電子書籍の厳選無料作品が豊富!

自動車を運転している際に、左端の車線が「ゆずり車線」となっている片側2車線以上の車線がある道路を走っていると、わざわざ左ウィンカーを挙げてゆずり車線へと車線変更した車が、右側の車線を走っている他の車に追い抜かれかけた際に、加速して追い抜かれまいとしているところを目撃する事が頻繁にあります。
 例えば、ゆずり車線の無いところでは50~60km/hで走っていてその後ろに長い車列が出来ていたトラック等が、ゆずり車線のある場所にさしかかると、左ウィンカーを挙げてゆずり車線に入ったかと思うと、右側の車線を走る他の車と競り合うかのように加速を開始して80km/h以上で走り始めたりします。
 もし追い抜かれたくないのであれば、ゆずり車線に入ったりしなければ良いのに、わざわざゆずり車線に車線変更していながら、追い抜かれ難いように速度を上げるのは何故なのでしょうか?

A 回答 (6件)

登坂車線が前が空いていたので追い越しをしようとしているのでしょう


違反となる左側からの追い越しになりますし登坂車線が終わると無理に
割り込んだりして来て危ないので出来るだけ離れる事をお勧めします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御回答頂いた事には感謝致しますが、No.1様に対するお礼欄でも述べておりますように、質問文で挙げている例のような

>ゆずり車線の無いところでは50~60km/hで走っていてその後ろに長い車列が出来ていたトラック等

は車列の先頭を走っているため、別に車線変更しなくても前方が空いている事に変わりはないのですから、追い越す必要は無く、ゆずり車線に車線変更する意味がありませんので

>登坂車線が前が空いていたので追い越しをしようとしている

という事ではないと思います。

 後、No.2様に対するお礼欄でも述べておりますように、「登坂車線」ではなく「ゆずり車線」です。

お礼日時:2025/02/15 18:14

道交法では追い抜きをされる車両は加速して追い抜きを妨害してはならないとなっています。


妨害運転罪になるかも知れません。
その前にマナーとして危険な運転であるので、常軌を越脱しているので常人の私には分かりません。
とにかく車の事に無知であるのは明らかです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

せっかく御投稿頂いたところ申し訳御座いませんが、本質問はあくまで

>もし追い抜かれたくないのであれば、ゆずり車線に入ったりしなければ良いのに、わざわざゆずり車線に車線変更していながら、追い抜かれ難いように速度を上げるのは何故なのでしょうか?

という事を趣旨としているものですので、

>マナーとして危険な運転であるので、常軌を越脱しているので常人の私には分かりません。

という事でしたら、残念ながら本質問に対する回答の範疇からは外れてしまいます。

お礼日時:2025/02/06 23:36

車を運転しながらスマホをいじっている人はとても多いです。


とくに信号待ちでは視線が下に向いている人が多く、おそらく操作が外から見えぬようにしているのでしょう。
これだけ事故が多いのにまだ、携帯を出流人がおり、運転することが危険を伴う意識が足りないのでしょう。
違反であることを理解しての行動です。
自分さえ良ければ良いという考え方の人が増えているのは確かですね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

せっかく御投稿頂いたところ申し訳御座いませんが、本質問は運転中のスマートフォンの使用に関して訊ねているものでは御座いません。

 因みに、道路交通法において運転中の携帯電話の使用が禁じられているのは「当該自動車等が停止しているときを除き」の場合においてとなっておりますので、

>とくに信号待ちでは視線が下に向いている人が多く

に関しては、違反かどうかは微妙なところです。

お礼日時:2025/02/05 03:43

人間には考えられない行動を取る輩がおり、また、ハンドルを握ると人格が変わる人間もいます。


高速や大型幹線道路で、追い越しを掛けるときに外側の車線から追い抜く行為を目にしますが、外側の走行車線は速度の遅い車や左折車も走行するため、外抜きは極めて行為です。
また、初心者や高齢者、女性ドライバーなどがゆっくりと運転していたり、駐車に時間が掛るとクラクションやパッシングで威嚇し、中には降りてくる輩もいます。
公道は公の道で、自転車やバイク、時には歩行者を巻き込む事故の可能性を持ち、走る凶器と化す自動車で危険運転をする人間の罰則強化が進むことが良いと思います。
ドラレコの搭載も抑止と考えられます。
人の迷惑を考えず、また、命の重さを理解しないキチガイがハンドルを握る現実があることが許せませんね。
彼らにあなたのよな冷静な考えがなく、まともな理論が通用しませんので、危険運転をする車両には近寄らないことを心掛け、防衛運転を意識しないといけませんので、ハンドルを握ると緊張感を常に持つことが重要ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御回答頂き有難う御座います。

 そういう輩がいる事は存じておりますが、そういう輩は自己中心的な考えからそのような行動を取るものだと思っておりました。
 しかしそれならば質問文で挙げている例のような

>ゆずり車線の無いところでは50~60km/hで走っていてその後ろに長い車列が出来ていたトラック等

は車列の先頭を走っていて、別に車線変更しなくても前方が空いているわけですから、ゆずり車線に車線変更する事がその車の運転者にとって得になるわけではないのにもかかわらず、わざわざゆずり車線に車線変更している事が不思議なのです。
 また、

>目撃する事が頻繁にあります

と書いておりますように、そのような車を見かける事は、毎日とまではいかずとも、数日ごとに1~2回くらいはあるのですが、

>人間には考えられない行動を取る輩がおり、また、ハンドルを握ると人格が変わる人間

のような人間はそれほどまでに大勢いるものなのでしょうか?

お礼日時:2025/02/04 02:24

ゆずり車線って登り坂ですよね。


そちらへ車線変更したクルマは、車速が低下しないようアクセルを踏み込みます。
前方は空いていますからベタ踏みです。

その車両のエンジントルクと変速ギアとの関係性が坂道の抵抗を少しでも上回れば、車速は先ほどの走行車線のときよりもアップします。
車重も荷物も重い車両を運転しているドライバーは、車線が続く限りその車速で引っ張って坂道を越えようと、クルマの性能と相談しながらギリギリの駆け引きで走っています。
これを路線プロと言います。

軽快な乗用車にお乗りの能天気なお方たちは、左車線車の奮闘など思ってみたこともないでしょう。
それは分かって貰えなくても構いません、どうぞさっさと右から抜いて行っちゃってください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

御回答頂いた事には感謝致しますが、回答者様は勘違いをしておられます。

>ゆずり車線って登り坂ですよね。

との事ですが、それはゆずり車線ではなく「登坂車線」です。
 確かに登坂車線の中には「ゆずり車線」と表示されているものもありますが、「登坂車線」は、上り上り勾配の道路において速度の著しく低下する車両を他の車両から分離して通行させることを目的として設置される車線であるのに対し、「ゆずり車線」は登坂車線と異なり道路構造令にもとづく基準はなく、渋滞しやすい場所において速度が低下しやすいクルマ、あるいは低速で走行したい車両が、後方車両の交通流を乱さないように通行をゆずることを可能にすることによって渋滞が緩和されるようにすることなどを目的として設置された車線であり、登り坂以外の場所でも普通に設置されているものです。
 私が質問文で挙げているゆずり車線も登坂車線ではなく、海岸近くを通るとある国道の平地の場所に設けられているものですので、残念ながら御回答頂いたような登り坂でしか成り立たない理由ではないと考えられます。

お礼日時:2025/02/01 07:02

ゆずり車線のほうが車がいなくてすいてるから車線変更した。


つまりゆずり車線の本来の意味なんてお構いなしで
自分が走りたいように走るってことでしょう。
そしてそういう自己中な輩は自分が抜かれることも気に食わない。

割り込まれたらクラクション慣らして追いかけ回す、
渋滞していたら路側帯を走る、
交差点で信号が赤になったら角のコンビニ敷地をショートカット、
横断歩道を渡ろうとする人がいても停まらない、
まあろくでもない自己中馬鹿はいっぱいいますよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

御回答頂いた事には感謝致しますが、質問文で挙げている例のような

>ゆずり車線の無いところでは50~60km/hで走っていてその後ろに長い車列が出来ていたトラック等

は車列の先頭を走っているため、別に車線変更しなくても前方が空いている事に変わりはないのですから、ゆずり車線に車線変更する意味がありませんので

>ゆずり車線のほうが車がいなくてすいてるから車線変更した。

という事ではないと思います。

お礼日時:2025/01/31 23:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A