投稿回数変更のお知らせ

■問題

駐車して、ハンドルをある角度で固定してある程度出てから、また戻る場合、
「はたしてもとに戻るか?」
を調べました。

もし、初めに駐車した位置はからずれる場合、となりの車と接触するなど危険です。たいていの人は。元に戻ると思っています。

■実験結果
下図のように、ずれます。10センチくらいです。何度も繰り返した場合、となりの車と接触する恐れあります。車はジープタイプです。

どうしてでしょうか?

「前進後の後進で、車は元に戻らない!!!」の質問画像

A 回答 (4件)

> 後輪操舵では逆になりますかね・・・



バックしている時が後輪操舵状態ですので、バックして入った時の舵角のまま前進するのと同じです。

・舵角の小さい時は割と直進的にバックするが、前進のときの方が大きく曲がる
・舵角の大きい時は後退でよく曲がれるが、前進のときは曲がれない

後者の状況は、バックで一発で駐車場に入れたのに、出るときは切り返さないと出られない、という現象になります。

内輪差は別にして、1次関数と2次関数の交わる点を境に挙動が逆転するということだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>後者の状況は、バックで一発で駐車場に入れたのに、出るときは切り返さないと出られない、という現象になります。
ーー>
なるへそ・・・


>1次関数と2次関数の交わる点を境に挙動が逆転するということだと思います。
ーー>???

お礼日時:2025/02/01 02:04

トー角は違いますね。

トーはつま先。バレリーナがつま先立ちするトゥシューズと同じ語源ですよね。

前輪を左右すこしづつ内股のように角度を付けるのがトーインで、高速直進性を向上させるために付けてあります。

トーインを強めにすると、アンダーが出やすくなりますし、ストレートで思い切り踏んでいけます。

ただ、低速時の挙動にはあまり関係ないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんな感じですかね・・・
https://www.youtube.com/watch?v=CypPQu5tsVQ

お礼日時:2025/02/01 01:40

前輪操舵と後輪操舵の違いです。



はっきり覚えていませんが、1次遅れ系、2次遅れ系とかいう、方程式で解ける問題だったような気がします。

後輪操舵はフォークリフトなどで用いられ、舵の切り始めは前輪が直進方向に向いていますので操舵応答が遅れるのですが、大きく舵角を切ると、小回りが利くという性質があると思います。

その関係が、2次関数のようになっているのだとか。

一方、前輪操舵は、1次関数というか、舵角と回転挙動が比例するので、人が操作しやすいということらしいです。

うろ覚えですみません。

ちなみに、行き帰りを同じにするには、四輪操舵(4WS)にして、前後輪を逆方向に同じ舵角を付けなければなりませんね。軍用車両に見ることができます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

後輪操舵では逆になりますかね・・・

お礼日時:2025/02/01 01:06

>たいていの人は。

元に戻ると思っています
そうかもしれませんが、 実際の運転ではどの位置にあるのかを見ながら運転するので実用上問題ないところまで修正されます。

さて、原因ですが 前輪には「トー角(ただし、車種によって違う)」があるので、前進と後進では同じ路線を行きません。(車種によってトー角の±も違うので違う車種では違う結果になるかもしれません)

10cmは大きすぎますね。多分、各所の「遊び」が集積された結果でしょうね。(ハンドルを同じ舵角回したとしても、タイヤが同じ傾きをするとは限りませんし)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

トー角ですかね・・・

お礼日時:2025/01/31 22:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A