重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

なぜここまでお米が高騰しているのか?
簡単に分かりやすく教えてくだされば幸いです。

A 回答 (17件中1~10件)

NO10、NO13さん その両方が答えです



https://x.com/ToyoukeOrganics/status/18372795847 …
昨今の米不足・コメの高騰問題
「米の先物取引がスタート」 「マネーゲーム」

今年の8月に米の先物取引が85年ぶりに再開、その会社に出資したのは元ソフトバンクグループ、SBI証券の社長兼会長の北尾吉孝氏でした

この北尾氏は各地にメガソーラー建設に資金を出したり、デジタル人民元を絶賛したりと中国経済と関係のある方です

今回、米が店頭から消えたタイミングで米の先物取引所が開いたのは何か関係はないのでしょうか?

命の糧である米を投資の対象としてしまった先物取引
今後、私たちの米の値段が投資家たちによって
高値に吊り上げられる可能性もあるかもしれません


金融支配 について
https://x.com/x_namiuchigiwa/status/183821120598 …
日本国民は知識を付けないと
「陰謀論」という稚拙な言葉に誘導されてしまいます
(リンク先ツリー状になってます)

米国もまた金融支配の息のかかった政治家にあふれ強い影響下にあり
その米国の傀儡になっているのが日本政府です

https://www.youtube.com/watch?v=i3cfJTEa0yY
日米合同委員会
    • good
    • 0
この回答へのお礼

凄くためになりました。
ありがとうございます。

お礼日時:2025/02/02 10:27

コメ農家さんの儲けが少ないからです。



ではどこが儲けているのか・・

そこが問題なんでが農林水産大臣が農林水産省に何も改革を要望しないので、コメ農家さんがバカバカしいと次々と辞めて行き後継者も育たず、更に供給と需要のバランスが崩れコメの価格が上がっております。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Thank you

お礼日時:2025/02/02 10:26

農家から高値で買って売りさばく悪徳仲卸業者のせいです。

現在は政府で備蓄米を出すって言っていますから安くなるかもしれません
    • good
    • 1
この回答へのお礼

助かりました

お礼日時:2025/02/02 10:27

悪徳仲卸業者が、農家から高値で買って売りさばく、もしくは更なる高騰を狙ってストックしているからです。


要するにそういう業者が農家と直接交渉して、JAが買える値段よりもはるかに高い値段で買うことと、農家も儲かるならいいか、という考えでお互いの利害が一致しているんです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

助かりました

お礼日時:2025/02/02 10:27

諸悪の根源は、農水省です。



これまで、ずーっと減反、減反と言い続けて、「米を作るな」としてきたのです。

ところが米不足の事態。

「備蓄米を出せ」と散々言われていたのに、大臣は「新米が出ると価格は安定する」として放出しなかったのです。

実は、放出して値崩れが起こると、一部業者が困るからですね。

で、新米が出てきました。

ところが値段は下がらず、逆にドンドン上がっています。

流通量を農協が調整しているからです。

食管制度の破綻とともに、日本の農業行政が狂っているのです。

先進国と言われる国の中で、日本は最悪の食糧自給率です。

根本的に農業を変えないとダメなのです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

助かりました

お礼日時:2025/02/02 10:28

昨日TVで東北の米の倉庫がスカスカってやっていました。


例年ならば倉庫の半分天井まで在庫があるそうです。
色々な業者、会社、買いだめしているそうです。
去年の今頃1600円だった同じ米が昨日は4000円近くしました(泣)
日本政府は、備蓄米の放出、何故さっさとしないのかな。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

助かりました

お礼日時:2025/02/02 10:28

今まで米取引などした事が無い業者が、買占め買い貯めしてる為。



何回トラフ地震確率で消費者が米を買いだめしてる状況を見聞きして多くの業者が新規参入してセッセと買い貯めに走ってる。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

助かりました

お礼日時:2025/02/02 10:28

先物取引ができるようになったので


先物取引を優先して金額が大きくなったとも
思います。
いきなり米不足になったのは怪しいと
思います。

また、コメが店頭に並んだとき、
流通もよくわからない感じでした。

減反、地球温暖化による、収穫量の減少と
不作もかなりコメ不足になったとおもいますが、
米粉を使ってパンも販売されたり、米粉も
販売され、コメの需要に目をつけ、
先物取引されたのが追い打ちかと思います。

個人的ですが、この暑いときに米や、作物を作ってる農家がありました。
「時期をずらせばいいのに」と思ったくらいです。

米粉の需要があるので、コメ農家さんや農家さんは
猛暑や、大雨、台風時期にコメや農作物を作らないように、時期をずらして作るのがいいと思います。
5月とか猛暑の時あります。

先物取引されても、現実、農家の利益につながっていないらしいのはいかんと思います。
直接取り引きがないからだと思いますが。
農家でも肥料や、農機も値上がりしてる
そうです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

助かりました

お礼日時:2025/02/02 10:28

これは、収穫量が減る→その情報で業者が早めに買い占める→高値でちまちま販売する。



で高値が維持されます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

助かりました

お礼日時:2025/02/02 10:28

日本人人口の消費分は現収穫量で充分で値上がりにはならない。



1.昨今の居住外国人ざっと400万人と訪日観光客が寿司
  カレーおむすび等の消費量が増大している。

2.あと海外の日本食ブームで米の輸出も年々増加している。

1,2による500万人分相当の為品不足となり値上がりは
当然の結果で驚くに値しない、なので解消は簡単ではない。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

助かりました

お礼日時:2025/02/02 10:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A