投稿回数変更のお知らせ

ベネッセで、偏差値48の国立大学工学部化学科を留年して卒業しました。国立理系の分だけ、まだましでしょうか。私立は、名城大学理工学部機械科に合格していました。ちなみに、高校の時、全国偏差値は、51でした。分相応な大学のような気がします。

質問者からの補足コメント

  • 現在、化学とは関係ない職に就いています。

      補足日時:2025/02/01 04:26
  • 正確には、応用化学科です。しかし、卒業した今でも、何やってたか分かりません。

      補足日時:2025/02/01 08:28

A 回答 (6件)

こんにちは。


高校の偏差値51から国立大学の理系偏差値50なら、頑張った方に分類されます。高校生の半分(偏差値50以下)はそもそも大学にいきませんから。

偏差値50以下の国公立のネームバリューは全国区なら無いに等しいですが、地元での就職・転職であれば意外と有利になります。

このあたりの偏差値の大学なら、学んだことが仕事で使えるレベルに達していませんので、大学時代に学んだことは就職後に活かされないことが多いです。ただ、理系の素養はありますので、仕事で一から覚えていくことになります。誰でも就ける仕事ではありませんから、ここでもやはり有利になりますね。
    • good
    • 2

大学を出たら学部の偏差値なんて(ほとんどの人には(*))関係ありません。


その上で、世間的には学部卒業のキャリアは大きい。くだらない理屈をこねて取得を放棄するような物ではありません。
ドロップアウトせずに卒業できた時点で合格点です。

ここからがスタートです。
逆に言えば、学部の偏差値(の低さ)は言い訳にはなりません。

(*)...会社内で偉くなって経営幹部とか、逆に研究者(ある意味で零細企業の経営者)とか、の場合は学閥が効いてくるらしいですが大多数の人には無縁の世界。
    • good
    • 1

私立より国立の方が見栄えが良い、


ただそれだけの意味しかありません。
社会に出れば偏差値など無意味です。
分相応の大学と思う気持ちは、あなたの自由、自己満足の世界だけです。
化学と無関係な職に付いたのなら(多くの人が大学の専門を活かしていない職に付いている現実がある)、横一線の社会人スタートです。
国立大学卒など何の意味も無いことを痛感する人生のスタートになります。
    • good
    • 0

本題からは外れますが、個人的には「工学部に化学科なんてあるのか?」と言うのが気になりました。

理学部に応用化学科と言うのはたまにありましたが、逆は見た事がないので。

それに高校の偏差値は言い訳にはならないと思います。偏差値がいくらであれ高校を卒業した時点で「どんな大学でも(東大でもハーバードでも)卒業できるだけの力は持っている」と言う事になるので。
    • good
    • 0

旧帝国大学レベルの国立大学に入りたい、


という気持ちは、
強かれ弱かれ、
誰もが持っているのでは?ないでしょうか。

ただ、人それぞれ、
分相応の大学、それが一番合っている、と思います。
48の偏差値にこだわらなくてもよろしいかと思います。


工学部化学科を卒業されておられるのですから、
化学と関連のあるお仕事を希望されている、のだと察しました。

例えば、
「環境計量士」なんていかがでしょうか。
自分は、昔勤めていた小さい会社(主に、化学薬品の営業)の社長から、
取得を勧められましたが、
あまりの難易度の高さに、敬遠してしまいました。

もしくは、
公務員(国家、地方上級)の技術職(化学)で試験を突破するとか。
年齢制限は20代後半?だったと思います。

どちらも、大学名は、それほど関係ないはず...です。

それから、
成りたかった自分に成るのに、
遅いという事は無い、です。
(少なくとも、独身で居られるうちは)


もし、
参考になれば、幸いです。
    • good
    • 0

工科の場合は、卒業するだけでは意味が無くて、学んだ内容を生かせる職に就くことが目的ですから、その目標を見失わないようにしてください。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A