電子書籍の厳選無料作品が豊富!

DIYで戸車仕様の引き戸を交換しました。新しいのはオーダーメイドのものです。

立て付けはなから調整できたのですが、最後の引き具合の調整とでも言えばよいのでしょうか。要は、鴨居に嵌合するシャクリ部分のクリアランスというか、どうしても引く過程で擦ってしまう箇所があります。下の戸車は丸型からV型に変更し、そのためレールも新調しまして、一からの立て付け調整になるのですが、とにかくアナログな作業で、レールをちょこちょこ動かしながら調整しているのですが、どうにも一カ所だけ擦ってしまいます。

なんとなく、鴨居の中央付近で擦っているように見えます。

すべての箇所で擦った音が出ず、スムーズに引くように調整するには、熟練がなければ難しいでしょうか?

一応、音は出るものの、抵抗は殆どない状態にまでは2時間かけて持ってきましたが、そろそろ根を上げそうです。

質問者からの補足コメント

  • 専門の業者さんからアドバイスいただいたので、上端の突出した部分は『シャクリ』という表現で間違いないようです。

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2025/02/02 13:34

A 回答 (2件)

>あるとしたら幅の方ですね。


>レールの方に歪みがあるかもしれません

縦が擦る場合は、その場所で建具を持ち上げても上に上がらないのでわかります。
引戸トラブルとしてはこちらの方が多いです。

鴨居の端-端で糸を張ってみると曲がりが確認できます。
建具が曲がっているかは外して直接見ることで確認できます。
どちらも真っすぐという場合、敷居と鴨居が平行でない可能性が出てきます。
    • good
    • 0

>鴨居に嵌合するシャクリ部分のクリアランスで


>擦ってしまう箇所があります

さて、どちらでしょうか?
鴨居の溝の幅?
鴨居の樋端に建具の欠きが当たる?

幅が当たる場合は鴨居が敷居と平行ではない可能性。
または鴨居が真っ直ぐでなくなっている可能性。
はたまた建具が真っ直ぐではない可能性。

どれが該当しているかわかりませんが、解消させるには樋端欠きの幅を加工する必要があります。

欠きが当たる場合は鴨居が垂れてる可能性。
または敷居の両端が下がっている。
擦らない高さまで戸車を下げる。
それでも当たるなら欠きをもう少し取る。
「引き戸の立て付け調整について」の回答画像1
この回答への補足あり
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

あるとしたら幅の方ですね。 レールの方に歪みがあるかもしれません。

お礼日時:2025/02/02 13:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A