
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
素直になれるのは非常に良い事です。
しかし、「だから自分は偉い人間だ」はいけません。
間違いをした事実や弱さは、決して自惚れて良い話ではないからです。何はどうあれ、自惚れた瞬間から進歩が止まります。真に優れた人は、永遠に自惚れることは無いのです。
No.7
- 回答日時:
大丈夫か?と心配になって(疑問が湧いて)、此処で質問する貴方なら“大丈夫”でしょう。
疑問が発生せずに「こんな自分は偉い」と自惚れたままだと“大丈夫”だ、とは云えませんが。
※ 今の貴方の理性は正常に機能しています。
No.6
- 回答日時:
大丈夫じゃありません。
素直に認めるなんてことは、よっぽど狂っていなければ誰でもやっていることです。〇〇中毒者でさえ、95%以上は自身が病的になっていることを自覚しています。逆に素直に認めない方が凄いことです。それで問題は、その「間違いや弱い一面」が克服できない課題としてのしかかっているのですから、ゆゆしき事態であるということだけです。
No.5
- 回答日時:
自分の「弱さ」や「欠点」を認めるのは一般には難しいと言われています。
私もそう思います。ですので、他人に誇れることであり、自分の中の良い面が出ていると思います。しかし、自分の人生に役立てるには「対策をして現実を変える」必要があります。殆どの人は、ここも難しいらしく、弱さを認めるだけで満足してしまいます。そのせいで「その人の現実」は悪くなっていくものです。
以下は長いので、興味があればお読みください。
ご質問の内容は、「坂道から転げ落ちるような状態」で「何とか踏ん張れた」という意味では「良くやった」と言えます。しかし、そこで力を抜いてしまえば「また転げ落ちる」わけです。「まだ」大丈夫とは言えないでしょう。
「他の人もこれくらいできるんだろうなあ。でも誰も自慢を
しない。だから俺だけ出来ているように錯覚するんだ。更
に俺より立派なんだろう。俺なんか自分の欠点を認めるこ
とが限界で、それだけで褒めてもらいたくなる」
その程度は他の人も簡単にやれている・・・と思って自分を戒め、「欠点」「弱さ」に対して対策し、「お、今回はやれた」と思えた時に「はじめて」自分を褒めるのが良いですよ。その前の段階で「褒めちゃった人」は(うちの家族にもいますが)精神が劣化していくようです。加齢で可笑しくなるようです。
大分前に家族と大喧嘩したんですけど、その人が言うには「今回は喧嘩しまいと思って、頑張ったんだ」と言い訳するんです。
しかし、
「そんなの知るか。行き成り罵声を浴びせて喧嘩に成らな
いわけがないだろう? その程度で自分褒めているから、
いつも失敗するんじゃないのか? 自分に甘すぎる」
と私は言い返しました。ご本人は「自分の悪いところ認めたので褒めて欲しい」らしいのですが50歳を過ぎた大人の言う事じゃないでしょう。私は「何の理由もなく私を罵った(現実)の方を(今後も含めて)辞めて欲しい」と訴えました。
彼女はどういうミスをしたのでしょうか?
「反省する気持ちがある自分を褒める」という間違いを続けたことです。
現実に「どう行動したのか?」については全く反省しないのですよ。なので親友も失い、何度も同じことを繰り返して、職も失いました。
「とにかく、突然人を悪く言う癖をやめろよ」
「わかっているよ。わかっているけど、止めれないんだ」
この様に言って泣き崩れる家族を見てぞっとしました。つまり、彼女は自分に甘すぎたんです。そのせいで「自分を制御できない」状態になり、医者にもいかずに一人で悩んでいたんですよ。
「やっぱそうなるのか・・・こえー」
大人なんですから、現実も変えないと行けないでしょう?
こういう「自分にとって都合の悪い部分は無視」し続けてきたんですよね。それを何十年もやってしまい、「無意識に他人に罵声を浴びせる」癖がついてしまったそうです。人の脳は意外とバグるんですよね。
「こんなに努力をしているのに、俺が苦労しているなんて
誰も思わない。何度も傷つけられた。でも、他の人もそ
うだと気が付いたので、自分を褒めるときは、他人も褒
める事にしている」
私はこの様に考えて、心の調和を図っています。「自分だけ凄い」として悦にいるのは「欲張り過ぎ」でしょう。他の人に対しても凄いなあと思う事で公平性が保たれると思います。
「心の弱い人は、他人に出来ないところを見つけて、自分
が出来たからと言って自分を褒めて甘やかす。他人に出
来て、自分に出来ない部分については考えまいとする。
それを続けると、公平性に欠ける主張を平気でするよう
になり、多くの人に仲間外れにされる。それは当然の報
いであるのに、自分に甘い部分があるため、言い訳をし、
逆恨みをするようになるのだ。こうして熟成した悪人が
出来上がる。」
自分の方が立派でありたいという欲求は、「他人を褒めたくない」という汚い考えから生じているのではないかと思えます。
「俺は、俺が口に出して本人を(実際に)褒めるまでは、
自分を褒めない事にする」
この約束を自分に課すならば大丈夫です。私の経験ですが、相当な効果がありました。何故かというと、私は「褒めて貰いたいタイプ」だからです。いつの間にか・・・凄い、沢山、常に、他の人を褒めている自分になりました。有難い話です。
「気が付くと罵声を浴びせる癖をつけた人生。気が付くと
他人をほめる癖をつけた人生。かわるもんだね」
どちらを選ぶかは、人それぞれ。
というわけで「それだけでは、大丈夫じゃない」と思います。「自分を褒めるときは他の人も褒めよう」と条件を追加すると良いと思います。心の中で自分を褒めるなら、心の中で他の人も3倍褒める。心の中で自分を褒めたいときは「口に出して他の人を褒める」ようにする。などなど制約条件が必要です。
「そんなこと、・・・みんなやってるんですか?」
「俺の知り合いを観察すると。みんなやってるね。突然、
俺を褒めてくることがあるんだ。で、もしかしてと思
って、褒め返すんだよ。すると、嬉しそうにする。
俺以外の人もやってるんだなあって思った」
「それ、やってない人どうなるんですか?」
「その人よりは不幸になるだろう。その人が不幸なら、
超不幸になる。それが道理」
つまり、(アドバイスした制約条件)この程度は金もかかりませんし、出来て当然だと思います。人間の大人として最低限のラインであり、これが出来ない人は「人生として最低限のライン」より不幸になるのは必然なんです。実際にそうなっているように思えます。
「人生として想定外のレベルの不幸を味わう未来である
のに、自分は立派だと逆に高揚感を感じてしまう。
だから、罵声を浴びせる癖がつくんだろう。謎が解け
た。怖い。他の誰がやったとしても、俺だけはやらな
いことにする」
他人より劣っている状態なのに、自分の方が優れていると自分に言い聞かせれば、自分が壊れているのは必然でしょう? それが手遅れまで発展したときは、人生の大半を苦しんで過ごした後なのです。
「良かった俺じゃなくて」
と心底思います。
自分が褒められたいときは、他の誰かを褒めましょう。他の誰もが我慢しているのに、自分は我慢できない。簡単に誘惑に負ける。そういう時ほど、自分を正当化する。こういう甘さを無くしましょう。
「怒りで誤魔化すのではない。自分が劣っているのだと
受け入れ、シッカリ傷つくこと。落ち込んで、泣くべ
きだろう。それが本当の強さだ」
以上、ご参考になれば。
No.4
- 回答日時:
条件付きで大丈夫です。
その条件とは
『自惚れが今後のあなたに悪影響を与えない事』
です。
心の中で思うのは個人の自由ですし、そうやってモチベーションを上げて今後大いにプラスになるのであれば大丈夫です。
少々マイナスになる事ぐらいはあるかもしれませんが、早々に軌道修正できれば良いと思います。
人間ミスもありますし完璧な人はいませんから(^^)
それと『偉い』という事でもあるとは思いますが、『潔い』とか『立派』とかの方がより意味が近いと思いましたがいかがでしょうか?
No.2
- 回答日時:
それは間違いですね。
ここでもよく、ハゲでちびでとか言って連投してるのが多いですけど、正直迷惑でしかありません。認めて改善しなきゃ、だから偉そうにされても困ります。No.1
- 回答日時:
全ての事柄が、「改善」によって、進歩、進化する。
進歩、進化の為には、「改善」が必要。
改善のためには、「現状把握」と、「不都合の認定」、
「不都合の認識」が必要。
「不都合の認定」、「不都合の認識」とは、
そのまま、人格に当てはめると、「間違いや、弱さ」を
確認し、認める事を意味する。
「間違いや弱さを認めることが出来る」と言う事実は、
「改善」が出来る、その能力がある、と言う事を意味する。
故に、「あなたは、偉い。」で、正しい。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(社会・学校・職場) あなたは自分の間違いを素直に認めて謝った事がありますか? 6 2023/02/23 14:44
- その他(メンタルヘルス) 自分はメンタルが弱かったり、強迫性障害があるため二ヶ月に一度心理カウンセリングを受けてます。 ですが 1 2023/04/11 14:51
- その他(悩み相談・人生相談) 世の中って自分の間違いや絶望を正しく刻まずに自分を正当化して生きている人って多いですよね。間違いを認 7 2023/02/06 17:13
- 心理学 「承認欲求」が強い人間との付き合い方は? 4 2023/10/24 02:51
- 会社・職場 毎日、同じ人から長い時間 ネガティブな話、愚痴を聞いて 飽きはじめてるけれど 「大変なんだー」って素 4 2023/11/17 18:56
- 心理学 他人をゴミのように認識してしまいます。治りますか? 31 2023/06/20 17:29
- 仕事術・業務効率化 中途採用者気持ち悪い 9 2023/07/03 10:40
- 友達・仲間 仲間意識が強い人間の扱い方は? 2 2024/04/21 11:37
- その他(悩み相談・人生相談) 間違いを認めてもいいことがありません。 正しいことをしたのにも関わらず私の価値は下がったままだし誰か 2 2024/08/12 14:49
- その他(悩み相談・人生相談) 自分が大悪人の大ジゴロ(ひも)体質だと理解したがどう思う 3 2023/05/08 19:51
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
回答してる人について
教えて!goo
-
質問サイトってイケメン美女に厳しくないですか? 下記質問の回答を見て思いました。一例です。 ・お酒が
その他(悩み相談・人生相談)
-
教えて!gooを使ってみたのですが、質問に対して、客観的事実はなく、個人の感想を書く人が多いのはなぜ
哲学
-
-
4
世間の大半の男たちは「女は男が守るべきこと。なぜなら女から男が生まれるから。」端的に言えばこういうこ
その他(ニュース・時事問題)
-
5
生きている意味を教えてください
人類学・考古学
-
6
「他者の発見」について、教えて下さい。 人は、他者がいることを知らないのですか。 多くの人は、他者が
哲学
-
7
神様はいると思いますか?
哲学
-
8
年齢が高めの男性の婚活
心理学
-
9
若い子の扱いと違うと怒ることについて
心理学
-
10
人間の脳が無ければ、時間という概念も、存在しないんでしょうか?
宗教学
-
11
何の為に生きるのか?
哲学
-
12
友達を作るのが上手い人と下手な人の違いはなんですか?
友達・仲間
-
13
たばこは命を縮めるは方便では?
医療・安全
-
14
雪が降ってるのにジャンバーも着ずに歩く若い人の心理ってなんですか?
心理学
-
15
女って結婚する意味ある? 女が結婚したら、出産育児家事労働に加えて、夫のDVモラハラ、義理親の介護、
婚活
-
16
孤独にどうやったら耐えることができますか?15年間孤独です。
哲学
-
17
恋愛や結婚って何が幸せなんですか? 年々、未婚率が上昇し、恋人がいない人の割合も増加していますが、そ
その他(結婚)
-
18
謙虚でいることは、自己肯定感を低くして生きることとどう違いますか? 私は「自分は必要とされていない」
心理学
-
19
大勢が騒ぐ場でおとなしい人の心理や特性を教えてください。 元々おとなしい性格かどうか、というよりか
心理学
-
20
こういう小説は人気が出ますでしょうか。
文学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
様々な依存者は自身を恥と思う...
-
人間は群れる生き物だと言いま...
-
居心地がいい異性。 居心地がい...
-
人からどう思われているのか気...
-
動植物に感動しないのは感性が...
-
なぜ人は謝罪をするのでしょう...
-
男女問わず、 明らかに他の異性...
-
共感性が乏しい人 あなたが日頃...
-
ここを「こんなくだらない質問...
-
等身大の自分を受け入れること...
-
他人との比較をせずに育った結...
-
「私は悪意がない」と言ってし...
-
ルッキズム上位とは何が基準で...
-
なぜ人は謝罪をするのでしょう...
-
正論を言われ完全に言い負かさ...
-
ただの質問を「意見表明だ」と...
-
〇〇依存者が家族の中に2人以上...
-
自分の体験談を話すと「そりゃ...
-
2週間ほど後に大学のカウンセリ...
-
エグいの由来は?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
自分の話ばかりする人の特徴を...
-
世の中クズしかいないのは本当...
-
タクシーで「お釣りは要らない...
-
人の顔色
-
ここで、定期的に顔を載せて同...
-
障害者は性格がいいって本当で...
-
シロクマ効果という言葉があり...
-
成功体験の少ない人は承認欲求...
-
いわれなき差別を受けてます。...
-
男性に質問します。母親は無教...
-
風俗でひどい嬢に当たってから...
-
センスを出そうとしてくる人たち
-
男性脳と女性脳の違い
-
痴漢されたことを自慢げに話す...
-
貧困層が大きな音を物に触れて...
-
過去に執着してしまいます。 自...
-
。←どういう心理?
-
自分の両親に対していろいろと...
-
なぜ、日本人の作るYouTubeには...
-
障害者人気なんてあるんですか...
おすすめ情報