
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
前の質問
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/14025020.htmlの回答 No.3 が本質かと。
「ランダム」という語は、何かが確率分布することしか表してなくて、
「ホワイトノイズ」には、周波数が一様分布するという定義がある。
ランダムと一様分布を混同する議論は、確率が絡む多くの議論で見られるね。
「整数をひとつランダムに選ぶ」なんかが典型かな?
ちな、ホワイトノイズでないランダムなノイズの一例↓
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%94%E3%83%B3 …
自己相関がδ関数になるランダムはホワイトになる、では?
1/f、フリッカはホワイトにはならない・・・
自己相関関数がフーリエ変換したとき1/fになるような関数になる!
つまり、小さい時間では、相関がある、低い周波数では、相関がある、ということか?
むずかしいですね!
No.6
- 回答日時:
統計学のうち特に時系列解析においてホワイトノイズという言い方をしますね。
誰の本だったかしらん。一般の観測値Yは、因子xの関数として、
Y=f(x)+ε
という形で表され、εがノイズ(誤差)です。観測値Yが各々独立であると同様εどうしも独立で、xの影響を受けなければ(外生性があれば)ランダムノイズです。
一方、時系列の観測値Yは、因子xと時刻tの関数として、
Y=f(x, t)+ε(t) あるいは
Y=f(x, t)+ε
という2つの種類がありまして、後者がホワイトです。
時系列は前回値と今回値の差Δのうち説明不可能分がノイズですが、これが最大値から最小値まで急激に動くようなことはありません(それこそ、全く説明不可能な観測値になります)。
するとεの時間依存性が問題となります。誤差の自己相関性において、いかなる時定数においても相関が認められない場合、ホワイトノイズということになります。
簡単に言えば、どの時刻から観測を始めても、誤差どうしが相関を持たない状態です。
「どの時刻から始めても」というのが重要で、2つのサイン波を時間を固定して(90度位相をずらして)観測すると、散布図上では円周を描くようになり、数値的には無相関になりますが、めちゃくちゃ関係があります。
>いかなる時定数においても相関が認められない場合、ホワイトノイズということになります。
ーー>
完全なランダムでーー>デルタ関数ーー>周波数分布がホワイト
ですかね・・・
No.5
- 回答日時:
>インパルスだからかな?>
インパルス=ごく短時間に回路に流れる大電流・電圧。落雷の際の電流など。衝撃電流。
と近いですが、正確には方形波程 全周波数を含んでいる。
と言う事だそうです。
因みに、SW帯でAMを復調すると、サーとノイズが聞こえます。
あれは全て、地球上の雷や空電だそうです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
半径1の円の面積がπになることを、積分を用いて示せという問題について質問です。この円はy=√1-x^
数学
-
誤差の大きさ
数学
-
7の不思議
数学
-
-
4
この「P」とか「n」とか「r」というのは、そもそもどういう意味なのでしょうか? 「X」とか「y」なら
数学
-
5
123を使って出来る最大の数は?
数学
-
6
小学1年生とか2年生に、「1+1ってなんで2になるの?」って聞かれたらどう答えます? 意外と難しいよ
数学
-
7
60進法?について 最近、未経験から事務のアルバイトを始めました。 労務や総務系の事務なので従業員の
数学
-
8
10のマイナス14乗の呼び方
数学
-
9
ここでいうスカラーとはなにを意味しているのでしょうか。スカラーの意味があまりよくわかっていなのでベク
数学
-
10
皆既日食について
数学
-
11
対数
数学
-
12
円周率の他に平行率ってありますか? まっ平ら率かな
数学
-
13
何回かくじを引いて当たる確率
数学
-
14
√1って|1|もしくは±1ですよね?
数学
-
15
f(x)=f(x²)はどんなグラフになりますか?
数学
-
16
『笑わない数学 微分積分』のΔxについて
数学
-
17
積分記号の読み方 高校で習う普通の積分記号∫は「インテグラル」と読みますが、閉曲線全体に渡って線積分
数学
-
18
【数学】グーグルマップが使えるのは相対性理論のおかげで、クレジットカードが使えるのは整数
数学
-
19
独立かどうかの判断のしかた
数学
-
20
前進後の後進で、車は元に戻らない!!!
数学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
サイコロを100回投げて、奇数、...
-
数学者は夜行性か?
-
加法定理の公式
-
y''+y=1/cos(x)の特殊解の解法...
-
高2です。 数学の問題集につい...
-
1,189,200円の割引率が0.82500%...
-
△ABCの外側に正三角形ABP, ACQ...
-
数学です。267の説明おねがいし...
-
【格子点】旧課程チャート練習1...
-
二重和
-
確率の質問です
-
なぜ、Δtがdtではなくdτになる...
-
計算方法教えてください。 73-(...
-
b>2 の否定がどうして、 b≦2 ...
-
足し算のざっくり計算が苦手で...
-
ヒット&ブローゲーム(数あて...
-
この算数問題、何がおかしい? ...
-
問題 √2が無理数であることを入...
-
割り算の不思議
-
積分について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
f(z)=(z^2-1)のテイラー展開と...
-
中高で数学をやる意義は? と聞...
-
二重和
-
誤差の大きさ
-
確率の質問です
-
123を使って出来る最大の数は?
-
【数学の問題】男女4vs4の合コ...
-
媒介変数 x = t + 1/t-1 , y = ...
-
2025.2.17 02:11にした質問の延...
-
演算子法についての式変形について
-
三つの複素数の位置関係
-
クレメールの公式について教え...
-
2.2%は分数で表すと22/1000、約...
-
皆既日食について
-
高1数学二次関数の問題です!
-
一番なんですけど、 等比数列だ...
-
数学と言うか数字の面白さ
-
絶対値の中が0以上ならそのまま...
-
これなに
-
数学
おすすめ情報