリカに移住したアングロサクソン系を中心に、彼ら中心の社会に戻そうと抗っているのがMAGAです。

どちらにしても、自然の流れに反する行為ですので、ゆくゆくは自然の流れに勝てずに消えていくでしょう。
そしてロシアにしてもアメリカにしても、分断、分裂が進んで複数の国に分かれる運命にあるでしょう。
    • good
    • 0

認識がずれてます



まず「適者生存」には「強い」も含まれています。条件が同等であれば強い方が勝つのが適者生存です。
また、いまの強いロシアやアメリカはすくなくとも「進化」しているとはいい難いです。K-popは強くないですねもうピークは超えてヘロヘロらしいですよ。
    • good
    • 0

詳しくないですが気軽に答えます。


強いから生き残るというより、環境に適応して生き残った生物=強かった。となるのではないですかね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています

関連するカテゴリからQ&Aを探す


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A