電子書籍の厳選無料作品が豊富!

定年退職して家にいてヒマなのに奥さんに食事の用意や身の回りの世話をさせてる男性はどういう根拠でそれが当然だと思ってるのでしょうか?

質問者からの補足コメント

  • みなさま沢山の回答ありがとうございます。
    これまで出てきた回答は、
    ①今までの延長・惰性。
    ②長年養ってやったから。
    ③炊事洗濯は女性の仕事だと思ってるから。
    ④手出しすると奥さんに嫌がられるから。
    ⑤家長だから偉いと思っているから。
    ⑥代わりに他の用事をしているから。
    ⑦男尊女卑の風潮が残っているから。
    ・・といったあたりでしょうか。
    そろそろ締めたいと思います。
    これ以外に何かあれば最後にお願いします。

      補足日時:2025/02/01 18:57

A 回答 (49件中1~10件)

やると、睨まれるから、手出ししない。

    • good
    • 3
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
あるあるなのかもしれません。
前述しましたが、うちもそうですから。

お礼日時:2025/01/31 17:50

その負担を考えないのが一、ニ世代前の男性です。

女性も一仕事を持って、時短しつつ、家事をしなくなってきてますよね。その辺のミスマッチがもう溝を埋められなくなるくらい大きくなってるんでしょうね。
 食事の用意や家事はしたことない人はずっとしないか、暇でも限界まで溜め込みます。それをわかってるから、家事を担当する方は結局自分がすることにモヤモヤして、嫌になるんだと思います。
 男性も女性も若いうちに自分のことは自分でできるようにしておかないと、特に家事を何もしたことない男性の方が失敗しそうな感じはしますね。自分がしたことなければ、他人がするものだと安易に考える人は多いと思います。
 2人分の家事をするぐらいなら1人の方がいいと思う女性も多いですね。ここで質問する女性もそういうことで不満を持っていますよね。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

食事まだ〜?てこられるとキツイんですよ。
いつでも出せるように家で待機してなきゃならないから自由時間がなくなります。
自分1人なら好きな時間に用意できますからね。
そういう負担になってるの、理解してないようです。

お礼日時:2025/02/01 21:46

>これ以外に何かあれば最後にお願いします。



⑧妻が先回りして何でもやってしまうから

質問文には「妻にさせている」とあるのですが、旦那が妻に命令してやらせているというより、率先して妻がやっているから旦那が動く必要がないという状況が、現時点で最も一般的なのかなあと思いました

若い夫婦なら旦那も家事育児を担って当然という感覚ですが、今の60代はまだそこまでの意識を持ち合わせてないです
彼らの親世代は完全男尊女卑がまかり通っていたわけですし

要するに、妻側の意識の問題というのもあるよねということです
ただ、私は妻を責めているわけではなく、自ら動こうとしないゴミ高齢男を勝手にディスっているので誤解なきよう
    • good
    • 3
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
なるほど確かに。
ご飯出来たよーと呼ばれるまで自室から出てこないのは、無いなら無いで何とかするつもりなのかも知れません。

お礼日時:2025/02/01 20:54

お礼ありがとうございます。


ご質問の旦那さんは、奥さんが専業主婦なのでしょう。
何も考えずに、奥さんに言われるままに行動しているのだと思います。

今の時代は共働きなので、旦那さんも料理を作ります。洗濯や掃除もします。
できれば、旦那さんは、家のお金の管理もした方がいいですよ。
共働きの奥さんは、たくさんのお金を持つと、自由を求めて離婚します。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
繰り返しますが、定年退職後の話です。

お礼日時:2025/02/01 20:18

男子厨房に入らず!は、もう化石の言葉になってしまっているけどね!(笑)www

    • good
    • 3
この回答へのお礼

厨房に入らなくても自分の分だけ買う事もできるはずです。
とにかく自分は動かず上げ膳据え膳が当たり前、そのくせどうかすると「うちの家内は家事をサボる」などと妻を貶める。
もはや専務でも部長でもないただの年老いたジジイなのに、どういう理屈で家族を見下し威張ってるのか謎なのです。

お礼日時:2025/02/01 20:31

奥さんが旦那さんがしたことに文句を言うからだと思います。


奥さんは、旦那さんのお金と自分の好きな食べ物と好きな服、それに、自由に出かけられればいいのです。

旦那さんが家事をすると、お金が自由になりません。
旦那さんがする洗濯や掃除の仕方が気に入りません。
旦那さんの料理は食べたくないので、自分の好きな料理が食べられません。
旦那が仕事をしていると、自由に遊びに行くこともできません。

奥さんは、出来るだけ旦那さんに黙っていて欲しい。それだけです。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
夫が定年退職し、特に用もなく家にいるという設定でご意見伺っています。

お礼日時:2025/02/01 19:53

我が家も夫は定年退職して家にいますが、家事をしません。

夫の年金で生活していますから仕方ないかなと思います。料理は全くできません。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

離婚したら妻だけでなく夫も年金が半分近くになります。
相討ちなのです。
あなたがいるから一応まとまった年金額を手にしているのです。

お礼日時:2025/02/01 19:28

慣習的なことだと思います。

客観的なことは分かりません。ある家庭の定年退職した夫が、家事を妻任せにするのは、祖父の世代や親の世代ではよく見てますから。わたしはなんとなく熟年離婚を希望する妻の立場から考えてみただけなので、考え方の違う人に別に考えを押し付けてるわけではないので、結局夫婦間での話し合いで決まることなのかなとは思います。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
そうかも知れません。
「それがどうかした?」的な無自覚な回答が多かったのが印象的です。
70代80代になった妻が夫の面倒を見続けるのはかなりの負担だと、考えたら分かると思うのですが。

お礼日時:2025/02/01 19:26

『夫婦』という婚姻関係だけがその根拠です。

離婚すればしなくていいですね。たぶん。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
ちょっと理解しづらいです。
婚姻関係だから身の回りの世話をさせる?とは?

お礼日時:2025/02/01 19:02

何も考えていないのでしょう。

働かせた方がいいです。本人のためでもあります。体を動かした方がいいし、離別後に備え家事を覚えるべきです。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
沢山の回答を頂きましたが、仰る通り何の疑問もなく上げ膳据え膳が当たり前と思っている方が最も多いようです。

お礼日時:2025/02/01 19:00
1  2  3  4  5 次の回答→

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A