電子書籍の厳選無料作品が豊富!

制御盤の中に色々な動力のブレーカーがありますが、それとは別にDC24Vというブレーカーがあります。
これはどういったものでしょう?また何に使用していますか?

A 回答 (7件)

何の制御盤かで変わってくる話かと思うんだよ。


産業のFA系だとして、
「動力以外のブレーカーでDC24V」
その条件だと、主に制御系の電源だと思うんだよ。
産業用コントローラとか、センサ類、タッチパネル、その他押しボタンやランプなどの表示器の電源類だと思うんだよ。
盤内収納のパッケージ物FA機器の多くはDC電源を選定する事が多いんだよ。
コレはPLCとの接続がDC系である場合が多い事からなんだよ。
盤の外だと、モータやソレノイド、小さめのステッピングモータ(単軸ロボットの姿の事も)の駆動電源の場合もあるんだけど、DC24も制御系と駆動系で回路分けて別ブレーカーだったりする事が多いんだよ。
特にDCモータを急停止させる仕組みのダイナミックブレーキの用途にDC電源使う時にはしっかり回路を分けて電源ユニットも別にして一次側にノイズが乗らない様にしっかり対策してあってブレーカーも完全に別に設けたりするんだよ。盤外の回路は事故からの断線リスクがあるからやっぱりブレーカーは分けないとダメだと思うんだ。だって、外部機器のトラブルが制御系の電源に波及したらシステム全体のトラブルになっちゃうじゃないか。人身事故にでもなったら設計者メンツ丸潰れなんだよ怒られるんだよ恨まれるんだよ。
あ、聞きたい事あってるのかなぁ、ポイント絞ってもらえたらそこの部分だけ詳しく説明できると思うんだよ。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます!
だいぶ理解が深まりました!!

お礼日時:2025/02/01 07:34

DC24V系統用の(簡単に言えば)ブレーカです。


まあ業界ではサーキットプロテクタと言って区別しますが...正直、区分けは曖昧だと思う(個人の意見)。
https://taroimo-lifestyle.com/circuitprotector/1 …

制御盤内に実装される電子機器の回路では、電源電圧AC1*0/2*0V系は高すぎて扱いづらい。
盤内の大容量PSでDC24Vに変換して各機器に供給。それぞれの機器内で必要に応じDC12Vとか±5Vに変換して使うのがちょうど良いのです。
    • good
    • 0

ブレーカーの規格は V (ボルト) ではなく、 A (アンペア) では?

    • good
    • 0

停電時、屋外に設置されている自家発電機(ディーゼルエンジン)を起動させるための直流24Vのバッテリーを充電させておくためのオプションです。



バッテリー充電機能は自家発機自体も持っていますが、長時間使用せずにいてバッテリーが自然放電し電圧があるレベル以下になると、建物側電源盤のほうから充電が自動で開始され、やがて充電が進んで電圧が上がれば終了します。
    • good
    • 0

ブレーカーでは無くて「リレー」でしょ?

    • good
    • 0

リレーの種類は無数にありまして、中にはコイル電圧DC24Vで接点電圧AC250Vなんて言うのも市販されていますから、その辺りの用途だと思います。

    • good
    • 0

>それとは別にDC24Vというブレーカーがあります。


>これはどういったものでしょう?また何に使用していますか?
いやぁこれだけじゃ誰も答えられんわ
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A